日本人だから日本語を教えることができる、というのは、とんでもない間違いだ。そんな人には助詞の「は」と「が」の使い分けはどうなっているのか、あるいは仮定形の「れば」や「なら」の違いを説明してくれと言えばいい。彼らが考える「規則」とやらに例外がいくらでもあることに気づき、黙り込むだろう。やはり教えるにはそれなりの訓練を受けなければならない。
また、最近は本が読まれなくなり、多少とも古い本、たとえば高橋和巳や武田泰淳あたりでも読んで意味のとれない人が多い。作家も語彙力がどんどん減ってきている。わたしは思想的にはまったく共鳴しないものの、三島由紀夫を読むことが多いのは、彼の語彙力の豊かさに触れることで、自分の日本語を活性化させんがためである。
これはアメリカ人やイギリス人についてもいえることだ。彼らはいろいろな英語を使っているが、言語を使えるからといって、教えられるとはかぎらない。日本人はその点がわからっておらず、たんにアメリカ人だからという理由で英語について教えを請うたりする。しかし文法的な説明がきちんとできるようになるには、彼らも相当勉強しなければならないのだ。とりわけアメリカでは学校で文法を教えないことが多いから、大学生あたりでも「主語」とか「形容詞」とか「時制」なんて言葉を知らない人がいる。こういう連中に文法の質問をしても意味がない。
わたしは翻訳をしていて、充分に意味のとれない文章にぶつかることがよくある。その場合は、文学の修養を受けた、いわゆる教養のある人々に質問をすることにしている。わたしが訳す作品は百年以上も前のヴィクトリア朝時代の本も含まれているから、その当時の文章になれた人でないと、とんちんかんな答しか返ってこない。スインバーンの詩とかペイターあたりの一節に関する質問は、一般のネイティブには荷が重すぎる。知った振りをして答えるかも知れないが、その内容はめちゃくちゃでまるで参考にならない。自分で考え抜いた方がましなくらいである。
われわれは言語を「使いこなして」いると思い込んでいるが、それは間違いなのだ。言語を空気のように、透明なもののように思っている人は、じつは言語を知らない。自国語であってもその使用に躓きを経験する人のほうが、言語の実相に近づいている。
Wednesday, September 11, 2019
英語読解のヒント(165)
165. 頓絶法の if 節 (1) 基本表現と解説 If I could but see him! 「彼に会えたなら!」あるいは「彼に会いたい!」という願望を示す。条件節のみを提示し帰結節を省略した、修辞学では頓絶法といわれる表現。また but は only の意味。...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
「ミセス・バルフェイムは殺人の決心をした」という一文で本作ははじまる。 ミセス・バルフェイムは当時で云う「新しい女」の一人である。家に閉じこもる古いタイプの女性ではなく、男性顔負けの知的な会話もすれば、地域の社交をリードしもする。 彼女の良人デイブは考え方がやや古い政治家...