Tuesday, January 17, 2023

龍が如く6

外国では Yakuza というタイトルで知られた日本のビデオゲーム「龍が如く」は、わたしも大好きなシリーズである。残念ながらわたしのPCはビデオカードを備えておらず、文書の読み書きのみを目的とするスペックなので、わたし自身はゲームをやったことがない。しかしほかのゲーマーたちがプレイする様子を YouTube や Twitch で楽しく見ている。つい最近、わたしの好きなゲーマー、バニーテイルズさんが Yakuza 6 のストリーミングを終えた。わたしはそれを見ながら感慨を新たにした。サブカルチャーがときどき嫌になるくらい現実を的確にとらえることがあるけれど、Yakuza はまさにその典型だと思う。

Yakuza 6 cover art.jpg
By Sega - Sega, Fair use, Link

Yakuza シリーズはパターナリズムというテーマに太く貫かれている。日本におけるパターナリズムといえば、三島由紀夫がいろいろな形でそれを小説に表現している。とりわけ「絹と明察」は企業体における二つのパターナリズムを描いて興味深い。一つは前近代的な企業体におけるパターナリズムである。ここにおいて企業家は家父長制的あるいは権威主義的な父であり、労働者はその子という立場に置かれる。古い家制度の支配形式がそのまま会社にも持ち込まれているのである。あるいは、搾取という形態を覆い隠すものとして疑似的親子関係が導入されているのだといってもいい。もう一つのパターナリズムは近代的なそれであり、ここでは資本家は慈悲深い父としてあらわれる。この企業体においては労働者の福利厚生を手厚く行っている。慈悲深さ、思いやりのもっともよい例は終身雇用という制度だろう。しかし三島はその背後に「そのように労働者を扱った方が結局は会社の儲けになる」というきわめてシニカルな計算が働いていることを指摘している。わたしは三島の小説家としての技量をあまり評価しないが、この作品だけは非常に面白いと思う。

さて Yakuza だが、この物語は1988年、バブル経済期からはじまる。三島が描いた近代的パターナリズムが終焉を迎える時期だ。誰もが知っているように、この時期から効率化とか結果至上主義とかが幅を利かせるようになり、終身雇用を骨格としたパターナリスティックな企業風土が変質していく。そしてネオリベラリズムの大波が日本を襲い、正社員は非正規労働者に置き換えられ、親と子という疑似的な家族関係が会社からは消えてしまったのである。Yakuza はまさにこの大変化をやくざ組織の変遷を通して描いており、シリーズの最終作(つまり桐生の物語の最終作)は、「父」なるものの消滅を、桐生が社会から姿を消すという形で示している。この物語の年代は2016年である。

Yakuza 6 でとりわけ興味深いのは尾道の極道、広瀬一家の物語である。広瀬一家には Yakuza シリーズで幾度も生じる悲劇的なパターンが繰り返されている。親分の広瀬が子分たちの親を殺していた、そして罪の意識からその子供たちを自分の子分として養育してきたのである。これは桐生が親と慕う極道、風間がしてきたことであり、桐生自身も象徴的な形で堂島という極道を殺し、その子大吾の父となる。ただ広瀬一家のエピソードはそのパターンの根源になにがあるのかを示している点で非常に興味深いのだ。

端的に言えばそれは作中で「尾道の秘密」と呼ばれる政治的スキャンダルである。そのスキャンダルを隠蔽するために事情を知っている関係者を、大道寺という政治家と巌見という資本家(且つやくざ)が広瀬に殺させていたのである。おそらく風間のケースも似たようなものではなかったか。風間の弟の経歴を考えれば十分にそれはありそうな話だ。ともかくそれは father figure の最たるものである国家の汚点であり、その失敗と挫折、父なるものの欠陥の証にほかならない。父殺し、代理の父という Yakuza におけるめざましい特徴は、「国家=父」の致命的な欠如を隠蔽しようとするところから生じてきている、と言えないか。

