Wednesday, April 17, 2024

独逸語大講座(19)

Der Mönch schlug die Augen auf,1 sah das schöne Bildnis an,2 wurde ganz rot und eine Zeit lang3 konnte4 er nicht aufstehen. Endlich stand er doch5 auf, trat hinzu,6 warf7 sich dem8 Mädchen zu Füßen und begann laut zu beten: „ du ewiger Gott, beschäme9 mich nicht vor meinen Kameraden! Sei10 mir doch11 gnädig12 und laß13 einmal ein großes Wunder geschehen14! Gib15 diesem Gesicht Farbe, diesen Händen Wärme, bewege16 diese Füße, löse17 diese Zunge, gib diesem Leib18 eine Seele19!" Da20 er ein Jüngling reinen21 Herzens22 war, wurde seine Bitte auf der Stelle23 erhört. Sofort belebte sich24 die Figur, die Gewänder25 rauschten, Gesicht und Hände färbten sich26 und das Haar wuchs.27 Die Gestalt fing an umherzuwandern,28 wenn auch29 im Anfang noch ein wenig30 taumelnd.31 Aus dem Mund kamen Worte,32 erst wie zum33 Versuch, dann aber die schönen, lieblichen Gedanken,34 wie sie35 die jungen Mädchen zu haben pflegen.36

訳。僧は der Mönch 眼を die Augen 開けた schlug auf, 美しい像を das schöne Bildnis 眺めた sah an, 真赤に ganz rot なった wurde そして und しばらくの間は eine Zeit lang 起ち上ることが aufstehen 出来なかった konnte er nicht. しかし〔流石に〕doch 遂には endlich 起ち上って stand er auf 歩み寄り trat hinzu 娘の足下に dem Mädchen zu Füßen 身を投げ伏して warf sich そして und 大きな声で laut 祈り始めた begann zu beten:「おゝ、汝永遠なる神よ „o du ewiger Gott わが同輩等の前に vor meinen Kameraden 我を恥しめ給う勿れ beschäme mich nicht, 冀くば doch 我に慈悲深くあり給え sei mir gnädig 而して und 一度 einmal 一つの大なる奇蹟を ein großes Wunder 起らしめ給え laß geschehen! 此の顔に diesem Gesicht 色を与え給え gib Farbe, 此の〔両〕手に diesen Händen 温熱を〔与え給え〕 Wärme 此等の足を diese Füße 動かし給え bewege, 此の舌を解き給え löse diese Zunge, 此の体に diesem Leibe 一つの魂を授け給え」 gib eine Seele!“ 彼は er 浄き心を持った青年 ein Jüngling reinen Herzens であった war ので da 彼の願いは seine Bitte 立ち所に auf der Stelle 聴届けられた wurde erhört すぐさま sofort 像は die Figur 活気づいた belebte sich 衣は die Gewänder ざわめいた rauschten 顔と手は Gesicht und Hände 色づいた färbten sich そして und 髪の毛は das Haar 生えた wuchs. 似姿は die Gestalt あちこちとぶらつき始めた fing an umherzuwandern 勿論(たとえ)wenn auch 初めの中は im Anfang まだ noch 少々 ein wenig よろめきつつ taumelnd. 〔ではあったにしろ〕。口からは aus dem Mund 言葉が洩れて来た kamen Worte 先ず最初は erst あたかも試験的の如くに wie zum Versuch, しかし其の次には dann aber 若い娘達が die jungen Mädchen 持つのを常とする zu haben pflegen ような wie sie 〔左様な〕美しい可愛らしい考えが die schönen, lieblichen Gedanken 〔口から洩れて来た〕[kamen aus dem Mund.]

