Saturday, August 26, 2023

ウォレン・ミラー「クール・ワールド」

 

ウォレン・ミラーが一九五九年に発表したギャング小説。五十年代のハーレムを舞台に二つのギャング団が激突する。一つはブラッドを首領とするクロコダイル団。もう一つはウルフ団である。物語はクロコダイル団に所属するデュークという少年によって語られる。彼は16歳だが、団の幹部だ。彼は団のトップに立ちたいと考えている。今の首領ブラッドは麻薬に溺れて戦う気力をなくし、団をまとめる器ではない。デュークは何とか金を工面して拳銃を手に入れ、ブラッドを蹴落とし、ウルフ団に立ち向かおうと考える。拳銃の金を手に入れるためなら彼は麻薬を売り、男色すらいとわない。しかし拳銃が買えるほどの金はなかなかたまらない。そうこうするうちにクロコダイル団のメンバーがウルフ団に殺される。ブラッドを追放し、クロコダイル団のトップになったデュークは部下に命じてウルフ団との戦争の準備をさせる。彼は戦争までに拳銃を手に入れたかったが、残念ながらその願いは叶わなかった。彼と部下たちはナイフを武器にウルフ団と決着を着ける戦いにいどむ。

デュークは拳銃を手にしてウエスタンのヒーローみたいに活躍する自分を頭に思い浮かべるが、ここからもすぐわかるように拳銃は男性(男根)のシンボルとなっている。そしてこのようなものは決して手に入れられないのである。男性のシンボルとは不在のシンボルなのだ。言葉を換えて言えば、充実した男性などありえない、ということだ。しかし人間はいつもこの充実した男性像に魅惑され、その虜になってしまう。

軍拡を目指す日本もデュークとまったくおなじで、おのれの不全感を武器という男性的シンボルの入手によって充実感に変えようとしている。愚かな指導者をいただく国家はハーレムのギャングとなんら異なる所はない。クロコダイル団とウルフ団はそれぞれ「大使」を派遣して、決裂するのが眼に見えている話し合いを行い、戦争へと向かうのだが、どうも作者はギャング団の抗争に、現実の国家の戦争の姿を重ね合わせているようなふしがある。

デュークは戦争をやらかしたあと逮捕され、更正施設に入れられる。そしてそこでものを作り出したり、学ぶことの重要性を知り、はじめて社会に出て行く第一歩を踏み出すのだが、日本も早く幼稚な男根願望を脱して国際社会の一員になることの意味に気がつかなければならない。そういうことを考えさせるという点で、この作品は面白かったが、しかし……この程度の認識ならほかにもいろいろな作品によって表現されている。

ウォレン・ミラーを知っている人はあまりいないと思うが、彼はアメリカの風俗を小説にまとめるのが得意な人だ。アメリカの風俗が表層的なせいかどうかわからないが、彼の小説もどこか薄っぺらいところがある。私が今年翻訳してアマゾンから出した「溺れゆく若い男の肖像」は三十年代のギャングを描いているが、あれにはどこか実存的な重さがそなわっている。しかし本書にはそれがない。軽快に読めるところは評価するが、読み終わって印象に残るものがあるかと問われると、残念ながら否といわざるをえないだろう。全編アフリカ系アメリカ人の俗語で書かれていて、この手の英語になれていないと面食らうかも知れない。

Monday, August 21, 2023

独逸語大講座(11)

B

形容詞が弱語尾を取る場合及び mögen
warm, a. [warm]Sohn, m. 子息
klein, a. 小さなWerk, n. [work]
alt, a. [old]Dichter, m. 詩人
schwer, a. 難しい、重いdoch 矢張り
leicht, a. 易い、軽いdenn 何故と云うに
eigen, a. [own]dann [then]
viel, a. 多くのvor と三格又は四格 ……の前に、へ
berühmt, a. 名高いan と三格又は四格 ……に、へ接して
noch so.... たとえ如何に……auf dem Lande 田舎にて

1. Wenn der kalte Winter kommt, so bleiben die Kinder im Hause und spielen in ihrem warmen Zimmer. 2. Das kleine Haus seiner Eltern steht an einem großen Garten. 3. Die alte Magd unseres Lehrers mag im kalten Winter nicht mehr auf die Straße gehen. 4. Die alten Leute kennen noch die alte Zeit und loben sie immer. 5. Der kleine Vogel dieses Knaben sitzt auf dem Dach unseres alten Hauses.