バニーテイルズさんのストリーミングを見ていて、視聴者の一人がこんなことを言っていた。「尾道の秘密は underwhelming だ」と。秘密、秘密と喧伝された割に、戦艦大和などしょぼいではないか、という意味だ。その通りなのだが、ここで物語を享受するわれわれはただがっかりしてはいけないのだ。秘密はなるほど国家的なものであってその意味では overwhelming でなければならないのだが、同時にそれは父なるものの無能性をあらわすものであって、その意味では underwhelming でなければならないのである。高角砲を男根のように屹立させた「尾道の秘密」は敗戦の名残の鉄くずにすぎず、まさにそれは致命的な失敗としての父、死んだ父を象徴するにふさわしい。

主人公の桐生一馬も最後には「親」になるがそのなり方は変わっている。彼が行う「親殺し」はあくまでシンボリックなものである。また彼は「父」の無能性をあばきつつ親になるのだ。さらに Yakuza 6 において彼が大吾に残す「遺書」には、親の仇など取ろうと思うな、俺にそんな価値はない、と父の価値を否定する言葉を書いている。一方において己の無価値を糊塗するために父殺しを重ねるメカニズムがあるとすれば、桐生は明らかにそのメカニズムから微妙にずれており、且つ又それを否定しようとしている。その上で彼は大吾の「親」になり、大吾は彼を偉大な「親」と認めるのである。パラドキシカルな言い方をすると、桐生は親になることを否定する限りにおいて親になるのだ。

Yakuza は「父」という形象がはらむ問題を独自の角度から探っていて、興味が尽きない。この問題系が Yakuza 7 以降どう引き継がれるのか、わたしは目が離せない。もっと一般の人にも知られてよい優秀な作品である。

Saturday, January 14, 2023

独逸語大講座(4)

第三課

(不定冠詞、haben の人称変化、kein)
Besuch, Befucher, m.訪問、訪問客Lebewohl, n.ごきげんよう
Hut. m.帽子wandern徒歩旅行する
Hand, f.reisen旅行する
Welt, f.世界sagen云う
Zimmer, n.部屋durch と四格= [through]
Stock, m.ステッキvielleicht恐らくは
Diener, m.下僕mit と三格= [with]
Tür, f.nun[now]
Wanderer, m.徒歩旅行者nur[only]
                     

1. Morgen habe ich einen Besuch zu Hause. 2. Du hast eine Frau und ein Kind. 3. Ein Tag hat nur einen Morgen und einen Abend. 4. Wir haben heute keinen König mehr im Lande. 5. Ihr habt morgen vielleicht einen Arzt zum Besuch. 6. Sie haben hier einen Stock. 7. Dieser Hut gehört noch keinem Manne. 8. Diese Stadt hat jetzt nur ein Tor. 9. Der Diener geht nun in das Zimmer des Kindes. 10. Dieser Arzt hat nur einen Freund in der Stadt.

【訳】l. 明日(morgen)私は(ich)うちに(zu Hause)訪問客を(einen Besuch)持つ(habe) 2. 汝は(Du)一人の妻(eine Frau)と(und)一人の子供とを(ein Kind)持つ(hast) 3. 一日は(ein Tag)ただ(nur)一つの朝(einen Morgen)と(und)一つの晩とを(einen Abend)持つ(hat) 4. 我々は(wir)今日(heute)国の中に(im Lande)最早一人の王をも(keinen König mehr)持た(haben)〔ない〕 5. 汝等は(ihr)明日(morgen)恐らく(vielleicht)医者を(einen Arzt)訪問客に(zum Besuch)もつであろう(habt) 6. あなたは(Sie)此所に(hier)一本のステッキを(einen Stock)持つ(haben) 7. 此の帽子は(dieser Hut)まだ(noch)何人にも(keinem Manne)属さ(gehört)〔ない〕 8. 此の市は(diese Stadt)今は(jetzt)ただ(nur)一つの門を(ein Tor)持つ(hat) 9. 下僕は(der Diener)今や(nun)子供の(des Kindes)部屋へ(in das Zimmer)行く(geht) 10. 此の医者は(dieser Arzt)市に(in der Stadt)たゞ(nur)一人の友人を(einen Freund)持つ(hat)

11. Hast Du heute keinen Besuch? 12. Der Freund dieser Frau hat heute Besuch. 13. Jenes Kind gehorcht einem Diener nicht. 14. Der Besuch geht durch ein Tor in das Haus. 15. Ich habe einen Vater, eine Mutter und ein Kind. 16. Der Kaiser steht nun in der Tür des Zimmers. 17. Jener König hat nur einen Freund im Lande. 18. Warum hat der Kaiser keine Kaiserin? 19. Ein Diener hat den Hut eines Besuchers in der Hand. 20. Die Frau des Arztes hat einen Diener.

