Tuesday, March 31, 2020
COLLECTION OF ENGLISH IDIOMS
早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 101-105)
範例
If he were not ill he would attend the meeting.
As it is, he stays at home.
彼が病氣でなければ會に出るのである。
併し病氣であるから家に居る。
解説
As it is (was)......
=As things are (were).
=As matters stand (stood).
斯る事態にて。
斯う云ふ次第で。
故に
(But) as it is (was) not the case.
(併し)事実さうで無いから。
と解す可し。
此 Clause は常に Sentence の初に在りて目前の状態を emphasize し、且つ次の事を云はむとする理由として前の事を反復するものなり。例へば
If he were not ill he would attend the meeting.
As it is,
=(a)|as things are, |
|As matters stand, |he stays at home.
=(b) As it is not the case,|
=(c) As he is ill, |
彼が病氣で無ければ其會に出るのである。
(a)さう云ふ次第で |
(b)(併し)さう(=健全)で無いから|彼は内に居る。
(c)(併し)病氣で有るから |
の如く As it is は (c) (But) as he is ill(病氣で有るから)に當るものにして場合に依り、現在とも過去ともなる外には其受く可き Clause の何たるを問はず、常に As it is (was) と云ふ一定の形式を以て前の Sentence を代表するものなり。而てこの Clause の前には上掲の如き Subjunctive の Sentence か又はそれと同樣假定の意の Sentence 有るを常とす。
次に As it is を用ひずして前の語を其儘反復せる一例を示す可し。
If I had been strong enough to sit up in my chair I should of course have bowed. Not being strong enough, I smiled my acknowledgments instead.
W. Collins
(Not being strong enough=As I was not strong enough=As it was).
私は倚子に起き直れるほど體がしつかりして居たなら勿論頭を下げたで有らう。併しそれほどしつかりして居なかたから頭を下げる代りに笑顔を作つて禮を云つた。
用例
1. "I should like to go far away on a pilgrimage, on some great exploit," she went on. "As it is (=But as I cannot go far away, etc.), the days pass by, life passes by, and what have we done?
Turgenev
私は何か大きな手柄をしに遠方へ巡禮に行きたいのです、それが出來ないから月日もたち、生涯もすぎ、何もなし得た事は無いのです。
2. Had we come from any other country we could not have had permission to enter Sebastopol and leave again under three days--but as it was (=but as we came from America), we were at liberty to go and come when and where we pleased.
Mark Twain
私共が米國以外の國から來たのならば我々はセバストポールに入り三日以内に再び去る許を得る事は出來なかつた、然し米國から來たのであるから好きな時に好きな所へ行つたり來たりする事が自由であつた。
Had we come=If we had come 來たならば。at liberty 勝手、随意、自由。
3. Had she brought a plate or saucer from the salon, it would have been all very well. As it was (=But as she did not bring a plate or saucer from the salon) she was obliged to keep her eye intent on her right hand, and to proceed very slowly on her return journey.
A. Trollope
食堂から皿か鉢でも持つて來れば善かつたらうに。さうでなかつたから右の手に眼を注ぎ乍ら極そろそろ歸つて行かなくてはならなかつた。
Had she brought=If she had brought 彼女が持て來たならば。
4. When the London carmen treat their wives as well as they treat their horses, I shall appreciate their sentiments of humanity; as it is (=As things are=But as they do not treat their wives as well as their horses), they only remind me of the love of the Turk for his dog.
Max O'Rell
若し倫敦の馭者、其妻を遇すること馬を遇するが如く善く有らんには余は其仁心を賞す可し、然るに今の有樣にては彼等は唯余をして土耳其人の犬を愛する事を思はしむるのみ。
remind......of を思はせる。
5. It was an injudicious speech. If Ronald had only caressed her, all would have been sunshine again; as it was (=but as Ronald did not caress, but scolded her), the first impatient words she had ever heard from him somote her with a new, strange pain, and the tears overflowed.