【訳】1. 寒い冬が(der kalte Winter)来る(kommt)時は(wenn)その時は(so)子供等は(die Kinder)家の中に(im Hause)止まり(bleiben)そして(und)彼等の暖かい部屋の中で(in ihrem warmen Zimmer)遊ぶ(spielen)2. 彼の両親の(seiner Eltern)小さな家は(das kleine Haus)一つの大きな庭園に接して(an einem großen Garten)立っている(steht)3. 我々の教師の(unseres Lehrers)老年の女中は(die alte Magd)寒い冬に於いては(im kalten Winter)最早(nicht mehr)往来へ(auf die Straße)出ることを(gehen)好ま(mag)〔ない〕4. 老年の人々は(die alten Leute)まだ(noch)古い時代を(die alte Zeit)識っていて(kennen)そして(und)それを(sie=die alte Zeit)常に(immer)褒める(loben)5. 此の少年の(dieses Knaben)小さな鳥は(der kleine Vogel)我々の古い家の(unseres alten Hauses)屋根の上に(auf dem Dach)とまっている(sitzt)

6. Dieses kleine Mädchen kennt schon alle Straßen und Häuser dieser kleinen Stadt. 7. Dieser kleine Knabe kennt die alten Bäume im schönen Garten meines Onkels sehr gut. 8. Der Winter mag noch so kalt sein wie er will, er hat auch seine eigene Schönheit. 9. Steht jener schöne alte Baum noch immer im Garten eures reichen Onkels? 10. Ich frage Dich, ob Du noch immer jenes schöne Mädchen liebst?

【訳】6. 此の小さな娘は(dieses kleine Mädchen)既に(schon)此の小さな市の(dieser kleinen Stadt)凡ゆる街道及び家を(alle Straßen und Häuser)識る(kennt)7. 此の小さな少年は(dieser kleine Knabe)渡しの叔父の(meines Onkels)美しい庭園に於ける(im schönen Garten)古い樹を(die alten Bäume)大変(sehr)よく(gut)識っている(kennt)8. 冬は(der Winter)たとえ(noch)如何に(so wie er will)註1寒く(kalt)あろうとも(mag sein)註1彼(二つ目の er=Winter)もまた(auch)彼独特の美を(seine eigene Schönheit)持つ(hat)9. あの美しい、古い樹は(jener schöne alte Baum)依然として(noch immer)汝等の富める叔父の(eures reichen Onkels)庭園の中に(im Garten)立っているか(steht)?10. 君は(Du)依然として(noch immer)あの美しい娘を(jenes schöne Mädchen)愛する(liebst)かどうかを(ob)僕は(ich)君に(Dich)問うのだ(frage)

11. Das Haus meines Bruders hat einen großen Wert, obgleich es jetzt ganz alt ist. 12. Mein Vater arbeitet den ganzen Tag in der Fabrik, und, wenn er nach Hause kommt, so muß er dann auch noch eine schwere Arbeit tun. 13. Im großen Zimmer des alten Mannes steht ein großes, altes, schweres Bett. 14. An einem großen schönen Hause liegt ein ganz kleiner Garten und in diesem steht ein alter Baum. 15. Er ist kein guter Arbeiter, denn er arbeitet immer in aller Eile.