【訳】11. 汝は(Du)今日(heute)一人の訪問客をも(keinen Besuch)持 た(hast)〔ない〕か〔汝の所に、今日、来客はないか〕 12. 此の女の友人は (der Freund dieser Frau)今日(heute)訪問客を(Besuch)持つ(hat) 13. あの 子供は(jenes Kind)一人の下僕には(einem Diener)服従し(gehorcht)ない (nicht) 14. 訪問客が(der Besuch)門を通って(durch ein Tor)家へ(in das Haus)行く(geht) 15. 私は(ich)一人の父(einen Vater)一人の母(eine Mutter)と(und)一人の子供を(ein Kind)持つ(habe) 16. 皇帝は(der Kaiser)今や(nun)部屋の(des Zimmer)扉の中に(in der Tür)立っている (steht) 17. あの王は(jener König)国の中に(im Lande)ただ(nur)一人の 友人を(einen Freund)持つ(hat) 18. 何故に(warum)皇帝は(der Kaiser) 一人の皇妃をも(keine Kaiserin)持た(hat)〔ないか〕 19. 下僕が(ein Diener)訪問客の(eines Besuchers)帽子を(den Hut)手に(in der Hand)持つ (hat) 20. 医者の妻は(die Frau des Arztes)一人の下僕を(einen Diener)持 つ(hat)

21. Der Wanderer wandert mit einem Stock durch die Welt. 22. Wie heißt die Frau eines Königs? 23. Der Vater sucht das Kind mit einem Diener. 24. Das Kind spielt in keinem Zimmer des Hauses. 25. Ich habe jetzt nur einen Freund in der Welt. 26. Der Kaiser begegnet keinem Feinde. 27. Geht heute der Kaiser durch die Stadt? 28. Gehst Du morgen vielleicht in die Welt? 29. Jener Garten hat nur ein Tor. 30. Der Onkel dieses Mannes hat keine Frau mehr.

【訳】21. 徒歩旅行者は(der Wanderer)一本の杖を以って(mit einem Stock)世界中を(durch die Welt)徒歩旅行する(wandert) 22. 王の妻は(die Frau eines Königs)何と(wie)呼ばれるか(heißt) 23. 父は(der Vater)下僕 と共に(mit einem Diener)子供を(das Kind)探す(sucht) 24. 子供は(das Kind)家の(des Hauses)どの部屋でも(in keinem Zimmer)遊ば(spielt)〔な い〕 25. 私は(ich)今は(jetzt)世界の中で(in der Welt)ただ(nur)一人 の友人を(einen Freund)持つ(habe) 26. 皇帝は(der Kaiser)一人の敵に も(keinem Feinde)逢わ(begegnet)〔ない〕 27. 今日(heute)皇帝は(der Kaiser)市を通って(durch die Stadt)行くか(geht) 28. 君は(Du)明日は (morgen)恐らく (vielleicht)世間へ(in die Welt)出るか(gehst)註1 29. あの 庭園は(jener Garten)ただ(nur)一つの門を(ein Tor)持つ(hat) 30. 此 の人の叔父は(der Onkel dieses Mannes)最早妻を(keine Frau mehr)持た (hat)〔ない〕

31. Nun gehe ich in das Land des Feindes. 82. Die Frau eines Königs ist eine Königin. 33. Die Mutter reist vielleicht mit dem Vater. 34. Er ist der Freund einer Königin. 35. Wo ist der Hut jenes Besuchers? 36. Der König dieses Landes fürchtet keinen Feind. 37. Der Onkel jenes Kindes reist durch das Land. 38. Der Wanderer begegnet einer Frau. 39. Der Besucher geht, den Hut in der Hand, durch das Zimmer. 40. Dieser Mann sagt jetzt der Welt Lebewohl.

