わたしは本を読むときは面倒くさいがノートを取る。自分の知らない語彙、使ったことのない表現、知らなかった漢字の使い方、そうしたものにぶつかるとすぐノートに取っておいて、あとで見返す。そのファイルは十数メガバイトにもなる。わたしが小説を一冊訳すと、一般的な小説の場合は500キロバイトくらいのファイルができるから、小説数冊分の表現資料をつくったことになるだろう。
それを全部憶えているわけではないし、資料をつくったことによってわたしの語彙力が大幅に強化されたわけでもない。それでも「ちょっとは」表現の幅が広がったように感じる。
そうやって苦労しながら語彙を増やしている人間からすると、安倍首相というのはじつに情けない男で、知性のかけらもない。彼は「退位礼正殿の儀」で「国民代表の辞」というのを読んだのだそうだ。そこには
「天皇、皇后両陛下には末永くお健やかであらせられますことを願って已みません」
と書いてあったのだが、彼はそれを
「天皇、皇后両陛下には末永くお健やかであらせられますことを願っていません」
と読んだ。この男が漢字が読めないことはつとに有名だが、恐れ多くも天皇にむかって「健康を願っていません」とはなにごとか。いや、もしかしたら彼は本音を吐いたのかも知れない。そんなふうに勘ぐりたくなるほどひどい間違いである。
つい先日も「桜を見る会」疑惑に関して追求されたとき、会への招待者を「募っているけど募集はしてない」などとちんぷんかんぷんな答弁をした。
ゴルフなんぞをやっている暇があるなら漢字のドリルを勉強なさい。そして漫画版でいいからウィンストン・チャーチルの伝記を読んで政治家のあるべき姿を学ぶことだ。
Wednesday, January 29, 2020
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...