この本は The British Library から PDF 化されたものを手に入れた。The Internet Archive にもない本なので、非常にありがたかった。
マリアットはもちろんあのフレデリック・マリアットの娘で、十九世紀世紀末に活躍した女流作家の一人である。「吸血鬼の血」は彼女がヴィクトリア女王在位60年周年記念式典、いわゆるダイヤモンド・ジュビリーの年に発表した作品だ。
ハリエット・ブラントというジャマイカから来た若い娘が主人公である。彼女は莫大な富を持ち、父も母もいないため、気ままに親友とヨーロッパを旅している。彼女は美貌とすばらしい歌声の持ち主で、人を惹きつけずにはいなかった。しかし彼女と親しくする者は、みなその生気を吸い取られ、衰弱して、ついには死んでいってしまうのである。間接的に彼女の両親を知るとある医者は、彼女には吸血鬼の血が流れているという。
ハリエットにまつわる黒い噂を信じず、熱烈に彼女を愛する作家フィリップは、性急に彼女と結婚し新婚旅行に出かけるが、やはり彼も旅の途中で体調を崩し、ある朝ベッドのなかで死体となって発見される……。
ヴィクトリア朝というのはイギリスが海外に覇権を広げていった時代だが、この頃になるとこの拡張主義がいろいろな国内問題をもたらしはじめる。「なにかがうまくいっていない」という意識がイギリスに広まるのである。一読した印象は、この作品はそうした不安感を表現しているな、というものだった。
問題の一つは強欲資本主義の発展で、これはこの作品の中では靴工場を経営するゴベリ男爵夫人にあらわされている。肥満した巨大な身体を持ち、夫や息子を顎でこき使い、労働者に対する人権の意識など露ほどもなく、無教養で、貪欲で、人を騙すことなど屁とも思わぬ、現代の資本家のような女である。
もう一つの問題はジャマイカ生まれのハリエットによってあらわされている。なるほどイギリスは海外に発展して富を国内にもたらしたが、それ以外のもの、負の側面を持つものも持ち込んでしまった。たとえばそれは病気である。ハリエットは自分が吸血鬼的な力を持っていることを知ると、自分はらい病患者のように世間から爪弾きされる存在なのかと悲しむが、彼女の性的魅力を考えると、らい病というより彼女は梅毒をあらわしているような気がする。まあ、病名はどうであれ、彼女が帝国主義の進展によって生まれた、イギリス社会にとってなにかしら不都合なものを表象していることは間違いない。
ただこういう解釈は歴史的・社会的データを援用して強化はできるが、知的な意味ではまるで面白くないという欠点がある。時代をあらわす作品ではあるので、なんとか新しい視点が見つけたいと思うのだが。
英語読解のヒント(145)
145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
19世紀の世紀末にあらわれた魅力的な小説の一つに「エティドルパ」がある。これは神秘学とSFを混ぜ合わせたような作品、あるいは日本で言う「伝奇小説」的な味わいを持つ、一風変わった作品である。この手の本が好きな人なら読書に没頭してしまうだろう。國枝史郎のような白熱した想像力が物語を支...