【訳】31. 今や(nun)私は(ich)敵の(des Feindes)国へ(in das Land) 行く(gehe) 32. 王の(eines Königs)妻は(die Frau)王妃で(eine Königin) ある(ist) 33. 母は(die Mutter)恐らくは(vielleicht)父と共に(mit dem Vater)旅行する(reist) 34. 彼は(er)王妃の(einer Königin)友人で(der Freund)ある(ist) 35. 何所に(wo)あの訪問客の(jenes Besuchers)帽子が (der Hut)ある(ist)36. 此の国の王は(der König dieses Landes)如何な る敵をも(keinen Feind)恐れ(fürchtet)〔ない〕 37. あの子供の(jenes Kindes) 叔父は(der Onkel)国中を(durch das Land)旅行する(reist) 38. 徒歩旅行 者が(der Wanderer)一人の女に(einer Frau)逢う(begegnet) 39. 訪問客が (der Besucher)帽子を(den Hut)手にして(in der Hand)部屋を通って(durch das Zimmer)行く(geht) 40. 此の人は(dieser Mann)今や(jetzt)世の中に (der Welt)御機嫌ようを[別れの挨拶](Lebewohl)云う(sagt)

41. Der Garten hat jetzt kein Tor mehr. 42. Warum hat jenes Land keinen Kaiser? 43. Mein Onkel reift mit einem Diener. 44. Der Onkel sagt dem Vater Lebewohl und geht. 45. Der Besuch kommt nun in das Zimmer des Vaters. 46. Warum hat der Diener keinen Hut in der Hand? 47. Die Frau des Onkels achtet keinen Mann in der Welt. 48. Hat dieses Zimmer eine Tür? 49. Der Wanderer wandert mit einem Freunde. 50. Der Besuch und der Diener gehen durch eine Tür. 51. Mein Vater und mein Onkel sagen dem Diener nichts. 52. Ein Mann steht in der Tür eines Zimmers. 53. Haben Sie einen Hut und einen Stock?

【訳】41. 庭園は(der Garten) 今は(jetzt) 最早一つの門をも(kein Tor mehr) 持た(hat)〔ない〕 42. 何故に(warum) あの国は(jenes Land) 皇帝 を (keinen Kaiser) 持た(hat)〔ないか〕 43. 私の叔父は(mein Onkel)一人 の下僕と共に(mit einem Diener) 旅行する(reist) 44. 叔父は(der Onkel) 父 に(dem Vater) 御機嫌ようを(Lebewohl) 云い(sagt) そして(und) 去る(geht) 45. 訪問客は(der Besuch) 今や(nun) 父の(des Vaters) 部屋へ(in das Zimmer) 来る(kommt) 46. 何故に(warum) 下僕は(der Diener) 帽子を (keinen Hut) 手〔の中〕に(in der Hand) 持た(hat)〔ないか〕 47. 叔父の(des Onkels) 妻君は(die Frau) 世の中に於ける(in der Welt) 如何なる男をも (keinen Mann) 尊敬し(achtet)〔ない〕 28. 此の部屋は(dieses Zimmer) 扉を (eine Tür) 持つか(hat) 49. 徒歩旅行者は(der Wanderer) 一人の友人と共 に(mit einem Freunde) 徒歩旅行する(wandert) 50. 訪問客(der Besuch) と (und) 下僕とが(der Diener) 扉を通って(durch eine Tür) 行く(gehen) 51. 私の父(mein Vater) と(und) 私の叔父とは(mein Onkel) 下僕に(dein Diener) 何事も(nichts) 云は(sagen)〔ない〕 52. 一人の男が(ein Mann) 部屋の (eines Zimmers) 扉の中に(in der Tür) 立っている(steht) 53. あなたは(Sie) 一つの帽子(einen Hut) と(und) 一本の杖とを(einen Stock) 持っていますか (haben)

【註】〔1〕独逸語では、現在形を以って未来の代りに用いることがよくあります。殊に未来の時の副詞が用いられる場合はそうです。日本語でも「明日行く」と云います。

Wednesday, January 11, 2023

英語読解のヒント(41)

41. as it were

基本表現と解説
  • A good king is, as it were, the father of his people. 「明君はさながら民の父である」

as it were は「さながら」「いわば」の意味。

例文1

For years the phrase had been in my mind — had, as it were, become part and parcel of myself.