【訳】11. 私の兄弟の家は(das Haus meines Bruders)それが(es)今は(jetzt)全く(ganz)古く(alt)ある(ist)にも拘わらず(obgleich)一つの大なる価値を(einen großen Wert)持つ(hat)12. 私の父は(mein Vater)終日(den ganzen Tag)工場に於いて(in der Fabrik)働く(arbeitet)そして(und)彼が(一つ目の er)家へ(nach Hause)来る(kommt)時に(wenn)その時に(so)彼は(二つ目の er)然る後(dann)註2もまた(auch)なお(noch)一つの難しい仕事を(eine schwere Arbeit)為さ(tun)なければならぬ(muß)13. 年とれる人の(des alten Mannes)大な部屋の中に(im großen Zimmer)一つの大きな、古い、重い、ベットが(ein großes, altes schweres Bett)立っている(steht)14. 一つの大きな、美しい家に接して(an einem großen schönen Hause)一つの全く小さい庭が(ein ganz kleiner Garten)註3横わっている(liegt)そして(und)此のものゝ中に(in diesem)註4一本の古い樹が(ein alter Baum)立っている(steht)15. 彼は(er)決して好い労働者で(kein guter Arbeiter)あり(ist)〔ませぬ〕、何故と云うに(denn)彼は(二つ目の er)常に(immer)大急ぎで(in aller Eile)働く(arbeiten)〔から〕

16. Die vielen Söhne dieses armen Arbeiters müssen nun bald in den Krieg gehen, wenn der Kaiser es will. 17. Er mag noch so sehr arbeiten wie er will, seine Werke sind doch von keiner großen Bedeutung. 18. Das Werk dieses alten kranken Dichters ist von großem Wert. 19. Der alte Dichter und der gute General leben nun ruhig in ihrer schönen, warmen Heimat. 20. Dieser kleine Knabe arbeitet immer mit Fleiß; sein armer Vater behauptet, daß er und sein Sohn bald in ihrem eigenen Hause wohnen werden.

【訳】16. 此の貧乏な労働者の(dieses armen Arbeiters)多くの息子達は(die vielen Söhne)皇帝が(der Kaiser)それを(es)註5欲する(will)時は(wenn)今や(nun)程なく(bald)戦争に(in den Krieg)行か(gehen)なければならぬ(müssen)17. 彼は(一つ目の er)たとえ(noch)如何程(so sehr...wie er will)註1励もう(arbeiten)とも(mag)彼の著書は(seine Werke)矢張り(doch)大なる意義を持たない(sind von keiner großen Bedeutung)18. 此の年老いたる、病気の詩人の(dieses alten kranken Dichters)作品は(das Werk)大なる価値を持つ(ist von großem Wert)19. 老いたる詩人(der Dichter)と(und)善良なる将軍とは(der gute General)今や(nun)しずかに(ruhig)彼等の美しい、暖かき故郷に(in ihrer schönen, warmen Heimat)住む(leben)20. 此の小さな少年は(dieser kleine Knabe)常に(immer)勤勉に(mit Fleiß)註6働く(arbeitet);彼の貧乏な父は(sein armer Vater)彼(er)及び(und)彼の息子が(sein Sohn)程なく(bald)彼等自身の家に(in ihrem eigenen Hause)住む(wohnen)であろう(werden)と(daß)主張している(behauptet)

21. Welches ist das größte Werk dieses berühmten Dichters? 22. Im kleinen Zimmer unseres armen Dieners steht ein ganz kleines, leichtes Bett. 23. Unsere Hausmagd ist noch ganz klein, sie hat nur ganz leichte Arbeit zu tun. 24. Vor unserer kleinen Stadt liegen viele berühmte Gärten und Landhäuser. 25. Ihre kranken, alten Eltern wohnen jetzt nur auf dem Lande.

【訳】21. 此の名高い詩人の(dieses berühmten Dichters)最も偉大なる作品は(das größte Werk)どれで(welches)註7あるか(ist)?22. 吾々の貧しき下僕の(unseres armen Dieners)小さな部屋の中に(im kleinen Zimmer)一つの全く小さな、軽いベットが(ein ganz kleines, leichtes Bett)立っている(steht)23. 我々の家婢は(unsere Hausmagd)まだ(noch)全く(ganz)小さく(klein)ある(ist)彼女は(sie)為すべく(zu tun)ただ(nur)全く易い仕事を(ganz leichte Arbeit)持つ(hat)24. 我々の小さな市の前に(vor unserer kleinen Stadt)多くの名高い庭園別荘が(viele berühmte Gärten und Landhäuser)横わたる(liegen)25. 貴君の病気の、老いたる両親は(Ihre kranken, alten Eltern)今は(jetzt)田舎に(auf dem Lande)註5ばかり(nur)住む(wohnen)