C. M. Braeme
それは輕卒な言で有つた。ローナルドが勞つてさへやつたなら萬事また晴れやかになつたで有らう、然るに上に云ふやうな譯であつたから、始めて良人から聞いた氣短かな言が新しい異樣な苦痛を彼女に感ぜしめ而て涙が溢れたのである。
6. These wounds were less severe than they would have been, had not the heavy jacket which I had on, cleansed the teeth of the lion in their passage. As it is (=As matters stood=But as it cleansed the teeth), the were soon cured and gave me no trouble afterwards.
N. N. R. IV.
此創は獅子が齒を立てた時に私が着て居た厚地のジヤケツが其齒を拭はなかつた場合よりは輕かつた、併し其齒を拭つたから、創は程なく癒えて其後その爲に困ると云ふ事は無かつた。
Less severe よりは輕い。had not the heavy jacket which I had on=if the heavy jacket which I had on had not......私が着て居た厚地のジヤケツが……しなかつた場合に。in their passage 齒が通つた時。
7. Poor human nature! Had he been an old man, even a middle-aged man, she would not have left him to his unmerited sufferings. As it was (=But as he was a young and handsome man), though she completely recognized her duty, and knew what justice and goodness demanded of her, she could not do it.
A. Trollope
人情の愚かさよ! 相手が若し年寄りか、中年の人でゝもあつたら、こんな不都合な苦しみに捨て置く事はなかつたらう。併し相手が若い好男子であつたので、自分のす可き道は充分に知り乍らも道理上、親切上、充分に知り乍らも、それをする事が出來なかつたのである。
Had she been=if she had been 彼女が……であつたなら。demand of に要めた
8. What a great matter a little fire kindleth! Ten cents' worth of salt would have saved all the misery and distress. As it is (=But as there was not ten cent's worth of salt), Danbury has some twenty persons with damaged backs or legs, the owner of the building has four suits on hand for damages.
J. M. Bailey
あはれ、一點の火より非常な大事の起るものかな。十錢程の盬が有つたら、此災難を救うたで有らう。併しそれが無かつたからダンベリーには背中を痛めた人、脚を折つた人が約二十人出來、家主は四人の人から損害賠償を訴へられて居る。
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 101-105)
範例
If he were not ill he would attend the meeting.
As it is, he stays at home.
彼が病氣でなければ會に出るのである。
併し病氣であるから家に居る。
解説
As it is (was)......
=As things are (were).
=As matters stand (stood).
斯る事態にて。
斯う云ふ次第で。
故に
(But) as it is (was) not the case.
(併し)事実さうで無いから。
と解す可し。
此 Clause は常に Sentence の初に在りて目前の状態を emphasize し、且つ次の事を云はむとする理由として前の事を反復するものなり。例へば
If he were not ill he would attend the meeting.
As it is,
=(a)|as things are, |
|As matters stand, |he stays at home.
=(b) As it is not the case,|
=(c) As he is ill, |
彼が病氣で無ければ其會に出るのである。
(a)さう云ふ次第で |
(b)(併し)さう(=健全)で無いから|彼は内に居る。
(c)(併し)病氣で有るから |
の如く As it is は (c) (But) as he is ill(病氣で有るから)に當るものにして場合に依り、現在とも過去ともなる外には其受く可き Clause の何たるを問はず、常に As it is (was) と云ふ一定の形式を以て前の Sentence を代表するものなり。而てこの Clause の前には上掲の如き Subjunctive の Sentence か又はそれと同樣假定の意の Sentence 有るを常とす。
次に As it is を用ひずして前の語を其儘反復せる一例を示す可し。
If I had been strong enough to sit up in my chair I should of course have bowed. Not being strong enough, I smiled my acknowledgments instead.
W. Collins
(Not being strong enough=As I was not strong enough=As it was).
