精神分析が最初に教えてくれることはこういうことだ。人々の生き方の根本にあるものは、宗教とか習慣といった、たんなる文化的な特徴ではない。そうではなくラカンがいう「享楽」、過剰な快楽である。生の根本にあるのは「現実(ルレール)」なのだ。この「現実」は二つのレベルで物質化する。第一に権力との関係において。第二に性的な関係において。
わたしをレイシスト呼ばわりする左派の人々に「異なる文化が共存するとはどういうことか」と問うと、彼等はいつも単純な例をあげる。彼等特有の言語、詩、歌、食べ物などが許されるべきだ、云々と。しかし次のような例はどうだろう。
十五年ほど前、ジプシーの十二歳の少女が家出した。父親がその友人に、彼女を嫁として差し出そうとしたからである。彼女はスロベニアの公的機関にそのことを訴え、保護を求めた。そのときジプシーはこう反論した。あなたたちはわれわれの生き方を尊重するのか。親が子の結婚を決定することはジプシーの生活の根本を形成している。それを奪うことはジプシーのコミュニティーを消滅させることに等しい、と。
権力との関係に於いても例をあげよう。インドにおいてカースト制度は今でも彼等の生活の根本を形づくる要素である。ポストコロニアリズムを研究する学者でさえ、インド社会の平等についてわたしが問うと、帝国主義的な西欧の観念を押しつけてくるなと反論してくる。
快楽を統御する複雑なやり方、結婚の交渉とか女性の服従とか、そういったものは単純な生物学的快楽を社会的快楽へと変換するものである。
われわれが他者を吸収・統合しようとするとき、問題となるのはその際にわれわれが他者の民族的「享楽」を剥奪しようとしてしまうことである。
(ジジェクの講演から)
英語読解のヒント(165)
165. 頓絶法の if 節 (1) 基本表現と解説 If I could but see him! 「彼に会えたなら!」あるいは「彼に会いたい!」という願望を示す。条件節のみを提示し帰結節を省略した、修辞学では頓絶法といわれる表現。また but は only の意味。...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
「ミセス・バルフェイムは殺人の決心をした」という一文で本作ははじまる。 ミセス・バルフェイムは当時で云う「新しい女」の一人である。家に閉じこもる古いタイプの女性ではなく、男性顔負けの知的な会話もすれば、地域の社交をリードしもする。 彼女の良人デイブは考え方がやや古い政治家...