Friday, September 29, 2023

エドマンド・スネル「青い殺人光線」

エドマンド・スネルはイギリスのパルプ作家で、今は読む人はほとんどないかもしれないが、存命の頃は人気があって多作でもあった。本書(原題は Blue Murder)は1927年に発表されたもので、SFとスパイ小説が合体したような作品になっている。

アラン・ダイトンは軍隊でめざましい活躍をしたが、戦後は General Agents というなんだかよくわからない商売を営んでいた。たぶん代理人として法律的な交渉ごとをするするのだろう。大して儲かりもしないし、アラン自身も熱意をもってやっているわけではないようだ。そこに戦時中の上官から連絡が来る。フランス人の科学者が殺人光線を発明したが、それが「トカゲ」と呼ばれる稀代の悪党に盗まれ悪用されようとしている。それを防げ、という命令である。市民的な生活が苦手なアランは、さっそくこの冒険に身を投じる。そしてイギリスからフランスへ、フランスからイタリアへと冒険を続けるのだ。

正直なところ、さほど面白い物語ではない。冒険は次々と起きるのだが、それらは平板に並べられているだけで、全体をまとめあげるような「核」がない。大衆作家はときどきエピソードをだらだら続けただけの作品を書くことがあるが、その一例である。文章自体は悪くないので、ほかにも何作か眼を通してみようと思う。

Tuesday, September 26, 2023

ジム・タリー「ボクサー」


Jim Tully は浮浪者文学の代表的作家であるだけでなく、ハードボイルド的な文体の始祖でもある。作家としてはアマチュアだが、みずから浮浪者生活を送っただけに、その内容が迫真的で、人生の真実をぎょっとするほど読者の目につきつけるところがある。

本作はシェインという若い男が放浪の旅をしているうちに賞金稼ぎのボクサーになり、紆余曲折を経た末にヘビーウエイトのチャンピオン戰にこぎつけ、壮絶な試合を展開するという物語である。シェインは放浪者だが、ずる賢いところがすこしもなく、そんじょそこらの人間より公正で真面目で素朴な心情の持ち主である。大男だがごつごつと筋肉が発達した身体ではなく、あくまでしなやかで柔らかい筋肉の持ち主で、反射神経は群を抜いている。ボクシングをやるには最高の肉体であるらしい。

彼はボクサーをはじめた瞬間からその才能を発揮してすぐに強豪として名を馳せるようになる。しかしその性情のあまりの純粋さゆえに、悩みにもとりつかれ、戦うものに必要な呵責のなさを身につけることが出来ない。彼は可憐な恋愛に破れた後、ようやくボクサーとして目覚め、チャンピオンロードを歩みはじめる。最後のチャンピオン戰は壮絶で、定型的な表現が散見されはするけれども、やっぱり映画の「ロッキー」みたいに興奮させられる。人間の限界を超えた戦いが繰り広げられるからではない。わたしも陳腐な言い回しを用いるしかないけれど、いずれのボクサーも人生を背負って戦うからである。

しかし欠点も多い作品ではある。表現が仰々しくて鼻白む部分があること、シェインという人物像がいささか単純すぎ、陰影に欠けること、ボクシングのモンキービジネスぶりを読者に知らしめようとしたのか、小説の後半に入ると主人公を離れた描写が多くなり、いささかつまらなくなること、等々。前半の浮浪者生活の描写が精彩を放っているため、後半の展開はちょっと残念だが、最後のチャンピオン戰がそれを補ってあまりあるという感じだろうか。

Saturday, September 23, 2023

モード・ケアンズ「奇妙な旅」

 


これは女性の饒舌体で書かれた、ボディスウォップ小説の傑作だろう。本当に面白かった。

ポリー・ウィルキンソンは愛すべきトムと結婚し、子育てに奮闘する典型的な中流階級の奥さんである。あるとき彼女は眩暈がしたかと思うと、突然豪華な衣裳をまとう貴婦人となって見知らぬ人々に囲まれ話しかけられている自分に気づく。これが事件の始まりだ。簡単に言えば、ポリーは豪華な邸宅に住むレディ・エリザベスと肉体を交換したのである。そしてある程度時間が経つと、また元の肉体に戻っていく。これが幾度も繰り返されながら物語は進む。

