Wednesday, October 2, 2024

英語読解のヒント(136)

136. for one

基本表現と解説
  • I, for one, shall never do. 「わたしはけっしてしない」

「他人はともあれ、わたしは」という、主語の「わたし」を強調した表現。

例文1

At length they were gone, and I for one was thankful of it.

Henry Rider Haggard, Allan's Wife

とうとう彼らは行ってしまった。わたしとしてはありがたい気分だった。

例文2

"And yet there is much in what the Gascon says," said a swarthy fellow in a weather-stained doublet; "and I for one would rather prosper in Italy than starve in Spain."

Arthur Conan Doyle, The White Company

「しかしこのガスコーニュ人の言うことには一理も二理もあるぞ」と色の黒い、染みだらけの胴衣を着た男が言った。「おれとしちゃ、スペインで餓死するよりイタリアで景気のいい暮らしをしたいね」

例文3

No, the Modern Spirit is too earnestly intent upon solving the problems of existence to tolerate humour in its literature. Humour has served a certain purpose in its day, but that day is done, and I for one cannot pretend to regret its decay.

F. Anstey, The Travelling Companions

いいえ、現代の精神は存在の問題を解き明かそうとするあまり、文学がユーモアを表現することに我慢がならないのです。ユーモアはその隆盛期にはある目的を果たしていたのですが、その時代は過ぎ去りました。わたしとしてはユーモアの衰退を残念に思う気はありません。

英語読解のヒント(165)

165. 頓絶法の if 節 (1) 基本表現と解説 If I could but see him! 「彼に会えたなら!」あるいは「彼に会いたい!」という願望を示す。条件節のみを提示し帰結節を省略した、修辞学では頓絶法といわれる表現。また but は only の意味。...