私は倚子に起き直れるほど體がしつかりして居たなら勿論頭を下げたで有らう。併しそれほどしつかりして居なかたから頭を下げる代りに笑顔を作つて禮を云つた。
用例
1. "I should like to go far away on a pilgrimage, on some great exploit," she went on. "As it is (=But as I cannot go far away, etc.), the days pass by, life passes by, and what have we done?
Turgenev
私は何か大きな手柄をしに遠方へ巡禮に行きたいのです、それが出來ないから月日もたち、生涯もすぎ、何もなし得た事は無いのです。
2. Had we come from any other country we could not have had permission to enter Sebastopol and leave again under three days--but as it was (=but as we came from America), we were at liberty to go and come when and where we pleased.
Mark Twain
私共が米國以外の國から來たのならば我々はセバストポールに入り三日以内に再び去る許を得る事は出來なかつた、然し米國から來たのであるから好きな時に好きな所へ行つたり來たりする事が自由であつた。
Had we come=If we had come 來たならば。at liberty 勝手、随意、自由。
3. Had she brought a plate or saucer from the salon, it would have been all very well. As it was (=But as she did not bring a plate or saucer from the salon) she was obliged to keep her eye intent on her right hand, and to proceed very slowly on her return journey.
A. Trollope
食堂から皿か鉢でも持つて來れば善かつたらうに。さうでなかつたから右の手に眼を注ぎ乍ら極そろそろ歸つて行かなくてはならなかつた。
Had she brought=If she had brought 彼女が持て來たならば。
4. When the London carmen treat their wives as well as they treat their horses, I shall appreciate their sentiments of humanity; as it is (=As things are=But as they do not treat their wives as well as their horses), they only remind me of the love of the Turk for his dog.
Max O'Rell
若し倫敦の馭者、其妻を遇すること馬を遇するが如く善く有らんには余は其仁心を賞す可し、然るに今の有樣にては彼等は唯余をして土耳其人の犬を愛する事を思はしむるのみ。
remind......of を思はせる。
5. It was an injudicious speech. If Ronald had only caressed her, all would have been sunshine again; as it was (=but as Ronald did not caress, but scolded her), the first impatient words she had ever heard from him somote her with a new, strange pain, and the tears overflowed.
C. M. Braeme
それは輕卒な言で有つた。ローナルドが勞つてさへやつたなら萬事また晴れやかになつたで有らう、然るに上に云ふやうな譯であつたから、始めて良人から聞いた氣短かな言が新しい異樣な苦痛を彼女に感ぜしめ而て涙が溢れたのである。
6. These wounds were less severe than they would have been, had not the heavy jacket which I had on, cleansed the teeth of the lion in their passage. As it is (=As matters stood=But as it cleansed the teeth), the were soon cured and gave me no trouble afterwards.
N. N. R. IV.
此創は獅子が齒を立てた時に私が着て居た厚地のジヤケツが其齒を拭はなかつた場合よりは輕かつた、併し其齒を拭つたから、創は程なく癒えて其後その爲に困ると云ふ事は無かつた。
Less severe よりは輕い。had not the heavy jacket which I had on=if the heavy jacket which I had on had not......私が着て居た厚地のジヤケツが……しなかつた場合に。in their passage 齒が通つた時。
7. Poor human nature! Had he been an old man, even a middle-aged man, she would not have left him to his unmerited sufferings. As it was (=But as he was a young and handsome man), though she completely recognized her duty, and knew what justice and goodness demanded of her, she could not do it.
A. Trollope
人情の愚かさよ! 相手が若し年寄りか、中年の人でゝもあつたら、こんな不都合な苦しみに捨て置く事はなかつたらう。併し相手が若い好男子であつたので、自分のす可き道は充分に知り乍らも道理上、親切上、充分に知り乍らも、それをする事が出來なかつたのである。
Had she been=if she had been 彼女が……であつたなら。demand of に要めた
8. What a great matter a little fire kindleth! Ten cents' worth of salt would have saved all the misery and distress. As it is (=But as there was not ten cent's worth of salt), Danbury has some twenty persons with damaged backs or legs, the owner of the building has four suits on hand for damages.
