ガーディアン紙に迫力のあるインタビュー記事が載っていた。「小さなものどもの神」を書いたアルンダティ・ロイと、ジャーナリストのゲイリー・ヤングの対談だ。(Arundhati Roy: 'I don't want to become an interpreter of the east to the west')
ゲイリー・ヤングの質問はいずれも鋭い。現在の政治状況の急所をつかんでいて、容易に答の見つからない難問ばかりだ。ロイはそれに対して驚くべき答を返している。こんなに白熱した議論を読むのは久しぶりだ。
全文を訳したいくらいだけど二箇所だけ紹介するに留める。ヤングは「左派は支持者は多いものの、ひとつにまとまって効果のある力とはなれない。アメリカでは過去二年間に史上最大級のデモが四回も行われたが、まだトランプは政治生命を保っている」という。インドでもアメリカでもオーストラリアでも日本でも同じ問題が発生している。ロイはそれに対してこう答える。「インドでは左派は共産党を意味します。インドの左派の大失敗はカースト制度に対処してこられなかったこと。アメリカは人種問題に対処してこられなかったのだと思います。『小さなものどもの神』以降のわたしの書き物はおおいにその問題を扱っています。カースト制度は近代インドの駆動エンジンです。ただ単には階級の問題ではないのです」
人種問題にしろ、カースト制度にしろ、社会に内在する亀裂を意味する。こうした亀裂は左派がもっとも知るべき所なのに、それに対して有効な手を打ち得ない。それは社会に否定的な影響を与えると同時に、社会を前進させるものでもあるからだ。ロイはそう言っているように思える。
別の箇所で、ヤングは「近代の右派の特徴として、起きてもいないことを起きたとして人々を納得させる、人々をまるめこんで、みずからを傷つけるようなことをさせる、ということがあると思います。わたしは人々に、自分の利益にならないことをさせる、という力に興味があります」と言う。それに対してロイは「共産党左派の最大の欠点は、すべてを物質主義で片づけようとする点です。彼らは人々の複雑な心理を理解できない。インドでは何千何万という農夫が借金を苦に自殺しています。人々は飢えている。ゆえに革命が起きる、とはならないのです」とこたえる。
質問と答えのあいだに齟齬があるような気がするが、ロイが言わんとしているのは「自分の利益にならないような行為をする背景、左派はそこに対する洞察が足りない。そこには複雑な心理があるのだが、左派は教条主義的な思考しか展開してこなかった」ということだと思う。これは今後も左派の問題点となりつづけるだろう。
ロイは作家を止めて政治活動に入ったと思われているけれど、このインタビューを読むと彼女にとっては作家活動自体が政治活動、すなわち戦いであることがわかる。すごい記事だ。
Wednesday, December 25, 2019
英語読解のヒント(165)
165. 頓絶法の if 節 (1) 基本表現と解説 If I could but see him! 「彼に会えたなら!」あるいは「彼に会いたい!」という願望を示す。条件節のみを提示し帰結節を省略した、修辞学では頓絶法といわれる表現。また but は only の意味。...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
「ミセス・バルフェイムは殺人の決心をした」という一文で本作ははじまる。 ミセス・バルフェイムは当時で云う「新しい女」の一人である。家に閉じこもる古いタイプの女性ではなく、男性顔負けの知的な会話もすれば、地域の社交をリードしもする。 彼女の良人デイブは考え方がやや古い政治家...