ビー・ウィルソン(Bee Wison)という人がガーディアンに現代の食物事情に関してやや長めの記事を出していた。彼は最近 The Way We Eat Now 本を出したばかりで、その要旨をざっとまとめたような内容である。(Good enough to eat? The toxic truth about modern food)
記事はまず葡萄の話からはじまる。われわれは今われわれが食べている葡萄も、よく絵画で見かける葡萄もおなじものだと思っているけれど、じつは両者の懸隔は大きい。第一に、今の葡萄はほとんどが種がない。第二に今の葡萄はやたらと甘い。第三に今の葡萄は季節の別なく手に入る。
栄養面で違いがあるのかというと、現代人の嗜好に合わせて造られた葡萄には、植物性栄養素(phytonutrients)というものが少ないのだそうである。
人々の生活が豊かになっても、食べ物の栄養の豊かさは減少している。
ここがビー・ウィルソンが指摘する問題点の一つだ。
考えて見ると林檎だって、昔とはずいぶん変わった。昔の林檎は猛烈にすっぱいものが多かった。青林檎と聞くと口もとに皺がよるくらいすっぱかったものだ。甘い林檎は高級種だったのだが、それがいつの間にかすべての林檎が甘くなった。
なぜこんなに甘くなったのかというと、やっぱりそのほうが売れるからだろう。品種改良の結果栄養がどうなろうが、売れたほうが勝ちという考え方があるのだろう。するとビー・ウィルソンの指摘する問題の根底には、資本主義体制への批判があると考えられる。
実際彼はこんなことを書いている。2015年、たばこの影響で命をなくした人は約七百万人、アルコールの影響で命をなくした人は二百七十五万人、野菜や木の実やシーフードの欠如、あるいは加工肉や砂糖の多い飲料を取りすぎて命をなくした人は一千二百万人いる。
ところが現代においてはジャンク・フードを売って儲けている企業にたいしてよりも、ジャンク・フードを食べる人間が批判される。ある調査によると、世界の政治家の90%は、肥満の原因は意志の弱さにあると考えているらしい。
しかしビー・ウィルソンが言うように、1960年以降急にわれわれの意志が弱くなったとは思えない。変化したのは市場のほう、カロリーばかり高くて栄養価の少ない食品を大量に出回らせた市場のほうだろう。
この記事には中国の食事情についても言及がある。わたしも中国に数年間住んでいたので興味深く読んだ。
中国人がスナックを食べるようになったのは2004年だそうだ。それ以前は食事と食事のあいだに食べる物といったらお茶か白湯だった。ところが収入が増加しはじめるとスナックを食べる習慣が定着し、現在ではロンドンの人々と同じようなものを、たとえば、スターバックスなどで食べているという。
わたしがいたのは寧波の田舎町で、家のまわりには畑が広がっていたけれど、農民たちはスナックがわりに向日葵の種や、サトウキビをかじって栄養を補給していた。お茶か白湯だけ、ということはなかった。しかし男も女も脂肪の少ない、ひきしまった身体をしていて、いわゆるデブに出会うことは一度もなかった。
ところが上海に行くと、事情はまったく異なった。あそこは2000年頃、猛烈な発展途上にあり、人々の収入も多かった。そして子供たちは洋風のスナックを食べていた。その結果、彼らの身体はぱんぱんに張り切り、あちこちで肥満児を、あきらかに病的な肥満児を見かけたものだ。
今は、2000年当時には沿岸地域のみにあった富裕さが、内陸にも波及していったということだろうか。そして経済的に豊かになったが、栄養的には貧しくなったということだろうか。中国のような環境では、先進国では数十年かかって進行したことが、数年で起きてしまうことがある。
記事の末尾のほうにはこんなことが書いてある。第二次大戦の配給制度が終わって以後、農業は人々に充分な食料を供給することに専念してきたが、最近は量ではなく質に対する認識が高まってきているという。とくにイギリスにおいては、Brexit とのからみでこれが大きな問題として浮上してきている。
アムステルダムでは子供の肥満を防ぐためにドラスチックな手段を取り、2012年から三年間で肥満を12%減らすことに成功したそうだ。子供たちにジャンク・フードを食べさせないという方針を徹底してつらぬいたのである。誕生日にすら甘い物を食べることを禁じたらしい。
こんなことをしたら、一般の人からも批判が噴出し、企業から抗議の声があがるだろう。しかしビー・ウィルソンは健康的な食のためにも変革が必要だと訴える。たしかに1960年以後の三十年間で食が変化したのであれば、おなじように三十年で健康的な食への変革が可能でないとは言えない。
Thursday, August 15, 2019
英語読解のヒント(145)
145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
19世紀の世紀末にあらわれた魅力的な小説の一つに「エティドルパ」がある。これは神秘学とSFを混ぜ合わせたような作品、あるいは日本で言う「伝奇小説」的な味わいを持つ、一風変わった作品である。この手の本が好きな人なら読書に没頭してしまうだろう。國枝史郎のような白熱した想像力が物語を支...