なにしろ見知らぬ人々と、旧知の間柄のように接しなければならないのだから、いろいろと頓珍漢な事態が生じる。またポリーとエリザベスは階級だけでなく性格も趣味も特技も異なるため、周囲の人々を驚かすことしきりである。これが圧倒的に愉快で、気がついたら一気に百頁くらいは読んでしまっている。ポリーはエリザベスの邸宅で騒動を巻き起こすが、エリザベスのほうもポリーの交友関係に波乱を巻き起こし、両者ともその後始末が大変だ。そのあたりもよく書けていて、笑いが止まらない。

わたしは読みながらデラフィールドの「田舎夫人の日記」を思い出した。あれも女性の饒舌体がそこはかとなくおかしさを醸し出している作品だった。本当はわたしはあれを訳したくてたまらないのだが、あの文体を日本語に置き換える力はないので、あきらめているのだ。「奇妙な旅」も同様で、わたしのなかでは評価は非常に高いが、この文章はうまく訳せないと思う。たおやかであると同時に、ある種の強さを持ち、生活感にあふれているかと思うと、ふと鋭い洞察も見せる、こういう文章はとても歯が立たない。わたしはどちらかというと論理的な、一本調子の文章を書くタイプなのである。

またこの作品はボディスウォップ小説の元祖F・アンティーの「入れ替わり」も思い出させた。アンティーの小説では父と子が入れ替わるが、正直言って「奇妙な旅」のほうが百倍も面白い。ぜひ有能な翻訳者によって訳出されてほしいと思う。

Thursday, September 21, 2023

独逸語大講座(12)

B

形容詞が弱語尾を取る場合及び mögen
warm, a. [warm]Sohn, m. 子息
klein, a. 小さなWerk, n. [work]
alt, a. [old]Dichter, m. 詩人
schwer, a. 難しい、重いdoch 矢張り
leicht, a. 易い、軽いdenn 何故と云うに
eigen, a. [own]dann [then]
viel, a. 多くのvor と三格又は四格 ……の前に、へ
berühmt, a. 名高いan と三格又は四格 ……に、へ接して
noch so.... たとえ如何に……auf dem Lande 田舎にて

1. Wenn der kalte Winter kommt, so bleiben die Kinder im Hause und spielen in ihrem warmen Zimmer. 2. Das kleine Haus seiner Eltern steht an einem großen Garten. 3. Die alte Magd unseres Lehrers mag im kalten Winter nicht mehr auf die Straße gehen. 4. Die alten Leute kennen noch die alte Zeit und loben sie immer. 5. Der kleine Vogel dieses Knaben sitzt auf dem Dach unseres alten Hauses.

【訳】1. 寒い冬が(der kalte Winter)来る(kommt)時は(wenn)その時は(so)子供等は(die Kinder)家の中に(im Hause)止まり(bleiben)そして(und)彼等の暖かい部屋の中で(in ihrem warmen Zimmer)遊ぶ(spielen)2. 彼の両親の(seiner Eltern)小さな家は(das kleine Haus)一つの大きな庭園に接して(an einem großen Garten)立っている(steht)3. 我々の教師の(unseres Lehrers)老年の女中は(die alte Magd)寒い冬に於いては(im kalten Winter)最早(nicht mehr)往来へ(auf die Straße)出ることを(gehen)好ま(mag)〔ない〕4. 老年の人々は(die alten Leute)まだ(noch)古い時代を(die alte Zeit)識っていて(kennen)そして(und)それを(sie=die alte Zeit)常に(immer)褒める(loben)5. 此の少年の(dieses Knaben)小さな鳥は(der kleine Vogel)我々の古い家の(unseres alten Hauses)屋根の上に(auf dem Dach)とまっている(sitzt)

6. Dieses kleine Mädchen kennt schon alle Straßen und Häuser dieser kleinen Stadt. 7. Dieser kleine Knabe kennt die alten Bäume im schönen Garten meines Onkels sehr gut. 8. Der Winter mag noch so kalt sein wie er will, er hat auch seine eigene Schönheit. 9. Steht jener schöne alte Baum noch immer im Garten eures reichen Onkels? 10. Ich frage Dich, ob Du noch immer jenes schöne Mädchen liebst?