註。――1. aufschlagen (開ける)の過去。――2. ansehen は分離動詞。――3. eine Zeit lang (暫時)は熟語。eine Zeitlang とも書く。――4. können の過去。――5. doch=矢張り、さすがに、それにも拘らず、とは云え、それでも。――6. hinzutreten (歩み寄る)の過去。treten (踏む、歩む、英語の to tread)の三要形は treten, trat, getreten.――7. werfen (投げる)の過去。此処では sich werfen (身を投げる)という再帰動詞。――8. 日本語から考えると zu den Füßen des Mädchens (娘の足下に)と云いそうな訳だが、ドイツ語では dem Mädchen zu Füßen (娘に足下に)という。つまり両方とも同じである。――9. beschämen (恥かしめる)の命令形。命令形は、一般的規則としては =e の語尾を採る事になっているが、geben (ich gebe, du gibst, er gibt)の型で人称変化する動詞(第二巻 119)に限って =e を附けず、且つ幹母音が i になる。gib! (与えよ)。――10. sein (to be)の命令形(英語の be!)――これは前項に述べた命令法に関する通則の例外である。――11. 命令文にはよく doch (どうか、どうぞ)を入れる。第5項で説明した doch とは別物である。――12. 英語の grace は die Knabe, gracious は gnädig.――13. lassen の命令形 lasse の =e を省いた省略形。この方を多く用いる。――14. geschehen は英語の to happen, (生ずる、出来する、起る、行われる)。――15. geben の命令形。――16. bewegen (動かす)の命令形。――17. lösen (解く)の命令形。――18. der Leib=der Körper.――19. die Seele 魂(英 soul)=der Geist 精神(英 spirit).――20. 接続詞としての da は、略 weil と同意、(……であるが故に)。――21. 二格の =en という語尾に関しては文法第一巻の98参照。――22. das Herz (英 heart)の格変化は変則で、das Herz, des Herzens, dem Herz, 又は dem Herzen, das Herz.――reinen Herzens (清き心の)が「清き心を持った」という意味になる。第一巻読本の部55頁註7.に説明したのもこれと似た語法である。――23. auf der Stelle (立ち所に)は熟語。――24. sich beleben (活気づく)は四格の再帰代名詞を伴う再帰動詞。Leben (命)から来ている。――25. 単数は das Gewand. 即ち das Kleid (着物)に対する詩語。――26. sich färben (色が差す、彩られる)も再帰動詞。――27.wachsen, wuchs, gewachsen (生える)chs [クス] の発音に注意すべし。(第一巻 24ー26項)。――28. wandeln は漫歩すること、wandern (てくてく歩く)とは少し違う。――umher= は「あちこち……し廻る」と云う意の前綴(英 about).――29.wenn だけならば「若しも」、wenn auch は「たとえ……にしろ」(英 though)――30.ein wenig=a little, somewhat.――31.taumeln (よろめく)の現在分詞が taumelnd (よろめきつつ)=nd, =end は英語の -ing に相当する。――32.Wort, n. (言葉)には複数形が二つある。die Wörter は「単語」(即ち意味の関連せざる数個の言葉)で die Worte は「詞」即ち一連の文句である。――33.zu は「……の為め」――zum Versuch は「試みの為め」。――34. der Gedanke 又は der Gedanken (考え、思想)二格以下はすべて =en の方で変化する。即ち des Gedankens, dem Gedanken, den Gedanken. 複数は四格とも Gedanken.――35.sie は「それらを」(Gedanken を受ける代名詞)――wie と sie と二つで結びついて一種の関係代名詞を形成する。(詳細は第二巻171に就て見よ)。――36.「云々するのを例とする、常とする、週刊とする」は zu……pflegen である。此の zu に就いてはいずれ第四巻で説明する事になっている。

Sunday, April 14, 2024

英語読解のヒント(110)

110. any one else's

基本表現と解説
  • You never see him in anybody else's company. 「彼が(あの人以外の)ほかの人といっしょにいることはけっしてない」

any one else, some one else, anybody else, every one else, somebody else, everybody else などは一個の複合名詞と見なされ、所有形は any one else's, some one else's のようになる。

例文1

For that matter, everybody knew everybody else’s family horse-and-carriage, could identify such a silhouette half a mile down the street....

Booth Tarkington, The Magnificent Ambersons

実際、だれもがほかの家族の馬車を知っており、半マイル先からでもそれを見分けることができた……。

例文2

 "But, my dear," said Sowerberry, "I want to ask your advice."
 "No, no, don’t ask mine," replied Mrs. Sowerberry, in an affecting manner: "ask somebody else's."

Charles Dickens, Oliver Twist

 「でも、おまえ」とソウアベリは言った。「おまえの意見が聞きたいんだよ」
 「いいえ、聞かないでちょうだい」とソウアベリ夫人はいたましい声を出した。「ほかの人の意見を聞いてください」

例文3

He felt quite pathetic over the notion of his own fate, as if it had been some one else’s, and made a little imaginative vignette of the scene in the morning, when they should find his body.

R. L. Stevenson, "A Lodging for the Night"

彼は自分の運命を他人の運命ででもあるかのようにあわれに感じ、朝自分の死体が人々に発見される光景をちょっと想像してみた。

Friday, April 12, 2024

英語読解のヒント(109)

109. at one's elbow(s)

基本表現と解説
  • The lamp stood on the table at his elbow. 「ランプはすぐそばの卓上にあった」

「すぐそばに」「目と鼻の先に」という意味。

例文1

Sir Roger, planting himself at our Historian's Elbow, was very attentive to every thing he said....

Joseph Addison, Sir Roger de Coverley

サー・ロジャーはわれらが歴史家のそばに立って、彼の言うことを非常に注意して聞いていた。

例文2

"Ah, I can not help thinking Adrian is doing very wisely," observes Arthur Dynecourt, some evil genius at his elbow urging him to lie.

Margaret Wolfe Hungerford, The Haunted Chamber

「ああ、エイドリアンはとてもうまくやっていると思わざるをえません」とアーサー・ダインコートは言ったが、彼のそばにいる悪魔が彼にそう言わせたのだ。

例文3

"There may be a devilish Indian behind every tree," said Goodman Brown, to himself; and he glanced fearfully behind him, as he added, "What if the devil himself should be at my very elbow!"

