パラドックスを論理の破綻と考える人がいる。集合論におけるラッセルがそのいい例である。
しかしパラドックスは、まさにそこから思考を展開してゆくべき豊かな出発点であるとわたしは考えている。精神分析に関心を持つのも、それがパラドックスを扱っているからである。
たとえばラカンはラッセルが発見したパラドックスを、集合論が成立するために排除されなければならない「領域」と考え、積極的にその領域に対して思考を展開していこうとする。わたしはこれこそ唯物論的態度だと思う。
無論、パラドクスの領域に関する思考はパラドキシカルにならざるを得ず、強靱な知性が要求される。たいていの人はこれに耐えきれず、安易で容易で単純な思考に逃げ込んでしまう。あのジャック=アラン・ミレールでさえこの罠にはまるのである。
わたしがスラヴォイ・ジジェクやアレンカ・ズパンチッチに興味を持つのは、彼らが徹底してこの思考を貫こうとしているからだ。ジジェクの論理の矛先はやや鈍りを見せ始めてはいるものの、ほかの有象無象と比較するならまだまだ格段に鋭い。ズパンチッチはジジェクのように本を量産したりはしないが、間違いなく精神分析的理論のこれからを担う学者だ。彼女の議論の切れ味は群を抜いている。
わたしはジジェクやズパンチッチがフロイトの遺産のうち、パラドキシカルな論理の方面ばかり扱うのを残念には思うが、それでも彼らの議論には絶えず知的な刺激を受けている。
Saturday, November 23, 2019
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...