【訳】6. 此の小さな娘は(dieses kleine Mädchen)既に(schon)此の小さな市の(dieser kleinen Stadt)凡ゆる街道及び家を(alle Straßen und Häuser)識る(kennt)7. 此の小さな少年は(dieser kleine Knabe)渡しの叔父の(meines Onkels)美しい庭園に於ける(im schönen Garten)古い樹を(die alten Bäume)大変(sehr)よく(gut)識っている(kennt)8. 冬は(der Winter)たとえ(noch)如何に(so wie er will)註1寒く(kalt)あろうとも(mag sein)註1彼(二つ目の er=Winter)もまた(auch)彼独特の美を(seine eigene Schönheit)持つ(hat)9. あの美しい、古い樹は(jener schöne alte Baum)依然として(noch immer)汝等の富める叔父の(eures reichen Onkels)庭園の中に(im Garten)立っているか(steht)?10. 君は(Du)依然として(noch immer)あの美しい娘を(jenes schöne Mädchen)愛する(liebst)かどうかを(ob)僕は(ich)君に(Dich)問うのだ(frage)

11. Das Haus meines Bruders hat einen großen Wert, obgleich es jetzt ganz alt ist. 12. Mein Vater arbeitet den ganzen Tag in der Fabrik, und, wenn er nach Hause kommt, so muß er dann auch noch eine schwere Arbeit tun. 13. Im großen Zimmer des alten Mannes steht ein großes, altes, schweres Bett. 14. An einem großen schönen Hause liegt ein ganz kleiner Garten und in diesem steht ein alter Baum. 15. Er ist kein guter Arbeiter, denn er arbeitet immer in aller Eile.

【訳】11. 私の兄弟の家は(das Haus meines Bruders)それが(es)今は(jetzt)全く(ganz)古く(alt)ある(ist)にも拘わらず(obgleich)一つの大なる価値を(einen großen Wert)持つ(hat)12. 私の父は(mein Vater)終日(den ganzen Tag)工場に於いて(in der Fabrik)働く(arbeitet)そして(und)彼が(一つ目の er)家へ(nach Hause)来る(kommt)時に(wenn)その時に(so)彼は(二つ目の er)然る後(dann)註2もまた(auch)なお(noch)一つの難しい仕事を(eine schwere Arbeit)為さ(tun)なければならぬ(muß)13. 年とれる人の(des alten Mannes)大な部屋の中に(im großen Zimmer)一つの大きな、古い、重い、ベットが(ein großes, altes schweres Bett)立っている(steht)14. 一つの大きな、美しい家に接して(an einem großen schönen Hause)一つの全く小さい庭が(ein ganz kleiner Garten)註3横わっている(liegt)そして(und)此のものゝ中に(in diesem)註4一本の古い樹が(ein alter Baum)立っている(steht)15. 彼は(er)決して好い労働者で(kein guter Arbeiter)あり(ist)〔ませぬ〕、何故と云うに(denn)彼は(二つ目の er)常に(immer)大急ぎで(in aller Eile)働く(arbeiten)〔から〕

16. Die vielen Söhne dieses armen Arbeiters müssen nun bald in den Krieg gehen, wenn der Kaiser es will. 17. Er mag noch so sehr arbeiten wie er will, seine Werke sind doch von keiner großen Bedeutung. 18. Das Werk dieses alten kranken Dichters ist von großem Wert. 19. Der alte Dichter und der gute General leben nun ruhig in ihrer schönen, warmen Heimat. 20. Dieser kleine Knabe arbeitet immer mit Fleiß; sein armer Vater behauptet, daß er und sein Sohn bald in ihrem eigenen Hause wohnen werden.

