アブラハム・フレックスナーという科学者が一九三九年に短いエッセイを発表した。それが The Usefulness of Useless Knowledge というタイトルで、欧米では今もよく読まれている。ごくごくまっとうな意見(科学が人類に益しない発明をしてしまうのは、まったくの偶然である、という議論はナイーブすぎて疑問だが)なのだが、一部の人にはどうも理解されないようだ。
作者はべつに科学に於いて有用性を無視しろとはいっていない。逆に、有用性ばかりを考えて、無用な追求、なんの役に立つのかわからない研究を切り捨てる態度に異議を申し立てているのである。科学研究とはなによりもまず科学者がその好奇心を満たすためのものなのだ。好奇心にとりつかれた彼らにとって有用性など眼中にない。ひたすら知識の虜となる。そうした無用の知識が大量に生産されたとき、だれかがその知識の利用の仕方に気づき、有用な発明が生まれるというのである。ミシシッピ川は無数の小流れの集合によって形成される、とフレックスナーは比喩を用いて説明している。
われわれはエジソンを偉人だと思っているが、フレックスナーによると、彼は無数にあった無用の知識を再利用した男にすぎないということになる。確かにそうだ。彼は科学者とはいえない。彼は発明家なのである。
日本は成果主義を取り、大学から無用の知識、無用の研究を排除する方針のようだが、それは科学の力を弱める方向にしか働かないだろう。見識の無い人間が上に立つとろくなことが起きない。
Saturday, September 28, 2019
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(10)
§10. Wir helfen einer dem andern . (Wir helfen einander.) おれたちはお互いに助け合う 「一人が他に」(einer dem andern)も「一人が他を」(einer den andern)も「一人が...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ゲーム実況で使われる表現はある程度パターン化できる。驚きの表現、悲しみの表現、くやしさの表現、怒りの表現のように感情のパターンで分けることもできるし、戦闘開始の表現、戦闘中の表現、戦闘後の表現のように情況によりパターン化することもできる。そうした網の目状の引き出しを作り、それぞれ...