Thursday, March 20, 2025

カイリー・リー・ベイカー「バット・イーター」

 

はじめて読む作家なので、goodreads.com の情報をもとに生い立ちを紹介すると、カイリー・リー・ベイカーはボストンで育ち、アトランタ、スペインのサラマンカ、ソウルに住んだことがあるそうだ。彼女の作品は学生、あるいは教師として過ごした外国生活、および彼女が親から引き継ぐ日本・中国・アイルランドの伝統からヒントを得て書かれている。ちなみにツイッター(X)のユーザー名は KylieYamashiro だそうだ。「バット・イーター」を読んだ感じではヤング・アダルト向けの小説を書いているのではないか。文章は詩的な表現を含む口語的な英語で、ホラー・シーンの描写には独特のパンチ力がある。

物語の舞台は、コロナが猛威をふるうニューヨーク。さらに正確に言えばそこにあるチャイナタウンだ。時は八月、中国では幽霊が人間世界に出没する中元節の時期だ。主人公はコーラという中国系の若い女で、彼女はほかの二人の中国系アメリカ人と組んで、死亡現場清掃員をしている。自殺現場や殺人現場において、警察が捜査を終え、遺体を引き取ったあと、そこの清掃をするのである。血がこびりついたり、脳みそが飛び散っているから、これは相当にたいへんな仕事である。

物語は結構入りくんでいるので思い切り重要な枝葉を切り落として紹介するが、この仕事をしながらコーラと二人の仲間は、どうやら誰かが中国人ばかりを狙って連続殺人を行っているらしいと気づく。死亡現場の清掃をするとき、あるときからコウモリの死骸が見つかるようになったのである。彼らはこれを殺人犯が残していった名刺のようなものと考えたのだ。しかもこの殺人犯は、コーラの美しい姉を殺した犯人でもあるらしい。だが、その犯人の正体に迫ろうとする三人組に魔の手が襲いかかる……。

さらに舞台はアメリカだというのに、中元節の時期になると腹を空かせた幽霊があらわれ、冷蔵庫のものをあさったり、机をかじったり、三人組の知り合いを食べたりする。作中にも言及のある映画「ゴースト・バスターズ」を思わせるところもあり、中国文化とアメリカのポップカルチャーが絶妙にからみあっている。コロナが「チャイナ・ウィルス」などと呼ばれていたことも考え合わせると、この小説はアメリカへの中国の浸食力(影響力)を示す物語と言えるのではないか。

 コーラだけでなく、コーラの父母、叔母たちがアメリカに移住して来てから味わった経済的苦労や、文化的な衝突についても、けっこう詳しく書かれている。アメリカを知らない日本人には、彼らは奇矯な人物のように映るかもしれないが、アメリカで生活をし、アジア系の人々と付き合いの深かった人なら、彼らが必ずしも例外的とは いえないことがわかるだろう。移民というのは大変なことなのだ。生活のためにときには違法な手段に訴えなければならないケースもある。私自身もそういう状況に二度ほど直面した。  

幽霊が出て来る場面は、キングやクーンツなどとはひと味もふた味も違う怖さがある。西洋のホラー描写にはある種の生々しさがあるが(そして本書にもそうした生々しさは見られるが)、「バット・イーター」は雰囲気が怖い。しかし「聊斎志異」とか中国の怪異譚ともまたちょいと違う。先ほども言ったように、この怖さはアメリカの文化と中国の文化が入り混じった、作者独特のもので、実際に読んでご自分で確かめてもらうのがいちばんだろう。クライマックスに近づくと、どの章もクリフ・ハンガーになっていて、頁をめくる手が止まらなくなる。

エイミー・タンが出て来たとき、わたしはそれほどの才能ではないけれど 、アメリカの文学に新しい風が吹き始めたと感じたが、カイリー・リー・ベイカーにも同じような新鮮さを感じる。アメリカン・ホラーの表現が彼女の登場によって幅を広げることになるだろうと思う。

Monday, March 17, 2025

Elementary German Series (3)

3. Leichte Wörter im Satz1

Viele Wörter verstehen wir nicht leicht, wenn sie allein2 stehen;3 wenn sie aber in einem Satz stehen, sind sie sehr leicht zu verstehen, zum Beispiel die Namen der Farben.4

1. der Satz 文章.
2. allein 一人の.
3. stehen ~の状態にある.
4. die Farbe 色.

grau

Der Wolf ist grau, die Maus ist grau, die Asche ist grau. Die Farbe des Wolfes, der Maus und der Asche ist grau.

weiß

Die Milch ist weiß, der Schnee ist weiß. Die Farbe der Milch und des Schnees ist weiß. Der Wein ist weiß oder rot.

rot

Der Pfennig ist rot, der Apfel ist rot, die Rose ist weiß, rot oder gelb.

gelb

Das Gold ist gelb, die Butter ist gelb. Die Farbe des Goldes und der Butter ist gelb. Die Farbe der Rose ist weiß, rot oder gelb.

grün

Es ist Sommer; das Gras ist grün, der Garten ist grün, der Busch ist grün, der Park ist grün.

braun

Der Kaffee ist braun, der Bär ist braun; die Kohle ist nicht braun, die Kohle ist schwarz.

schwarz

Die Kohle ist schwarz, und der Ofen5 ist schwarz. Der Schuh ist schwarz oder braun; die Katze ist schwarz, weiß, grau oder braun.