【訳】16. 此の貧乏な労働者の(dieses armen Arbeiters)多くの息子達は(die vielen Söhne)皇帝が(der Kaiser)それを(es)註5欲する(will)時は(wenn)今や(nun)程なく(bald)戦争に(in den Krieg)行か(gehen)なければならぬ(müssen)17. 彼は(一つ目の er)たとえ(noch)如何程(so sehr...wie er will)註1励もう(arbeiten)とも(mag)彼の著書は(seine Werke)矢張り(doch)大なる意義を持たない(sind von keiner großen Bedeutung)18. 此の年老いたる、病気の詩人の(dieses alten kranken Dichters)作品は(das Werk)大なる価値を持つ(ist von großem Wert)19. 老いたる詩人(der Dichter)と(und)善良なる将軍とは(der gute General)今や(nun)しずかに(ruhig)彼等の美しい、暖かき故郷に(in ihrer schönen, warmen Heimat)住む(leben)20. 此の小さな少年は(dieser kleine Knabe)常に(immer)勤勉に(mit Fleiß)註6働く(arbeitet);彼の貧乏な父は(sein armer Vater)彼(er)及び(und)彼の息子が(sein Sohn)程なく(bald)彼等自身の家に(in ihrem eigenen Hause)住む(wohnen)であろう(werden)と(daß)主張している(behauptet)

21. Welches ist das größte Werk dieses berühmten Dichters? 22. Im kleinen Zimmer unseres armen Dieners steht ein ganz kleines, leichtes Bett. 23. Unsere Hausmagd ist noch ganz klein, sie hat nur ganz leichte Arbeit zu tun. 24. Vor unserer kleinen Stadt liegen viele berühmte Gärten und Landhäuser. 25. Ihre kranken, alten Eltern wohnen jetzt nur auf dem Lande.

【訳】21. 此の名高い詩人の(dieses berühmten Dichters)最も偉大なる作品は(das größte Werk)どれで(welches)註7あるか(ist)?22. 吾々の貧しき下僕の(unseres armen Dieners)小さな部屋の中に(im kleinen Zimmer)一つの全く小さな、軽いベットが(ein ganz kleines, leichtes Bett)立っている(steht)23. 我々の家婢は(unsere Hausmagd)まだ(noch)全く(ganz)小さく(klein)ある(ist)彼女は(sie)為すべく(zu tun)ただ(nur)全く易い仕事を(ganz leichte Arbeit)持つ(hat)24. 我々の小さな市の前に(vor unserer kleinen Stadt)多くの名高い庭園別荘が(viele berühmte Gärten und Landhäuser)横わたる(liegen)25. 貴君の病気の、老いたる両親は(Ihre kranken, alten Eltern)今は(jetzt)田舎に(auf dem Lande)註5ばかり(nur)住む(wohnen)

26. Dieses Jahr wird der Sohn unseres Lehrers nicht auf das Land gehen, weil sein Vater ihn viel arbeiten läßt. 27. Man muß den Tag nicht vor dem Abend loben, sagen die alten Leute. 28. Ich will meinen alten Vater fragen, ob ich heute aus dem Hause gehen darf. 29. Du darfst noch nicht rauchen, weil Du noch ein kleines Kind bist. 30. Wenn wir mit Ernst und Fleiß arbeiten wollen, so werden uns unsere Eltern die schönen Werke jenes berühmten Dichters schenken.

【訳】26. 今年(dieses Jahr)我々の先生の(unseres Lehrers)息子は(der Sohn)彼の父が(sein Vater)彼をして(ihn)多く(viel)働か(arbeiten)しめる(läßt)から(weil)田舎へ(auf das Land)註8行か(gehen)ない(nicht)でしょう(wird)27. 人は(man)日を(den Tag)晩より前に(vor dem Abend)褒めてはならぬ(müß nicht loben)と、老人達は(die alten Leute)云う(sagen)註928. 私は(二つ目の ich)今日(heute)家から〔外へ〕(aus dem Hause)行って(gehen)もよい(darf)かと(ob)私は(ich)私の老父に(meinen alten Vater)問おうと(fragen)思う(will)29. 君は(二つ目の Du)まだ(noch)小さな子供で(ein kleines Kind)ある(bist)から(weil)君は(Du)まだ(noch)喫烟し(rauchen)てはならない(darfst nicht)30. 我々が(wir)真面目(Ernst)と(und)勤勉とを(Fleiß)以て(mit)働こうと(arbeiten)欲する(wollen)時は(wenn)その時には(so)我々の両親は(unsere Eltern)我々に(uns)彼の名高い詩人の(jenes berühmten Dichters)立派な作品を(die schönen Werke)贈る(schenken)であろう(werden)

