作者のマイルズ・バートンはジョン・ロードのペンネームでも多くのミステリを書いている。本作は彼の作品の中でも相当に出来のいいほうだと思う。
謎の中心には新聞社の社長ガントレイ氏の死と、彼の兄の妻レディ・ガントレイの死がある。両者の遺言状の内容上、もしもガントレイ氏が先に死に、次にレディ・ガントレイが死んだ場合は、膨大な遺産はチャドウィック兄妹へと受け継がれる。しかしその順番が逆になった場合はハリントン兄妹に受け継がれることになっていた。
実際はどうなったかというと、レディ・ガントレイがまず死に、その数日後にガントレイ氏が殺害された。つまり二番目のケースが起きた。
当然ハリントン兄妹が利益享受者としてガントレイ殺害の容疑者として疑われる。レディ・ガントレイは事故が起きて、そのショックで亡くなるのだが、その死も彼らの仕組んだことではないかと警察は考える。
はたしてそうなのか。探偵役のメリオンの推理やいかに。
構成がしっかりしていて、中だるみのない、いい作品である。物語の最後で目の覚めるような推理が展開されるわけではないが、探偵役のメリオンの説明は、間違った推測をする刑事達の盲点を突いていて、説得力がある。論理をてこに、物語の様相をがらりと変えるミステリ黄金期の定型を踏んだ、風格のただよう作品。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...