5. der Ofen ストーブ.

blau

Der Himmel6 ist blau, wenn die Sonne scheint. Wenn die Sonne nicht scheint, ist der Himmel nicht blau. Im Winter ist der Himmel oft grau.

6. der Himmel 空,天.

Friday, March 14, 2025

関口存男「新ドイツ語大講座 下」(6)

§6. Was man hofft, das glaubt man gern.
(Was einer hofft, das glaubt er gern.)
望ましい事柄は信じがちである。

 man は「吾人」、「世人」、「誰でも」、などを意味する不定代名詞ですが、それと全然同じものに einer があります(英の one)。ただ、einer の方は、一度用いた後には、二度目は er で代表しますが、man の方は er で言い換えることは許されません。題文を Was man hofft, das glaubt er gern といっては誤りです。

 man は一格の形しかないので、他の格を必要とする場合には einer の変化形を用います。つまり man の格変化は次のようになるわけです。

一格:manまたはeiner
二格:eineseines
三格:einemeinem
四格:eineneinen

 どういう場合にこうした形を用いるかを研究しておきましょう。たとえば「自分に出来ないことを人がすると、偉そうに見えるものだ」は Was man nicht selbst kann, imponiert einem. (吾人が己れ自身で能わざる事は、吾人を威圧する)といいます。imponieren (威圧する)という動詞は三格支配ゆえ、man の三格にあたる einem を用いたのです。Was einer nicht selbst kann, imponiert ihm. は正しいが、man を用いると einem です。つぎに beeindrucken (印象づける、感銘深からしめる)を用いると、これは四格支配ゆえ、Was man nicht selbst kann, beeindruckt einen または Was einer nicht selbst kann, beeindruckt ihn となります。次の二格の eines は、ごく稀にしか用いられません。なぜというに、二格を用いそうな時には大抵三格か四格で表現するのがドイツ語の特徴だからです。たとえば「おまえはどうして人の足を踏むのだ?」は Warum trittst du einem auf den Fuß? (人に足を)――「あなたは人の財布ばかりのぞくのね」は Du guckst einem nur immer so in den Beutel (人に財布の中を)――「あなたは人の鼻の頭にキスするの?」は Du küßt einen auf die Nasenspitze? あるいは Du küßt einem die Nasenspitze? (人を鼻の頭へ、人に鼻の頭を)等々。(§98.)

§6. trittst: treten (踏む、歩む)。gucken: のぞく。nur immer so: ただ・いつも・そのように。Beutel (Geldbeutel): 財布。

Tuesday, March 11, 2025

英語読解のヒント(163)

63. I don't know but (that /what)

基本表現と解説
  • I don't know but that he did it.

前項の Who knows の代わりに I don't know とか I cannot say とか I shouldn't wonder などの表現を使うこともある。

例文1

"I am sorry you should be troubled, Mr. Gotobed; but, upon my word, I cannot say but what it serves you right."

Anthony Trollope, The American Senator

「あなたに迷惑がかかってお気の毒だと思います、ミスタ・ゴーツーベッド。でもこれは当然の報いでしょうな」

例文2

It cannot be but that some of the letters will give you pain....

John Keats, Letters of John Keats to Fanny Brawne (edited by H. Buxton Forman)

いくつかの手紙はあなたに苦痛を与えるにちがいありません……

例文3

"Marriage is evidently the dictate of nature; men and women were made to be companions of each other, and therefore I cannot be persuaded but that marriage is one of the means of happiness."

Samuel Johnson, The History of Rasselas

「結婚はあきらかに自然が命じるところのものだ。男と女は寄り添うようにつくられた。だから結婚はしあわせへの一つの手段なのだとしか思えない」

Saturday, March 8, 2025

英語読解のヒント(162)

62. Who knows but (that / what)

基本表現と解説
  • Who knows but (that / what) he did it? 「おそらく彼がやったのだろう」

but that は that...not ということ、つまり例文は Who knows that he did not do it? と書き換えられる。うっかり間違って that / what 以下に否定を付加するケースがあるので注意。たとえば

  • Who knows but that the whole history of the Conference might not have been changed?

