わたしは映画をほとんど見ない。映画館にはたぶん十年以上行ったことがない。テレビは持っていないし、YouTube でも映画を見た記憶は……翻訳している作品が映画化されている場合は見た事があるが、それ以外では娯楽としても映画は見ていない。
しかし最近、戦争小説を訳そうと思って、内外の小説を読みあさっているうちに、映画に於いてはゾンビとの戦いが繰り広げられていることを知った。そこで一本だけ YouTube にあがっている作品を見てみた。タイトルは忘れた。いま、検索して探してみたが、どういうわけか見当たらない。著作権の問題にでもひっかかったのだろうか。
話は簡単で、廃墟と化したポスト・アポカリプティックな都市に、人間とゾンビが存在している。人間はゾンビから身を守るためにひとつの建物の中にかたまって住んでいる。ゾンビは夜になるとあらわれるので、昼のあいだに食料などを調達しなければならない。
ゾンビたちは動きがすばやく、知性があり、人間たちの砦にしだいに迫っていく。人間たちはその都市を脱出しようとバスを見つけてくるのだが、乗りかけたところにゾンビが群れをなして襲いかかってくる。
そういうわかりやすい話なのだが、わたしは見ながら、これは階級の問題を扱っていると見ることもできると考えた。ゾンビへの恐怖は、プロレタリアートがプレカリアートやワーキング・プアへ転落することへの恐怖に置き換えることができると思ったのである。すくなくともそうした社会状況が、このゾンビというありえないものに、かすかなリアリティを与えている。人間たち(プロレタリアート)は富裕層のいる場所をめざして逃げようとするが、日々の戦いのうちに、一人一人脱落し、ゾンビ化する。
ペーター・スローターダイクが言っていたが、現在の社会は内と外に分割されつつある。内側にいて人間的生を享受するものと、外側に排除され、非人間的な生に甘んじなければならない人々とに。ゾンビとの戦いは、この境界線に於いて起きている。
ゾンビ映画やゾンビ小説にはどうも食指が動かなかったが、階級問題に関連づけられているのなら、すこしは見たり読んだりしてみようかと思う。
Wednesday, September 25, 2019
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)
§4. Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。 一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
ジョン・ラッセル・ファーンが1957年に書いたミステリ。おそらくファーンが書いたミステリのなかでももっとも出来のよい一作ではないか。 テリーという映写技師が借金に困り、とうとう自分が勤める映画館の金庫から金を盗むことになる。もともとこの映画館には泥棒がよく入っていたので、偽装する...