J. M. Bailey
あはれ、一點の火より非常な大事の起るものかな。十錢程の盬が有つたら、此災難を救うたで有らう。併しそれが無かつたからダンベリーには背中を痛めた人、脚を折つた人が約二十人出來、家主は四人の人から損害賠償を訴へられて居る。
Saturday, March 28, 2020
フットナー「非中立的殺人」(1944)
ハルバート・フットナーは非常に軽快なミステリを書いたカナダ生まれの作家である。わたしは彼の作風が好きで、一作だけ翻訳を出している。興味のある方は御覧いただけるとありがたい。彼はマダム・ストーリーを主人公にした作品で有名だが、リー・マッピンという犯罪研究家を主人公にしたシリーズも書いている。後者はなかなか手に入らないので、fadepage.com から Unneutral Murder が出たときはうれしくてならなかった。
しかし読んでみるとこれはフットナーの悪い側面が出た作品のようだ。第二次大戦中、マッピンが助手と共にポルトガルのリスボンに渡る。彼らはポルトガルにいるエージェントに暗号の説明をする使命を帯びていた。この暗号というのは敵国(ドイツ)のスパイに知られないようにするため、紙に書いて送ったり、電信電話で説明することができないのである。
ポルトガルでの活動はなかなか大変だ。とういのはポルトガルは中立国で、アメリカともドイツとも友好的な立場を取らなければならないからである。マッピンたちは常にゲシュタポたちに見張られながら活動をしなければならない。また現地の警察の協力を得ようとしても、ポルトガルとしては友好国の一方にだけ肩入れするわけにはいかない。協力は限定的とならざるをえない。
そんな困難な状況のなかで、マッピンたちはナチスに追われる人々を救ったり、いろいろな冒険を重ねるわけだ。そしてとうとうマッピンの助手はゲシュタポに殺される……。
マッピンがスパイを演じるというところは意表を突かれたけれど、しかしエピソードが横にただ連なっているだけで、なんのうねりもない。しかも一つ一つのエピソードもスパイものとしては単純で、面白くない。どんでん返しがどこにもないのだ。はじめから結末がわかってしまう。フットナーの軽快な筆致は、ともするとこのような単調さに陥る。おそらくドイツに立ち向かうマッピンという、プロパガンダ的な作品を書こうとしか思っていなかったのだろう。残念な一作だった。
しかし読んでみるとこれはフットナーの悪い側面が出た作品のようだ。第二次大戦中、マッピンが助手と共にポルトガルのリスボンに渡る。彼らはポルトガルにいるエージェントに暗号の説明をする使命を帯びていた。この暗号というのは敵国(ドイツ)のスパイに知られないようにするため、紙に書いて送ったり、電信電話で説明することができないのである。
ポルトガルでの活動はなかなか大変だ。とういのはポルトガルは中立国で、アメリカともドイツとも友好的な立場を取らなければならないからである。マッピンたちは常にゲシュタポたちに見張られながら活動をしなければならない。また現地の警察の協力を得ようとしても、ポルトガルとしては友好国の一方にだけ肩入れするわけにはいかない。協力は限定的とならざるをえない。
そんな困難な状況のなかで、マッピンたちはナチスに追われる人々を救ったり、いろいろな冒険を重ねるわけだ。そしてとうとうマッピンの助手はゲシュタポに殺される……。
マッピンがスパイを演じるというところは意表を突かれたけれど、しかしエピソードが横にただ連なっているだけで、なんのうねりもない。しかも一つ一つのエピソードもスパイものとしては単純で、面白くない。どんでん返しがどこにもないのだ。はじめから結末がわかってしまう。フットナーの軽快な筆致は、ともするとこのような単調さに陥る。おそらくドイツに立ち向かうマッピンという、プロパガンダ的な作品を書こうとしか思っていなかったのだろう。残念な一作だった。
Friday, March 27, 2020
無観客試合
