Tuesday, January 2, 2024

英語読解のヒント(91)

91. come

基本表現と解説
  • It will be two months, come Saturday. 「次の土曜日で二ヶ月になる」

この come は If / when ... comes の意。

例文1

"And it all happened before the death of my blessed man, four years ago, let me see, — yes, four years ago, come Christmas."

Henry Wadsworth Longfellow, Hyperion

「そのことがあったのは夫がなくなる前でした。四年前、ええと――そう、今度のクリスマスで四年が経ちます」

例文2

"Yes," he continued, "it wur sixteen year ago, come the third o' next month, that I landed him.

Jerome K. Jerome, Three Men in a Boat

「そうさね」と彼はつづけた。「やつを釣り上げてから、来月三日で十六年がたつことになりますかなあ」

 wur は was のこと。

例文3

 Fortune-Teller. We are liable to losses in this world, madam.
 Mrs. Credulous. I have had my share of them though I shall be only fifty, come Thanksgiving.

Charles W. Sanders, Sanders' Union Fourth Reader

 占い師 「生きていれば損をするものですよ、奥さん」
 ミセス・クレデュラス 「わたしは今度の感謝祭がきても五十にしかならないんですけど、それでもいろいろ損をしましたよ」

エドワード・アタイヤ「残酷な火」

  エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...