これはわたしが読んだ戦争文学の中でも白眉と言える傑作である。
カロッサは言わずとしれたドイツの詩人だが、軍医として第一次世界大戦のときにルーマニア戦線に赴いた。
その激しい戦いの日々を、カロッサはほとんど瞑想的、あるいは哲学的といってもいい冷静さで日記に記していく。もちろん戦闘や傷病兵のリアリスティックな描写もあるが、同時に彼が見た夢や、戦死した友人の残した謎のような詩が幾度も紹介され、ある種の象徴的な意味が生々しい現実に付与されていく。
それだけではない。あるときふとわれわれは戦争という現実が夢のような肌触りを持つことに気づいて愕然とする。カロッサが前線を訪れたとき、森の中一面に死体が転がっているのを見る場面などは、そのもっともよい例である。なるほど現実はファンタジーのように構成されているのだ。
これは恐ろしく深い作品で、わたしはすぐにまたこの本を読み返すだろう。金子孝吉の訳は名文ではないけれども、静かな知性を感じさせる達意の文章で好感をもった。今度読むときは原文を手に入れよう。
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(10)
§10. Wir helfen einer dem andern . (Wir helfen einander.) おれたちはお互いに助け合う 「一人が他に」(einer dem andern)も「一人が他を」(einer den andern)も「一人が...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ゲーム実況で使われる表現はある程度パターン化できる。驚きの表現、悲しみの表現、くやしさの表現、怒りの表現のように感情のパターンで分けることもできるし、戦闘開始の表現、戦闘中の表現、戦闘後の表現のように情況によりパターン化することもできる。そうした網の目状の引き出しを作り、それぞれ...