26. Dieses Jahr wird der Sohn unseres Lehrers nicht auf das Land gehen, weil sein Vater ihn viel arbeiten läßt. 27. Man muß den Tag nicht vor dem Abend loben, sagen die alten Leute. 28. Ich will meinen alten Vater fragen, ob ich heute aus dem Hause gehen darf. 29. Du darfst noch nicht rauchen, weil Du noch ein kleines Kind bist. 30. Wenn wir mit Ernst und Fleiß arbeiten wollen, so werden uns unsere Eltern die schönen Werke jenes berühmten Dichters schenken.

【訳】26. 今年(dieses Jahr)我々の先生の(unseres Lehrers)息子は(der Sohn)彼の父が(sein Vater)彼をして(ihn)多く(viel)働か(arbeiten)しめる(läßt)から(weil)田舎へ(auf das Land)註8行か(gehen)ない(nicht)でしょう(wird)27. 人は(man)日を(den Tag)晩より前に(vor dem Abend)褒めてはならぬ(müß nicht loben)と、老人達は(die alten Leute)云う(sagen)註928. 私は(二つ目の ich)今日(heute)家から〔外へ〕(aus dem Hause)行って(gehen)もよい(darf)かと(ob)私は(ich)私の老父に(meinen alten Vater)問おうと(fragen)思う(will)29. 君は(二つ目の Du)まだ(noch)小さな子供で(ein kleines Kind)ある(bist)から(weil)君は(Du)まだ(noch)喫烟し(rauchen)てはならない(darfst nicht)30. 我々が(wir)真面目(Ernst)と(und)勤勉とを(Fleiß)以て(mit)働こうと(arbeiten)欲する(wollen)時は(wenn)その時には(so)我々の両親は(unsere Eltern)我々に(uns)彼の名高い詩人の(jenes berühmten Dichters)立派な作品を(die schönen Werke)贈る(schenken)であろう(werden)

31. In einer großen Stadt dürfen die Leute nicht auf den Straßen stehen bleiben. 32. Wenn schwere Zeiten kommen, so werden die armen Arbeiter keine Arbeit bekommen können. 33. Kennst Du jenes berühmte Wort des größten Dichters in Deutschland, liebes Kind?

【訳】31. 大なる市に於いては(in einer großen Stadt)人々は(die Leute)街道で(auf den Straßen)立ちとどまって(stehen bleiben)はならない(dürfen nicht)32. 難しい時代が(schwere Zeiten)来る(kommen)時には(wenn)その時には(so)貧しき労働者は(die armen Arbeiter)一つの仕事をも(keine Arbeit)得ることは(bekommen)出来(können)〔ない〕であろう(werden)33. 君は(Du)独逸に於ける(in Deutschland)最大の詩人の(des größten Dichters)かの名高き言葉を(jenes berühmte Wort)識っていますか(kennst)?親愛なる子供よ(liebes Kind)

