早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 63-65)
範例
Let it remain as it is for a while.
Let matters remain as they are for a while.
暫く其儘に捨置け。
解説
As …… is (was, are, were, etc.)
=有る(有つた、等)儘に。
=「其儘に」。
用例
1. The eyes of my soul were opened, and I beheld my chamber as it actually was.
H. Gautier
我が靈の眼は開き、全く有りの儘に自分の部屋を見た。
2. "Don't scold him now, father," whispered Martin to his father; "he's very miserable as it is."
Dean Farrar
マーテンは低い聲で父に向つて云つた「お父さん、今は叱らずにおいて下さい。叱らないでも大變後悔して居ますから」。
3. "Hold your jaw, old one!" he shouted. "Can't you die in a quiet way? You've lived a deal too long as it is."
Ouida
「靜かにしやがれ、老いぼれめ! おとなしく死ねねえのか、いゝ加減にくだばつちまへ」。
4. After this my lord ever spoke of King William as he was -- as one of the wisest, the bravest, and the greatest of men.
W. M. Thackeray
子爵はその後ヰリヤム王の人と爲りに就てはその實際の通りに語つた、即ち、最も賢明に、最も勇敢に、最も偉大なる人の一人として語つた。
5. "Now, then!" growled Sikes, as Oliver started up; "half-past five! Look sharp, or you'll get no breakfast; for it's late as it is."
C. Dickens
オリヴァーが驚いて起きるとサイクスは怒鳴つた。「さあ、五時半だ、早くしないと朝飯を食はせんぞ、今でも遅いんだから」。
Look sharp (=be quick)早くせよ。as it is 今でも。
6. My infirmity and the kindness of the president have procured me these little immunities, for which I pay at an advanced rate. Even as it is, my luck has been extraordinary.
R. L. Stevenson
わしの體が弱いのと會長の親切とで、斯う云ふ風に特別の扱ひを受けて居るので、會費は餘計に出して居るのですが、併しそれにしても私の幸運は特別でした。
these little immunities 倶樂部に毎晩出席せなくともよいといふこと。
7. So the lamp was out in the Castlewood Hall, and the lord and lady saw each other as they were.
W. M. Thackeray
斯くてキヤツスルウツドホールに於ては燈がかゝげられ、夫婦は互にその有りの儘を見た。
8. We must take things as they are, we cannot make them what we would, nor often what they should be.
三三外語
我々は事物を有の儘に考へねばならぬ、我々の欲する如くに爲す事は出來ぬ、また往々にして斯くなくてはならぬと云ふやうにする事は出來ない。
9. Part of Grant's great strength lay in the fact that he faced facts as they were, and not as he wished they might be.
T. Roosevelt
グラントの偉大なる力の一部は有の儘に事物に當り、斯く有れかしと思ふが如くに之に當らなかつたと云ふ事實に存す。
Part は「一部」。斯く冠詞 a を附せざるを常とす。Grant は Ulysses Simpson Grant (1822-1885)米國十八代大統領。
10. I could not but think what a beautiful young man he must have been before he had learned to accept things as they are.
C. Doyle
私は奈翁が事物を有の儘に見るやうになる前にはさぞ立派な靑年であつたらうと思はざるを得なかつた。
could not but (=except) think (=could not help thinking) ~ざるを得なかつた。
11. Let us ascend into the skies. Taking balloons as they are, "for better, for worse," let us for once have an aerial flight.
"Household Words"
空中に昇つて見よう、善くも惡くも風船を其儘取つて一度空中飛行をして見よう。
"for better, for worse"「吉凶に何事が起らうとも」(××の××の語)
註 ×の部分は活字がつぶれて読み取れなかった。
12. To realize this fact, however, one must get his eyes down to the plane in which he lives. He must learn to see things as they are and to approximate their value.
N. Y. Herald
此事實を知らむとせば人は其眼を己が住む水平に引卸さざる可からず。彼は事物を有の儘に見、其價値を正確に知る事を知らざる可からず。
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(10)
§10. Wir helfen einer dem andern . (Wir helfen einander.) おれたちはお互いに助け合う 「一人が他に」(einer dem andern)も「一人が他を」(einer den andern)も「一人が...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
ゲーム実況で使われる表現はある程度パターン化できる。驚きの表現、悲しみの表現、くやしさの表現、怒りの表現のように感情のパターンで分けることもできるし、戦闘開始の表現、戦闘中の表現、戦闘後の表現のように情況によりパターン化することもできる。そうした網の目状の引き出しを作り、それぞれ...