ビー・ウィルソン(Bee Wison)という人がガーディアンに現代の食物事情に関してやや長めの記事を出していた。彼は最近 The Way We Eat Now 本を出したばかりで、その要旨をざっとまとめたような内容である。(Good enough to eat? The toxic truth about modern food)
記事はまず葡萄の話からはじまる。われわれは今われわれが食べている葡萄も、よく絵画で見かける葡萄もおなじものだと思っているけれど、じつは両者の懸隔は大きい。第一に、今の葡萄はほとんどが種がない。第二に今の葡萄はやたらと甘い。第三に今の葡萄は季節の別なく手に入る。
栄養面で違いがあるのかというと、現代人の嗜好に合わせて造られた葡萄には、植物性栄養素(phytonutrients)というものが少ないのだそうである。
人々の生活が豊かになっても、食べ物の栄養の豊かさは減少している。
ここがビー・ウィルソンが指摘する問題点の一つだ。
考えて見ると林檎だって、昔とはずいぶん変わった。昔の林檎は猛烈にすっぱいものが多かった。青林檎と聞くと口もとに皺がよるくらいすっぱかったものだ。甘い林檎は高級種だったのだが、それがいつの間にかすべての林檎が甘くなった。
なぜこんなに甘くなったのかというと、やっぱりそのほうが売れるからだろう。品種改良の結果栄養がどうなろうが、売れたほうが勝ちという考え方があるのだろう。するとビー・ウィルソンの指摘する問題の根底には、資本主義体制への批判があると考えられる。
実際彼はこんなことを書いている。2015年、たばこの影響で命をなくした人は約七百万人、アルコールの影響で命をなくした人は二百七十五万人、野菜や木の実やシーフードの欠如、あるいは加工肉や砂糖の多い飲料を取りすぎて命をなくした人は一千二百万人いる。
ところが現代においてはジャンク・フードを売って儲けている企業にたいしてよりも、ジャンク・フードを食べる人間が批判される。ある調査によると、世界の政治家の90%は、肥満の原因は意志の弱さにあると考えているらしい。
しかしビー・ウィルソンが言うように、1960年以降急にわれわれの意志が弱くなったとは思えない。変化したのは市場のほう、カロリーばかり高くて栄養価の少ない食品を大量に出回らせた市場のほうだろう。
この記事には中国の食事情についても言及がある。わたしも中国に数年間住んでいたので興味深く読んだ。
中国人がスナックを食べるようになったのは2004年だそうだ。それ以前は食事と食事のあいだに食べる物といったらお茶か白湯だった。ところが収入が増加しはじめるとスナックを食べる習慣が定着し、現在ではロンドンの人々と同じようなものを、たとえば、スターバックスなどで食べているという。
わたしがいたのは寧波の田舎町で、家のまわりには畑が広がっていたけれど、農民たちはスナックがわりに向日葵の種や、サトウキビをかじって栄養を補給していた。お茶か白湯だけ、ということはなかった。しかし男も女も脂肪の少ない、ひきしまった身体をしていて、いわゆるデブに出会うことは一度もなかった。
ところが上海に行くと、事情はまったく異なった。あそこは2000年頃、猛烈な発展途上にあり、人々の収入も多かった。そして子供たちは洋風のスナックを食べていた。その結果、彼らの身体はぱんぱんに張り切り、あちこちで肥満児を、あきらかに病的な肥満児を見かけたものだ。
今は、2000年当時には沿岸地域のみにあった富裕さが、内陸にも波及していったということだろうか。そして経済的に豊かになったが、栄養的には貧しくなったということだろうか。中国のような環境では、先進国では数十年かかって進行したことが、数年で起きてしまうことがある。
記事の末尾のほうにはこんなことが書いてある。第二次大戦の配給制度が終わって以後、農業は人々に充分な食料を供給することに専念してきたが、最近は量ではなく質に対する認識が高まってきているという。とくにイギリスにおいては、Brexit とのからみでこれが大きな問題として浮上してきている。
アムステルダムでは子供の肥満を防ぐためにドラスチックな手段を取り、2012年から三年間で肥満を12%減らすことに成功したそうだ。子供たちにジャンク・フードを食べさせないという方針を徹底してつらぬいたのである。誕生日にすら甘い物を食べることを禁じたらしい。
こんなことをしたら、一般の人からも批判が噴出し、企業から抗議の声があがるだろう。しかしビー・ウィルソンは健康的な食のためにも変革が必要だと訴える。たしかに1960年以後の三十年間で食が変化したのであれば、おなじように三十年で健康的な食への変革が可能でないとは言えない。
Thursday, August 15, 2019
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(10)
§10. Wir helfen einer dem andern . (Wir helfen einander.) おれたちはお互いに助け合う 「一人が他に」(einer dem andern)も「一人が他を」(einer den andern)も「一人が...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
ゲーム実況で使われる表現はある程度パターン化できる。驚きの表現、悲しみの表現、くやしさの表現、怒りの表現のように感情のパターンで分けることもできるし、戦闘開始の表現、戦闘中の表現、戦闘後の表現のように情況によりパターン化することもできる。そうした網の目状の引き出しを作り、それぞれ...