Max O'Rell, Rambles in Womanland

この言い廻しは何年ものあいだ頭のなかにあり、いわばわたしの一部と化してしまっていた。

例文2

The French girl is every day getting freer. She is no longer cloistered, as it were, at home and at school. She now frequents the society of young men, gets better acquainted with them, and on more intimate terms than before.

Max O'Rell, Rambles in Womanland

フランスの若い女性は今日日、ますます自由になりつつある。彼らは家や学校でもはや修道院じみた生活を送ってはいない。彼らは若い男と付き合い、彼らと以前よりも親しく、親密になっている。

例文3

The wind drooped, as it were, folded its wings and sank to rest; the fragrant warmth of night rose in whiffs from the earth.

Ivan Turgenev, Acia (translated by Constance Garnett)

風はいわば悄然とうなだれ、翼をおさめて眠りについてしまった。かぐわしく暖かい夜の空気が地面からふっと立ち昇ってきた。

Sunday, January 8, 2023

英語読解のヒント(40)

40. 理由を示す「as + 主語 + 述語」

基本表現と解説
  • It was too far to go for me, weak and ill as I was. 「わたしには遠すぎていけなかった。なにしろ弱っていて具合が悪かったから」

§35. から §39. の形はたいていの場合「……だけれども」という譲歩を示すが、「……だから」と理由の意味で用いられることもある。

例文1

Sir Colin, disciplined soldier as he was, bowed to the superior authority and promptly set about the preparations for the Rohilcund campaign.

Archibald Forbes, Colin Campbell

コリン卿は規律正しい軍人であったため、上官に一礼すると即座にローヒルカンドでの戦闘準備にとりかかった。

例文2

It is easy to be courageous in theory, not difficult to be bold in practice, when the mind has time to collect its energies; but taken as I was by surprise, I confess that astonishment and terror so far mastered all my faculties, that, without daring to cast a second glance towards the vision, I walked rapidly back into the garden....

"Account of an Apparition" from The New Monthly Magazine and Literary Journal

頭のなかでなら勇敢になるのはやさしい。勇気を奮い起こす時間があるなら、実際においても大胆になるのはむずかしくない。しかしわたしは不意を喰らったので、驚きと恐怖にすっかり度を失い、幽霊のほうに二度と視線を向けることなく足早に庭へと戻っていった……

例文3

The hapless man had sunk to rise no more. Once sucked beneath the deep waters of the frozen lake, exhausted as he was, there was no hope for him.

Everett Evelyn-Green, FRENCH AND ENGLISH

不幸な男は沈んだきり二度と浮かび上がらなかった。凍った湖の深い水の中にいったん吸い込まれれば、疲れ切った男に助かる見込みはなかった。

Friday, January 6, 2023

注目の二冊

最近アメリカのプロジェクト・グーテンバーグと、カナダのフェイディド・ペイジからそれぞれ一冊ずつ注目すべき本が出た。プロジェクト・グーテンバークは The War Against Japan (対日戦争)という第二次世界大戦の記録写真集を出してくれた。数えたわけではないけれど、おそらく千葉近い鮮やかな写真が短い解説つきで配列されており、興味深いことこの上ない。そのうちの二つを紹介する。

写真1

日米の激戦地だったペレリュー島で、カメラマンにカメラを向けられ笑顔を作ろうとしている米兵の写真。手榴弾が二つ見えるが、すぐ手に取れるよう、こんな所にくっつけているらしい。わたしの友人で、アメリカ海軍に十年間いた猛者が、手榴弾の投擲訓練についていろいろ話してくれたことがあったが、この写真を見た途端それを突然思い出した。