Nathaniel Hawthorne, "Young Goodman Brown"

「どの木の後ろにも悪魔のようなインディアンが隠れているのかもしれないぞ」とグッドマン・ブラウンはひとりごちた。彼はこわごわ後ろを振り返り、こう付け加えた。「その悪魔がおれのすぐ横に立っていたらどうしよう」

Thursday, April 11, 2024

お詫びとお知らせ

昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の方々にご迷惑をおかけしますことを心から陳謝いたします。

林清俊


Monday, April 8, 2024

英語読解のヒント(108)

108. about one's ears

基本表現と解説
  • Blows showered about my ears. 「袋叩きにあった」

about one's ears とは「すぐそばに」の意味で、げんこつや弾丸、あるいは火災や家屋倒壊の際にものが間近に、あるいは頭上に落ちかかることをあらわす。

例文1

"Tut; you had best stay where you are, for the night grows wilder every instant." As he spoke there came a whoop and scream of wind in the chimney, as if the old place were coming down about our ears.

Arthur Conan Doyle, Uncle Bernac

「いやいや、ここに泊まっていったほうがいい。今晩は天気がますます荒れていくから」彼がそう言ったとき、煙突の中からびゅーという風の叫び声が聞こえた。まるでこの古い家が頭の上に崩れかかってくるかのようだった。

例文2

The whole pavilion, it was plain, had gone alight like a box of matches, and now not only flamed sky high to land and sea, but threatened with every moment to crumble and fall in about our ears.

R. L. Stevenson, The Pavilion on the Links

楼閣全体がマッチ箱のように燃えていることは明らかだった。陸のほうへも海のほうへも空高く炎が立ちのぼっているだけではない。いつわれわれの頭の上に崩れてくるかもわからないありさまだった。

例文3

But now, alas! the outlaws were at the wood's edge. Another flight of arrows whistled about our ears; and the stranger, with a groan, clapped his right hand to his side and tried manfully to pluck away a shaft which was quivering there.

Bernard Marshall, Cedric the Forester

しかし、なんとしたことか、無頼漢どもが森のはずれで待ち構えていた。またもやわれわれは雨あられと矢を射られた。見知らぬ男はひと声呻くと右手を脇腹にあて、豪胆にもそこに揺れている矢を引き抜こうとした。

Saturday, April 6, 2024

英語読解のヒント(107)

107. close the door on と close the door behind

基本表現と解説
  • He closed the door on her. 「彼は彼女を中に入れて(あるいは外に出して)ドアを閉めた」
  • He closed the door behind him. 「彼は中に入って(あるいは外に出て)ドアを閉めた」

ドアの開け閉めに関しては shut someone out (締め出す)/ shut someone in (閉じ込める)/ lock oneself out (鍵を中に置き忘れて入れなくなる) などもよく使われる表現。

例文1

"Good-bye," I said then, and gave her the letter. As the door closed behind her I sank into my chair...

Edith Nesbit, "From the Dead"

「それじゃあ」とわたしは言い、彼女に手紙を渡した。彼女が部屋を出てドアが閉められると、わたしは椅子に沈み込んだ……。

例文2

"One moment," I asked. "Did the stable-boy, when he ran out with the dog, leave the door unlocked behind him?"

Arthur Conan Doyle, "The Adventure of Silver Blaze"

「ちょっと待った。馬番の男の子は犬と飛び出していったとき、戸を閉めたのかね」

例文3

And I called to mind the little girl who had tried to give some bread to the hungry John Halifax, and whose cry of pain we heard as the door shut upon her.

Dinah Mulock Craik, John Halifax, Gentleman

わたしはあの娘を思い出した。腹を減らしたジョン・ハリファックスにパンを与えようとした娘、ドアが閉まるとき中から苦痛の悲鳴をあげたあの娘だ。

Wednesday, April 3, 2024

英語読解のヒント(106)

106. be done with と have done with

基本表現と解説
  • What is past is done with. 「すんだことはすんだこと」
  • Let us snap his neck and have done with it. 「やつの首をねじって早く片付けてしまおう」

be done with は済んでしまった「状態」に主眼があり、have done with はことを終えるという「動作」とか「行為」に主眼がある。

例文1

I cannot put a pistol to my head and draw the trigger; for something stronger than myself withholds the act; and although I loathe life, I have not strength enough in my body to take hold of death and be done with it.

R. L. Stevenson, New Arabian Nights

わたしは自分の頭に拳銃を当て、引き金を引く勇気がない。自分より強いなにかが、わたしを引き留めるのです。生きていることが嫌でたまらないが、死に神をつかまえて人生にけりをつける力がこの身体にはないんです。

例文2

Do you believe that men have a spiritual existence after they have done with this life?

J. E. Muddock, Stories Weird and Wonderful

人間はこの世をおさらばしたあと、霊として存在するようになると思いますか。

例文3

"My wife?" he cried. "I have done with my wife for good. I will not hear her name. I am sick of her very name."

R. L. Stevenson, New Arabian Nights

「妻だと? わたしは妻と金輪際縁を切ったんだ。彼女の名前なんぞ聞きたくもない。名前を聞くだけで胸が悪くなる」

英語読解のヒント(184)

184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...