31. In einer großen Stadt dürfen die Leute nicht auf den Straßen stehen bleiben. 32. Wenn schwere Zeiten kommen, so werden die armen Arbeiter keine Arbeit bekommen können. 33. Kennst Du jenes berühmte Wort des größten Dichters in Deutschland, liebes Kind?

【訳】31. 大なる市に於いては(in einer großen Stadt)人々は(die Leute)街道で(auf den Straßen)立ちとどまって(stehen bleiben)はならない(dürfen nicht)32. 難しい時代が(schwere Zeiten)来る(kommen)時には(wenn)その時には(so)貧しき労働者は(die armen Arbeiter)一つの仕事をも(keine Arbeit)得ることは(bekommen)出来(können)〔ない〕であろう(werden)33. 君は(Du)独逸に於ける(in Deutschland)最大の詩人の(des größten Dichters)かの名高き言葉を(jenes berühmte Wort)識っていますか(kennst)?親愛なる子供よ(liebes Kind)

【註】〔1〕so......wie er will は「彼が〔=冬が〕欲する丈、いくらでも」の意。mag kalt sein は「寒くあってもかまわない」の意。so sehr......wie er will も、上の場合と同様で「彼が欲する丈如何程でも」(so sehr......wie)の意
〔2〕dann auch 「然る後と雖もなお」は「家へ帰ってからもまだ」の意。
〔3〕ein ganz kleiner Garten は「一つの全く小さな園」で「一つの全部の小さな園」ではない。後者の場合であるとするなら ganzer と語尾が附かなければならない。ganz が無語尾なる事は、之れが形容詞で亡くて、形容詞 klein の意味を修飾する副詞であることの証です。即ち附加語的形容詞は、いくつ名詞の前に羅列されても、同等の資格を以て変化語尾を附ける事になっています。
〔4〕in diesem の diesem は in に支配されていて、三格になっていますが、扨て、一格は? 〔此の疑問は diesem を三格にするものが二つあるから起こるのです〕男性の dieser か、中性 dieses か、の問題に逢着することとなります。こんな簡単な文章では、それが何の代名詞なるかは、直ぐに判りますが、少し複雑な文章になりますと、ちょっと見当のつかない場合がよくあります。意味の上から、その正体を探す必要も勿論ありますが、こゝでは文法的に捜索方法を述べましょう。〔一般的には男性を以て説明します〕。先ず dieser の存在する箇所から、元へ逆行して、最初に出会う之れ(dieser)と性と数とを同じくするものを代表することになります。〔14〕の際は直ぐ鼻先にあります。従って diesem の一格は dieser 即ち der Garten の代名詞と云う事になります。此の dieser は指示代名詞なる事は、既にお判りの事と思います。
〔5〕es は、in den Krieg gehen という意を受ける。
〔6〕mit Fleiß は「勤勉を以て」と訳しても少しも差支ありません。
〔7〕welches は das Werk と偶々、性が一致していますが、別に Werk によっての変化ではなく、斯ういう場合の welches は、何時も -es の変化です。
  〔例〕Welches ist dein Name 〔男性〕?「君の名は何と云うか」。
     Welches sind Ihre Kinder 〔中性、複数〕?「どれが貴君の子供達か」。
〔8〕auf dem Land, auf das Land の如く、Land が「田舎」の意味を持つ時は auf の前置詞を用いる。
〔9〕Man muß den Tag nicht vor dem Abend loben. は諺で、「凡そ何事と雖も、逾々終わってしまった後でなければうっかり楽観はできないものだ」の意。

Friday, September 15, 2023

英語読解のヒント(75)

75. cannot...too...