H. W. Fowler, A Dictionary of Modern English Usage

のように。この might not は might の間違い。

例文1

He was evidently a man of importance; "well-to-do in the world;" accustomed to be promptly waited upon; of a keen appetite, and a little cross when hungry; "perhaps," thought I, "he may be some London Alderman; or who knows but he may be a Member of Parliament?"

Washington Irving, "The Stout Gentleman"

明らかに彼は名士のようであった。裕福で、間髪を入れずしもべに世話されることに慣れ、食慾旺盛で、腹が空くと少々機嫌が悪くなる。わたしは思った。ひょっとしたら彼はロンドン市の参事会員かもしれない。あるいは国会議員かもしれない。

例文2

When my cat and I entertain each other with mutual apish tricks, as playing with a garter, who knows but that I make my cat more sport than she makes me?

Michel de Montaigne, Essays

ネコとわたしが靴紐なんぞを使ってくだらないお遊びをするとき、たぶんわたしがネコを見て楽しむというより、ネコのほうがわたしを見て楽しんでいるのだろう。

例文3

"Now," — continued the old woman, with singular earnestness, yet smiling strangely at her own folly, — "I want one of you, my children — when your mother is dressed and in the coffin — I want one of you to hold a looking-glass over my face. Who knows but I may take a glimpse at myself, and see whether all's right?"

Nathaniel Hawthorne, "The Ambitious Guest"

「それでね」と老婆は異様なくらい熱心な口調で、しかしながら自分の愚かしさにたいして奇妙な笑みを浮かべながらつづけた。「子供たちよ、おまえたちのうちの一人に……わたしが死装束を着せられ、棺桶に入れられたときだけど……おまえたちのうちの一人に鏡を顔の前にかかげてほしいんだよ。そうしてくれたら、たぶんわたしは自分の姿を見て、すべてがちゃんとととのっているか確認できるだろうから」

Wednesday, March 5, 2025

英語読解のヒント(161)

161. hence / whence

基本表現と解説
  • The real nature of Roentgen rays is unknown: hence the name X-rays. 「レントゲン線の実体は不明である。それゆえエックス線の名がある」

hence は from this reason とか therefore の意味。hence の代わりに whence も用いられる。

例文1

A Woman too often Reasons from her Heart — hence Two-thirds of her Mistakes and her Troubles. A Man of Genius, too, often Reasons from his Heart — hence, also, Two-thirds of his Troubles and Mistakes.

Edward Bulwer Lytton, What Will He Do With It?

女は情から出発して考えることがあまりにも多い。それゆえ女の過ち、面倒の三分の二はそこから生じる。才能ある男もしばしば情から考える。それゆえ彼の面倒、過ちの三分の二もそこから生じる。

例文2

 "May I ask whether you have any professional inquiry on foot at present?"
 “None. Hence the cocaine. I cannot live without brainwork."

Arthur Conan Doyle, The Sign of the Four

 「失礼ながらいまなにか事件がおありですか」
 「なにも。だからコカインをのむのです。わたしは頭を働かさなければ生きていられないのです」

例文3

Summer and winter the English woman takes a cold bath every morning; whence her fresh complexion, her vigour, and her resplendent look of health.

Max O'Rell, John Bull and His Island

イギリスのご婦人は夏も冬も毎朝冷水浴をする。それゆえにみずみずしい色艶、活力、まばゆいほどの健康の色があるのだ。

Sunday, March 2, 2025

英語読解のヒント (160)

160. help oneself to (2)

基本表現と解説
  • He does not help himself to any gold. 「彼は少しも金を取らない」

この場合の help oneself to は「盗む」の婉曲的な表現になる。

例文1

They helped themselves freely to the furniture of an iminhabited house....

Ernest Blackwell, Booth of the Blue Ribbon Movement

彼らは人のいない家の家具を勝手に奪い……。

例文2

 By chance they found out that this man was the partner of the one who had cheated them.
 They said nothing to him about the matter; but when he had opened his goods and was ready to trade, they coolly helped themselves to all he had, and walked off.

Charles J. Barnes and J. Marshall Hawkes, New National Fourth Reader

 たまたま彼らはこの男が、以前彼らを騙した男の仲間であることを知った。
 彼らはそのことについてはなにも言わなかったが、彼が品物を出して商売をしようとすると、すました顔でそれをすべて奪っていってしまった。

例文3

"My husband having promised to assist this man, sent for him to the house; and the result of that visit was that the man seeing a quantity of plate about, resolved upon helping himself to a portion of it."

Charlotte M. Braeme, Wife in Name Only

「夫はこの人を助けてやろうと約束し、彼をうちに呼んだのです。その訪問の結果がどうなったかというと、家のなかにたくさんの銀食器があることに気づいたこの男は、その一部を盗んでやろうと決心したのです」

英語読解のヒント(184)

184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...