われわれは近代化を経た後の啓蒙された主体である、と誰もが思っている。神さまはいない。神さまは死んだのだ。この世界は科学的にとらえなければならない。みんなそう考えている。
しかしそういうシニカルな主体こそ、神への信仰に取り憑かれているのである。これが現代のイデオロギー状況だ。
わたしはマリー・コレーリという作家の「悪魔の悲しみ」という本を訳した。この作品の中でいちばん面白いと思ったところは、神を信じていない主体が、神を信じている他者を必要としているということだ。たとえば主人公であり語り手であるジェフリーは神を信じていない無神論者だ。そして男はどんなふしだらなことをしてもいいのだと思い込んでいる。ところが彼は、妻には清純で信仰深くあってほしいと願う。自分が無神論者なら妻も無神論者でかまわないではないかと思うのだが、彼は美しい妻が神さまも信じず、堕落した本を読み、徹頭徹尾「物質主義的」であることを知り絶望する。そのあまり自殺を考えさえするのだ。
なぜ自殺まで考えるのか。それほどまでに彼は神を信じる他者を必要としているからである。これは奇妙な状況だ。彼自身は神を信じない。しかし神を信じる他者を絶対的に必要としている。彼は、彼の代わりに神を信じる人を必要としている。
主体と他者は不思議な関係性を持っている。最近、トイレットペーパーの買いだめが問題になった。トイレットペーパーは別に不足していない。全国に行き渡るだけの量がある。生産能力もある。そしてそのことを誰もが知っている。ところが、人々は買いだめに走るのだ。そこにはこんな論理が働いている。
「自分は馬鹿じゃない。自分はトイレットペーパーの供給体制が十分であることを知っている。自分は啓蒙された主体なのだ。しかし他者はそれを知らないで、買いだめに走るだろう。その結果、店からトイレットペーパーがなくなるかもしれない。そうなると困るから、自分も買いだめに走ろう」
主体の行動は主体によって「主体的」に決定されるわけではない。実際は他者との関係にがんじがらめにからめとられている。信仰のようなごくごく「内的」な事柄においても、それは他者との関係において決定されている。そして主体は、みずからが否定しているはずの他者の行為を、みずから行ってしまうのである。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...