二十世紀前半のスペイン風邪と、大恐慌が一度にやってきたみたいな時期なので、時事ネタを扱えばいくらでも記事が書けそうだ。しかしこういうときこそ逆に落ち着いて考えなければならない。事態はパニックに陥るにはあまりにも深刻すぎる、とスラヴォイ・ジジェクも語っていた。
昨日、プロレス興行も無観客試合をしてはどうかと書いたが、プロレスリング・ノアは行政的な要請もあって実際に二十九日に無観客試合をやるようだ。おやおやと思っていたら、なんと全日本プロレスもチャンピオン・カーニバルの初戦を無観客でやることになった。
昨日も書いたように、無観客自体はそう悪いことではない。普段は雑音で聞こえない音や息づかいが聞こえ、試合は迫力を増すかも知れない。カメラの眼はあるものの、完全に選手たちだけといっていい世界で彼らがどんな振る舞いを見せるのか、ある意味で純粋な「プロレス」が見られるのではないか、「プロレス」のあらたな魅力が垣間見られるのではないか、などと、わたしは期待している。文学や芸術においても、きびしい検閲の中で、逆に創造性が発揮されるという例は数多くある。もちろん無観客や検閲が望ましいなどというわけではないのはもちろんだけれど。
政府はメルケル首相のように「われわれは文化事業の重要性を忘れてはいない、活動に従事する人々を全力で支援する」と力強いメッセージを出し、その体制を急遽ととのえなければならないのだが……。
昨日、プロレス興行も無観客試合をしてはどうかと書いたが、プロレスリング・ノアは行政的な要請もあって実際に二十九日に無観客試合をやるようだ。おやおやと思っていたら、なんと全日本プロレスもチャンピオン・カーニバルの初戦を無観客でやることになった。
昨日も書いたように、無観客自体はそう悪いことではない。普段は雑音で聞こえない音や息づかいが聞こえ、試合は迫力を増すかも知れない。カメラの眼はあるものの、完全に選手たちだけといっていい世界で彼らがどんな振る舞いを見せるのか、ある意味で純粋な「プロレス」が見られるのではないか、「プロレス」のあらたな魅力が垣間見られるのではないか、などと、わたしは期待している。文学や芸術においても、きびしい検閲の中で、逆に創造性が発揮されるという例は数多くある。もちろん無観客や検閲が望ましいなどというわけではないのはもちろんだけれど。
政府はメルケル首相のように「われわれは文化事業の重要性を忘れてはいない、活動に従事する人々を全力で支援する」と力強いメッセージを出し、その体制を急遽ととのえなければならないのだが……。
Wednesday, March 25, 2020
全日本プロレス――興行すべきか
全日本プロレスのファンとして、コロナウイルスが興業の大きな支障となっている事態を深く憂えている。興行できなければ会社は成立しない。しかし興業は大勢の人が集まることを意味し、彼らを感染の危険にさらすことでもある。とくに東京は感染者の数が増えつつあり、韓国のように徹底した対策を取っていない日本では、今後爆発的な拡大が起きる可能性もある。いや、その予兆はすでにあるのだ。
だとすれば、相撲のように無観客試合ということも考えなければならないだろう。会場も小さなところ、あるいは道場でやってもいいかもしれない。それを全日本プロレスTVで配信するのである。これはそんなに悪いアイデアではないような気がする。相撲の場合、無観客のせいで逆に肉体同士のぶつかる音が迫力をもって伝わり、意外と面白いように、プロレスだってある種の条件の中で行われるとき、予想外の魅力を見せるのではないか。プロレスラーがアマレスのルールで試合をするとき、あるいは客受けする派手な技をいっさい使わず地味な関節技の応酬を見せるとき、われわれファンははっとし、熱狂的にそれを受け入れてきた。もちろん声援が聞きたいという選手の気持ちもわかるが、異常事態が発生しているのだから、それに合わせて行動するのもいたしかたないと思う。
