Sunday, September 8, 2024

英文読解のヒント(133)

133. for all I know / for what I know

基本表現と解説
  • He may be a good man for all I know.
  • He may be a good man for what I know.
  • He may be a good man for aught I know.
  • He may be a good man for anything I know.

いずれも「たぶん彼はいい人なのだろう」という確信を欠いた言い方。この句は多くの場合 may や might を伴う。

例文1

He thought I slept placidly through that half-hour, which seemed to him as brief as a minute. To me it was long — ah, so long! as I lay pondering with an intensity that was actual pain, on what must come some time, and, for all I knew, might even now be coming.

Dinah Mulock Craik, John Halifax, Gentleman

彼にはほんの一分のように思えたあの半時間のあいだ、彼はわたしが穏やかな眠りをむさぼっていると思っていた。わたしにとってあの時間は長かった。おそろしく長かった。わたしは実際苦しいほど一心になって、いつか来るにちがいないこと、いや、いままさに来ようとしているかもしれないことについて考えながら横になっていたのだ。

例文2

For aught I know, you may give me up to justice; but unless you do, here I stop until I can venture to escape abroad.

Charles Dickens, "The Drunkard's Death"

ことによるとお前はおれをお上へ突き出すかもしれないが、そうでなきゃ、おれは外国へ高飛びするまでここにいるつもりだ。

例文3

He [Julius Caesar] had expected to find pearls in Britain, and he may have found a few for anything I know; but, at all events, he found delicious oysters....

Charles Dickens, A Child's History of England

彼(ジュリアス・シーザー)はイギリスで真珠を見つけるつもりだった。もしかしたら少しは見つけたかもしれない。しかしそれはともかく、おいしい牡蠣は発見できただろう。

ジュリアン・マクラーレン・ロス「四十年代回想録」

ジュリアン・マクラーレン=ロス(1912-1964)はボヘミアン的な生活を送っていたことで有名な、ロンドン生まれの小説家、脚本家である。ボヘミアンというのは、まあ、まともな社会生活に適合できないはみ出し者、くらいの意味である。ロンドンでもパリでもそうだが、芸術家でボヘミアンという...