【註】〔1〕so......wie er will は「彼が〔=冬が〕欲する丈、いくらでも」の意。mag kalt sein は「寒くあってもかまわない」の意。so sehr......wie er will も、上の場合と同様で「彼が欲する丈如何程でも」(so sehr......wie)の意
〔2〕dann auch 「然る後と雖もなお」は「家へ帰ってからもまだ」の意。
〔3〕ein ganz kleiner Garten は「一つの全く小さな園」で「一つの全部の小さな園」ではない。後者の場合であるとするなら ganzer と語尾が附かなければならない。ganz が無語尾なる事は、之れが形容詞で亡くて、形容詞 klein の意味を修飾する副詞であることの証です。即ち附加語的形容詞は、いくつ名詞の前に羅列されても、同等の資格を以て変化語尾を附ける事になっています。
〔4〕in diesem の diesem は in に支配されていて、三格になっていますが、扨て、一格は? 〔此の疑問は diesem を三格にするものが二つあるから起こるのです〕男性の dieser か、中性 dieses か、の問題に逢着することとなります。こんな簡単な文章では、それが何の代名詞なるかは、直ぐに判りますが、少し複雑な文章になりますと、ちょっと見当のつかない場合がよくあります。意味の上から、その正体を探す必要も勿論ありますが、こゝでは文法的に捜索方法を述べましょう。〔一般的には男性を以て説明します〕。先ず dieser の存在する箇所から、元へ逆行して、最初に出会う之れ(dieser)と性と数とを同じくするものを代表することになります。〔14〕の際は直ぐ鼻先にあります。従って diesem の一格は dieser 即ち der Garten の代名詞と云う事になります。此の dieser は指示代名詞なる事は、既にお判りの事と思います。
〔5〕es は、in den Krieg gehen という意を受ける。
〔6〕mit Fleiß は「勤勉を以て」と訳しても少しも差支ありません。
〔7〕welches は das Werk と偶々、性が一致していますが、別に Werk によっての変化ではなく、斯ういう場合の welches は、何時も -es の変化です。
  〔例〕Welches ist dein Name 〔男性〕?「君の名は何と云うか」。
     Welches sind Ihre Kinder 〔中性、複数〕?「どれが貴君の子供達か」。
〔8〕auf dem Land, auf das Land の如く、Land が「田舎」の意味を持つ時は auf の前置詞を用いる。
〔9〕Man muß den Tag nicht vor dem Abend loben. は諺で、「凡そ何事と雖も、逾々終わってしまった後でなければうっかり楽観はできないものだ」の意。

Saturday, August 19, 2023

英語読解のヒント(70)

70. who / whom / what should...but...?

基本表現と解説
  • Just at that moment who should enter the room but the missing girl herself! 「そのとき部屋に入ってきたのは誰あろう、行衛不明の娘その人ではないか」

強い驚きを示す表現。この構文は should を伴うのが常。

例文1

I was gazing after him with bitter thoughts in my mind, when who should touch me on the elbow but the little priest whom I have mentioned.

Arthur Conan Doyle, The Exploits of Brigadier Gerard

腹を立てながら彼の後ろ姿を睨みつけていると、わたしの肘に触った者がある。誰かと思ったら、さっき話した小柄な牧師さんだった。

例文2

Well, one cold, wretched night, when I was so tired I could hardly keep myself awake, who should come up for a half of Scotch but Lizzie, in a long fur cloak, elegant and comfortable, with a lot of sovereigns in her purse.

George Bernard Shaw, Mrs. Warren's Profession

寒くてひどいある晩のことだ。ぼくは疲れて眼を開けていることもできなかったんだが、そこになんと、ウイスキーを半パイントくれないかと言って、リジーのやつが来たじゃないか。品がよくって着心地のよさそうな長い毛皮をまとい、財布には金貨がうなっているっていうのにさ。

例文3

After walking about the town four or five days, and seeing the outsides of the best houses, I was preparing to leave this retreat of venal hospitality, when passing through one of the principal streets, whom should I meet but our cousin, to whom you first recommended me!

Oliver Goldsmith, The Vicar of Wakefield

四五日町を歩いて、立派な家を外から見て回ったあと、わたしは金次第でどんな待遇でもするこんないやな場所は出ていこうと思いはじめた。ところが大通りの一つを歩いているとき、思いもかけず、初めあなたに紹介してもらった従兄弟に出くわしたのだ。

Monday, August 14, 2023

英語読解のヒント(69)

69. but in vain

基本表現と解説
  • I tried to dissuade him from it, but in vain.
  • I tried to dissuade him from it, but without avail.
  • I tried to dissuade him from it, but without success.
  • I tried to dissuade him from it, but all to no purpose.

いずれも「思いとどまらせようとしたが、むだだった」の意味。コンテクストによっては次のような表現も使える。

  • I tried to dissuade him from it, but with the same result. 「思いとどまらせようとしたが、やはりおなじ結果に終わった」

例文1

In the meantime I endeavoured, but all in vain, to sound him in regard to the object of the expedition.