そしてなによりも肝心なのは、政府がこうした文化活動を守るためにしっかりした財政出動をしたり、税制上の措置を取ることだ。フリーランスに十万円を「貸し付ける」とか、貯金されることを恐れて商品券のみを配布するというような、ふざけたことを考えている場合ではない。イギリスは働けなくなった人々に対して給与の80%を支払うことにしたぞ。日本円に換算すると、月額で最大三十数万円の補助だ。
だとすれば、相撲のように無観客試合ということも考えなければならないだろう。会場も小さなところ、あるいは道場でやってもいいかもしれない。それを全日本プロレスTVで配信するのである。これはそんなに悪いアイデアではないような気がする。相撲の場合、無観客のせいで逆に肉体同士のぶつかる音が迫力をもって伝わり、意外と面白いように、プロレスだってある種の条件の中で行われるとき、予想外の魅力を見せるのではないか。プロレスラーがアマレスのルールで試合をするとき、あるいは客受けする派手な技をいっさい使わず地味な関節技の応酬を見せるとき、われわれファンははっとし、熱狂的にそれを受け入れてきた。もちろん声援が聞きたいという選手の気持ちもわかるが、異常事態が発生しているのだから、それに合わせて行動するのもいたしかたないと思う。
そしてなによりも肝心なのは、政府がこうした文化活動を守るためにしっかりした財政出動をしたり、税制上の措置を取ることだ。フリーランスに十万円を「貸し付ける」とか、貯金されることを恐れて商品券のみを配布するというような、ふざけたことを考えている場合ではない。イギリスは働けなくなった人々に対して給与の80%を支払うことにしたぞ。日本円に換算すると、月額で最大三十数万円の補助だ。
Tuesday, March 24, 2020
海外メディア
わたしがよく読むニュースサイトはBBCとガーディアン。シュピーゲルもときどき読む。(わたしはメルケル首相のファンなのだ)
BBCはニュースも見られるし、ラジオドラマやドキュメンタリーも聞けるとあって、すばらしいの一言。コロナ関連のニュースも充実している。このところ毎日見ているのは Live Reporting で、世界から発信されるニュースが時々刻々と表示される。たとえば三月二十四日にはフィリピンの保健省が、コロナウイルスの患者数を501、死者数を33と発表したが、韓国と比較すると検査数があまりにも少ないため、患者数はこれよりもはるかに多いはずだと専門家が警告しているという。日本も検査数が少なすぎるため、発表されている患者数は信用できないということだろう。しかしフィリピンは海外からの検査キット寄付を受け、一日千人の検査ができるようになるらしい。彼らは実際に検査をやるだろうし、そうすれば東南アジアにおける感染具合がより正確にわかる。対策を考える際の貴重な資料になる。とにかく、BBCニュースにはこんな具合に世界中から五分か十分おきに新しいニュースが入ってきて、すこしもあきないし、貴重な情報源だ。
ガーディアンにもコロナ関連ニュースのライブ報道がある。こちらもかなりの頻度で記事が更新され、世界中のおもだったニュースに眼を通すことができる。たまたまこちらにもフィリピンのニュースが出ていたので紹介すると、フィリピンのゲリラたちが、国連の呼びかけに応じてその活動を「ロックダウン」するらしい。「今は武力衝突をロックダウンし、われわれの生命にかかわる真の戦いにともに照準を合わせるべきときである」とゲリラは声明を出したそうだ。じつはこの認識はわたしが訳した「闇の深みへ」の認識と重なるところがある。人間同士の闘争は、狂った自然の闘争から派生したものでしかない。だから第一章ではアダムたちの軍隊と敵との戦いは、自然が繰り広げる闘争という「大本」に「回収されて」しまうのである。しかしこのことはいずれブログでゆっくり話をしようと思う。
海外メディアのよいところは、なんといっても、日本を外部の視点から見ることができるという点だ。政治家の言動や政策を比較して客観的に評価を下せる。