写真2


これはアメリカの攻撃を引きつけるために、日本軍が石灰岩を刻んでつくった戦車のダミーだそうだ。硫黄島にある。

もちろん戦闘や爆発や原爆の写真も多数あり、読み応え充分な一冊になっている。

フェイディド・ペイジはいくつも注目すべき作品を電子化しているのだが、わたしがとりわけ注目したのはオルダス・ハクスリーの「ポイント・カウンター・ポイント」。


実在の人物を登場人物にすえた長編小説で、モダン・ライブラリーの小説百選にも選ばれている。ハクスリーは最近はほとんど読まれていない気がするが、わたしは学生時代に愛読した。「ポイント・カウンター・ポイント」は翻訳が出ているが、六十年以上も前のものであり、わたしが新訳を出そうかなと考えている。アーノルド・ベネットの「老妻物語」も訳したいのだけど……。

Thursday, January 5, 2023

英語読解のヒント(39)

39. 譲歩の形 (4) 「過去分詞 + as / though + 主語 + 述語」

基本表現と解説
  • Deprived though he was of all his weapons, he would not give in. 「武器はことごとく奪われていたけれども、彼は降伏しようとしなかった」

過去分詞が先頭に来るパターン。

例文1

Inexperienced though he was, he had still a strong sense of the danger of Sibyl's position.

Oscar Wilde, The Picture of Dorian Gray

未熟ではあったが、それでも彼はシビルの立場が危険だと強く感じていた。

例文2

Seeing me coming, Miss March whispered to him; he turned upon me a listless gaze from over his fur collar, and bowed languidly, without rising from his easy-chair. Yes, it was Mr. March — the very Mr. March we had met! I knew him, changed though he was; but he did not know me in the least, as, indeed, was not likely.

Maria Dinah Craik, John Halifax, Gentleman

近づいて来るわたしを見て、ミス・マーチは彼に耳打ちをした。彼は毛皮の襟の上から冷淡な視線をわたしに向け、安楽椅子から立ち上がりもせず、物憂げに一礼した。そう、それはミスタ・マーチだった。以前出会ったミスタ・マーチだった! 変わってはいたが、わたしはそれが彼だとわかった。しかし彼のほうはわたしが誰かすこしもわからなかった。もっとも、わからなくて当然ではあったけれど。

例文3

Deprived as he was of all external attractiveness, he showed himself full of kindness to all who came to him, and, though he never would put himself forward, he had a welcome for every one.

Emile Souvester, An Attic Philosopher in Paris

見た目に人を惹きつけるものはまったくなかったが、彼は近づいてくる人には誰にでも親切にし、自分から押し出していくことはなかったが、訪ねてくる人はみな歓迎した。

Monday, January 2, 2023

英語読解のヒント(38)

38. 譲歩の形 (3) 「形容詞 + as / though + 主語 + 述語」

基本表現と解説
  • Young as he was, he was equal to the task. 「若かったけれど、彼はその仕事をこなす力量があった」

形容詞が先頭に来るパターンである。ついでに言うと、young as he was という句は「若かったため」という理由を示す句にもなりうる。

  • Young as he was, he was not equal to the task. 「若かったため、その仕事をこなす力がなかった」

譲歩を示すのか理由を示すのかは、文脈から判断するしかない。(§39. 参照)

例文1

Yet, silent as he was, I knew perfectly well what it was over which he was brooding.

Arthur Conan Doyle, "The Adventure of Silver Blaze"

が、黙ってはいても、わたしには彼がなにを考えているのかよくわかっていた。

例文2

Short as was the time he had known her, Dora had, in some mysterious way, grown to be a part of himself.

Charlotte Mary Brame, Dora Thorne

ドラと知り合ってそんなに時間は経っていなかったが、彼女は不思議な具合にもう彼の一部と化していた。

例文3

Thus paradoxical though it may seem, pain is one of the conditions of the physical well-being of man; as death, according to Dr. Thomas Brown, is one of the conditions of the enjoyment of life.

Samuel Smiles, Thrift

ゆえに、矛盾しているようにみえるけれども、苦痛とは人間の肉体的幸福の条件のひとつなのである。トマス・ブラウン博士によると、死というものは生の条件の一つなのだそうだが、ちょうどそれとおなじように。

英語読解のヒント(184)

184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...