基本表現と解説
  • Such habits cannot be too severely censured. 「そのような習慣はどれだけきびしく非難しても非難しすぎることはない」

「どれだけ……しても……しすぎることはない」「……すれば……するほどよい」という言い方。

例文1

English grammar, or the art of speaking and writing the English language correctly, cannot in this country be too much studied.

George Payn Quackenbos, Advanced Course of Composition and Rhetoric

英文法、即ち、英語を正確に語り書く技術は、この国ではどれだけ研究されてもされすぎることはない。

例文2

 "What disobedient children!" cried the old Water-rat; "they really deserve to be drowned."
 "Nothing of the kind," answered the Duck, "every one must make a beginning, and parents cannot be too patient."

Oscar Wilde, The Devoted Friend

 「なんて言うことをきかない子供たちなんだ」とミズネズミが叫んだ。「あんなやつらは溺れちまえばいい」
 「そんなことはないさ」とカモが答えた。「誰にでも初めはある。親はいくら辛抱してもしすぎることはないんだ」

例文3

I cannot too much impress upon your mind that labour is the condition which God has imposed on us in every station of life; there is nothing worth having that can be had without it....

Samuel Smiles, Character

労働は神があらゆる身分の人間に課した条件である、ということをおまえの心にどれほど深く刻み込んでも刻み込みすぎることはない。労働なくして手に入るものに、所有する価値のあるものはひとつもない。

Wednesday, September 13, 2023

英語読解のヒント(74)

74. cannot help + 動名詞

基本表現と解説
  • I could not help smiling at the idea. 「それを聞いて笑わずにはいられなかった」

意味は§72 および§73 の表現とおなじ。

例文1

...I cannot help forming some opinion of a man's sense and character from his dress....

The Earl of Chesterfield, Letters to His Son

わたしは服装によって多少ともその人の人柄を判断せずにはいられない。

例文2

What makes the matter worse is, that we can not help spoiling air ourselves by the very act of breathing.

Charles J. Barnes and J. Marshall Hawkes, New National Fourth Reader

さらに厄介なのは、呼吸そのものによってわれわれはみずから空気を汚さずにいられないことである。

例文3

I could not help smiling at their vanity, particularly that of my wife, from whom I expected more discretion.

Oliver Goldsmith, The Vicar of Wakefield

かれらの虚栄心、とりわけ妻の虚栄心には笑わずにはいられなかった。妻にはもっと分別があると思っていたのだが。

Friday, September 8, 2023

英語読解のヒント(73)

73. cannot do otherwise than + 動詞

基本表現と解説
  • I could not do otherwise than smile at the idea. 「それを聞いて笑うしかなかった」

前項とおなじ意味。

例文1

From this moment he avoided him as much as he could, and when duty imperiously compelled him, and he could not do otherwise than appear before the Mayor, he addressed him with profound respect.

Victor Hugo, Les Misérables

この瞬間から彼はこの男(市長)をできるだけ避けた。職務上やむをえず市長の前に参上しなければならないときは、深甚な敬意をこめて彼と接した。

例文2

When the young gentlemen were in town, or in the smoking-room, the young ladies were of course thrown upon their own resources, and generally drifted together in little groups, to talk in low tones or in loud, to laugh or to whisper. Cornelia, who soon got upon terms of companionship with one or two members of these conclaves, could hardly do otherwise than occasionally join the meetings.

Julian Hawthorne, Bressant

若い殿方が町へ出ていたり、喫煙室に入ったときは、若いご婦人たちはもちろん自分たちで時間をつぶさなければならない。たいていはいつのまにか小さなグループに分かれてひそひそ、がやがや、笑ったりささやきあっている。コーネリアはすぐにこの秘密会議のメンバー一人二人と仲良くなり、ときどき会合にも参加せざるをえなくなった。

例文3

In the main I fully agree with the substance of this memoir, and indeed I could hardly do otherwise, but I will frankly acknowledge that my own presentation seems to me to be simpler in form and to bring out the vital point more clearly.