BBCはニュースも見られるし、ラジオドラマやドキュメンタリーも聞けるとあって、すばらしいの一言。コロナ関連のニュースも充実している。このところ毎日見ているのは Live Reporting で、世界から発信されるニュースが時々刻々と表示される。たとえば三月二十四日にはフィリピンの保健省が、コロナウイルスの患者数を501、死者数を33と発表したが、韓国と比較すると検査数があまりにも少ないため、患者数はこれよりもはるかに多いはずだと専門家が警告しているという。日本も検査数が少なすぎるため、発表されている患者数は信用できないということだろう。しかしフィリピンは海外からの検査キット寄付を受け、一日千人の検査ができるようになるらしい。彼らは実際に検査をやるだろうし、そうすれば東南アジアにおける感染具合がより正確にわかる。対策を考える際の貴重な資料になる。とにかく、BBCニュースにはこんな具合に世界中から五分か十分おきに新しいニュースが入ってきて、すこしもあきないし、貴重な情報源だ。
ガーディアンにもコロナ関連ニュースのライブ報道がある。こちらもかなりの頻度で記事が更新され、世界中のおもだったニュースに眼を通すことができる。たまたまこちらにもフィリピンのニュースが出ていたので紹介すると、フィリピンのゲリラたちが、国連の呼びかけに応じてその活動を「ロックダウン」するらしい。「今は武力衝突をロックダウンし、われわれの生命にかかわる真の戦いにともに照準を合わせるべきときである」とゲリラは声明を出したそうだ。じつはこの認識はわたしが訳した「闇の深みへ」の認識と重なるところがある。人間同士の闘争は、狂った自然の闘争から派生したものでしかない。だから第一章ではアダムたちの軍隊と敵との戦いは、自然が繰り広げる闘争という「大本」に「回収されて」しまうのである。しかしこのことはいずれブログでゆっくり話をしようと思う。
海外メディアのよいところは、なんといっても、日本を外部の視点から見ることができるという点だ。政治家の言動や政策を比較して客観的に評価を下せる。
Monday, March 23, 2020
「闇の深みへ」無料配布のお知らせ
コロナウイルスのせいで図書館が閉鎖され、イギリスでは本屋さんも店を閉めているようですね。こんな時期なので少しでも人の気晴らしになればと思い、翻訳を完了したばかりの「闇の深みへ」を、これから一週間、無料配布します。下のリンクをクリックすればepubファイルがダウンロードされるので、ご自由にお読みください。無料配布期間(三月三十一日まで)が過ぎたらアマゾンから販売する予定です。
闇の深みへ.epub
「闇の深みへ」はルネ・フュレップ=ミラーという人が書いた反戦小説です。第一次世界大戦なのか、第二次世界大戦なのか、よくわかりませんが、とにかく大規模な戦争が起き、三一七高地という架空の場所で兵士たちが生死の境をさまよう話です。滑稽でありながら残酷、シュールでありながら現実的という、一風変わった作品です。
反戦小説といえば、ベルタ・フォン ズットナーの「武器を捨てよ! 上下」(新日本出版社)も名作ですよ。なにしろわたしも訳者の一人として参加した作品ですから(笑)。
健康に気をつけていっしょに試練を切り抜けましょう。
闇の深みへ.epub
「闇の深みへ」はルネ・フュレップ=ミラーという人が書いた反戦小説です。第一次世界大戦なのか、第二次世界大戦なのか、よくわかりませんが、とにかく大規模な戦争が起き、三一七高地という架空の場所で兵士たちが生死の境をさまよう話です。滑稽でありながら残酷、シュールでありながら現実的という、一風変わった作品です。
反戦小説といえば、ベルタ・フォン ズットナーの「武器を捨てよ! 上下」(新日本出版社)も名作ですよ。なにしろわたしも訳者の一人として参加した作品ですから(笑)。
健康に気をつけていっしょに試練を切り抜けましょう。
Subscribe to:
Posts (Atom)
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...