いつだったか全日本プロレスのゼウスが試合後のインタビューですばらしい冗談をとばした。三対三の戦いで、おなじチームの中島(めんそーれ)が佐藤光留からスリーカウントをとった。中島はコミックなプロレスを目指していて、実力的には全日本でいちばん下かも知れない。それがトップ選手である佐藤からスリーカウントをとったのだから、大金星である。その翌日にはジュニアヘビー級をめぐるトーナメントが行われ、そこで中島と佐藤が再度対峙することになっていた。そんなときにゼウスがこんなコメントを発したのだ。
「今回はたまたま中島が勝ったけどな、次の試合も(つまり翌日のトーナメントの試合でも)たまたま勝つぞ」
強面のゼウスだが、大阪人だけあって「おもろい」ことも言う。しかしこれは「おもろい」だけではなく、考えてみると哲学的に「おもろい」意味を持っている。
「たまたま」起きる事象、つまり偶然が、次の機会にも、その次の機会にも生じるとしよう。それは「必然」になるだろうか。
さいころを転がして一の目がでる確率は六分の一だ。それが一億回転がしても一しかでなかったとしよう。そのとき一の目が出る確率は一となるだろうか。
ならない。世界中の人が二千年掛けてさいころを転がし続け、そのすべてにおいて一しか出なかったとしても、一の出る目は六分の一だ。「たまたま」という事象の性格は変わらない。
しかし無意識においては「たまたま」が必然として生じうる。偶然と必然は対立項ではなくなってしまう。ここにおいては必然的な「たまたま」が発生するのである。
無意識というのは、自分がまったく何も知らない知の領域を指すのではない。知っていることを知らない領域の謂いである。無意識の知に直面しそうになると、なぜか「たまたま」人はそこから目をそらしてしまう。そして結局無意識を知ることはないのである。無意識がその人の顔をのぞきこもうとすると、なぜかその人は「ふと」横を向いたり、はっとなにかを思い出し、後戻りしたりするのだ。そんなふうにして人は無意識を「偶然」にも避け続けるのである。偶然がシステマチックに反復される場所、偶然と必然の区別が判然とはつかない領域が無意識だ。もしも明暗、正邪、有無といった二項対立によって成立する世界がわれわれの通常の世界、存在論的世界だとすれば、それが成立していない世界、前-存在論的世界が無意識の働く領域である。
Saturday, July 11, 2020
E.C.R.ロラック「作者の死」
ヴィヴィアン・レストレンジは超売れっ子のミステリ作家である。この作家は人嫌いなのかなんなのか、けっして社交の場には出て来ない。覆面作家という言い方があるが、この人の場合は覆面もなにも、とにかく人には会わない。出版社の人々にすら会わないのだ。あるとき編集者からパーティーに呼ばれたが...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
「ミセス・バルフェイムは殺人の決心をした」という一文で本作ははじまる。 ミセス・バルフェイムは当時で云う「新しい女」の一人である。家に閉じこもる古いタイプの女性ではなく、男性顔負けの知的な会話もすれば、地域の社交をリードしもする。 彼女の良人デイブは考え方がやや古い政治家...