Richard Dedekind, Essays on the Theory of Numbers (translated by Wooster Woodruff Beman)

この論文の要旨には大筋わたしも合意するし、そうせざるをえないのだが、しかし正直な話、わたしの説明のほうが簡潔で、肝心な点をより明確に示していると思う。

Wednesday, September 6, 2023

英語読解のヒント(72)

72. cannot but + 動詞

基本表現と解説
  • I could not but smile at the idea. 「それを聞いて笑うしかなかった」

could not のあとには do anything などの表現が省略されている。

例文1

I was taking a Walk in this Place last Night between the Hours of Nine and Ten, and could not but fancy it one of the most proper Scenes in the World for a Ghost to appear in.

Joseph Addison, The Spectator (July 6, 1711)

わたしは昨夜九時と十時のあいだにここで散歩をしていたが、幽霊が出るには最適な場所の一つだと思わざるをえなかった。

例文2

Northmour and the young lady, sometimes together, but more often singly, would walk for an hour or two at a time on the beach beside the quicksand. I could not but conclude that this promenade was chosen with an eye to secrecy; for the spot was open only to the seaward.

Robert Louis Stevenson, The Pavilion on the Links

ノースモーと若い女性は、ときには一緒に、しかしそれぞれ一人で行くことがもっと多かったが、一時間か二時間ほど流砂のそばの浜辺へ散歩に出かけた。そんなところを選んで散歩するのは人目を忍ぶためだと結論せざるをえなかった。というのも、そこは海のほうに開けているだけだったからである。

例文3

The Baron was standing in the middle of the room, his tangled mane bristling like an angry lion. He was, as I have said, a huge man with enormous shoulders; and as he stood there, with his face flushed with rage and his sword advanced, I could not but think that, in spite of all his villainies, he had a proper figure for a grenadier.

Arthur Conan Doyle, The Exploits of Brigadier Gerard

男爵は部屋の真ん中に立ち、その蓬髪は怒れるライオンのごとく逆立っていた。前にも言った通り、彼は肩幅の広い魁偉なる男である。満面憤怒に朱を注ぎ、刀を突き出して立ったところは、悪人ながらもあっぱれ見事な歩兵であると思わざるをえなかった。

Sunday, September 3, 2023

英語読解のヒント(71)

71. call...one's own

基本表現と解説
  • I have hardly a moment I can call my own. 「自分の時間と呼べるものがほとんど一分もない」

call something one's own は「……を自分のものと言う(見なす)」という意味。

例文1

"He is the greatest tyrant that ever lived, she daren't call her soul her own, he makes her tremble with a word and even with a look, he frightens her to death, and she hasn't the spirit to give him a word back, no, not a single word."

Charles Dickens, The Old Curiosity Shop

「あの男くらい非道なやつはいないよ。彼女は自分の魂を自分のものという勇気すらない。彼はたった一言いうだけで、いえ、じろりと一瞥するだけで彼女を死ぬほど震え上がらせる。彼女は言い返す気概すらないんだ。一言だって言い返せないのよ」

 cannot call one's soul one's own は四六時中、他人のために働かなくてはならなず、自分の生活がないことをあらわす表現

例文2

"You were wishing just now," said Villefort, addressing her, "that I were a doctor instead of a lawyer. Well, I at least resemble the disciples of Esculapius in one thing, that of not being able to call a day my own, not even that of my betrothal."

Alexandre Dumas, The Count of Monte-Cristo

「さっきわたしが法律家ではなく医者だったらいいのにと言ったね」とヴィルフォールは彼女に話しかけた。「うん、わたしはすくなくとも一点において医術の神さまエスキュラピアスの弟子と似ている。それは一日たりとも自分の自由にはならない、結婚披露の日すら自分の自由にならないという点だ」

例文3

To supply our own need, within the narrow limits of the few and transient hours that we can call our own, is enough for the wise everywhere, as it was for Montaigne in his tower.

Philip Gilbert Hamerton, The Intellectual Life

自分の時間といえるわずかな、つかのまの、ごく限られた時間内に自分の必要を満たすことができれば、洋の東西を問わず賢い人にとっては充分なのである。塔にこもって研究をしたモンテーニュにとってそうだったように。

英語読解のヒント(145)

145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...