Edgar Allan Poe, "The Gold-Bug"

その間、わたしは探検の目的について彼に探りをいれてみたのだが、これは完全な失敗に終わった。

例文2

On the next day, fresh search was made, and the inquiries renewed; but with no better success.

Charles Dickens, Oliver Twist

翌日、またあらたに捜索をはじめ、いろいろ尋ねてみたが、やはり無駄足を踏んだだけだった。

例文3

That morning we went out shooting, not because we wanted to, for we were too depressed and tired, but because we had no more meat. For three hours or more we wandered about in a broiling sun looking for something to kill, but with absolutely no results.

H. Rider Haggard, A Tale of Three Lions

その日の朝、われわれは狩猟に出かけた。狩りがしたかったからではない。狩りをするには、われわれはあまりにも落ち込み、疲れていた。そうではなく、肉がもうなかったのである。われわれは炎熱下、三時間あまりも獲物を探したがまったくの徒労に終わった。

Friday, August 11, 2023

英語読解のヒント(68)

68. no fear / question but (that /what)

基本表現と解説

前項の doubt の代わりに fear や question が使われることもある。

例文1

"He'll make a capital workman, one of these days," she would probably say. "No fear but what Isaac will do well in the world, and be a rich man before he dies."

Nathaniel Hawthorne, True Stories of History and Biography

彼女はたぶんこう言っただろう。「あの子はそのうち立派な職人になります。アイザックはきっと偉くなって、金持ちになります」

例文2

They questioned not but to strike terror into the Romans....

William Wotton, The History of Rome

彼らはローマ人を戦慄せしむることを疑わなかった。

例文3

IT is my Design in this Paper to deliver down to Posterity a faithful Account of the Italian Opera, and of the gradual Progress which it has made upon the English Stage: For there is no Question but our great Grand-children will be very curious to know the Reason why their Fore-fathers used to sit together like an Audience of Foreigners in their own Country, and to hear whole Plays acted before them in a Tongue which they did not understand.

Joseph Addison, Spectator March 21, 1711

わたしはこの文においてイタリア歌劇を正確に説明し、イタリア歌劇がイギリスの舞台に漸次進出してきたさまを子孫に書き残そうと思う。というのは、われわれの曾孫にあたる人々は、自分らの祖先はなぜ自国にいながら外国人のようにかしこまって、理解できない言葉で演じられる芝居を終わりまで聞いていたのか、理由を知りたいと思うだろうからだ。

Tuesday, August 8, 2023

英語読解のヒント(67)

67. no doubt but (that / what)

基本表現と解説
  • He was in no doubt but that this was the case. 「彼はそうだと信じて疑わなかった」

doubt が名詞として使われる場合でも but (that) は that とおなじ。

例文1

I have no doubt but that he will go.

Alfred Ayres, The Verbalist

彼が行くことは確かだと思う。

例文2

There can be no doubt but that the burglary is the work of professional cracksman.

Alfred Ayres, The Verbalist

この盗難は本職の泥棒のしわざであること疑いなし。

例文3

She had injured the man. Though she had done it most unwittingly, there could be no doubt but that she had injured him.

Anthony Trollope, Christmas at Thompson Hall

彼女はその男にけがをさせた。まったくそのつもりはなかったのだが、けがをさせたことに間違いはない。

Wednesday, August 2, 2023

ロバート・レスリー・ベレム「ブルー・マーダー」発売

 ロバート・レスリー・ベレムのパルプ小説「ブルー・マーダー」がアマゾンから発売になりましたのでお知らせします。


今回、翻訳したのは、俗語を多用し、奇抜な比喩をちりばめた文体で知られるロバート・レスリー・ベレムの長編小説です。奇妙奇天烈な事件が次々と起きる、これぞパルプという小説で、この手の作品がお好きな方ならきっと満足いただけると思います。購入はこちらから。

関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)

§4.  Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。  一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...