Monday, February 26, 2024

ブルース・ロゼンブラム、フレッド・クットナー「量子の謎」

これは数年前に読んだものだけれど、たまたま手に取って読み返したらやっぱり面白かった。作者はおなじ大学に勤める物理学の先生で、彼らはタッグを組んで人文学系の学生を対象に、量子力学の紹介講座を開いたらしい。そして人気講座となったその授業内容をまとめたのが本書である。ニュートン力学の基本的考え方から出発し、それと比較する形で量子力学の奇怪さを説明している。解説書としてはスタンダードな構造だが、わかりやすさという点では抜群である。日本語には翻訳されているのだろうか。

あくまで素人に対して量子力学の現状を教えるという目的に徹した本で、作者たちの独自な視点が開陳されているものではない。そこは物足りないと言えば物足りないと言えるけれど、量子力学の問題点を明確に提示するその手際のよさには舌を巻かざるを得ない。

読みながら私は自分がここ数年考えてきたことを振り返って見た。量子力学は確かに奇怪な現象をわれわれに突きつける。が、その奇怪さは文学をやってきた人間にもどこか馴染みがないだろうか。文学もパラドクスを扱う。たとえばシェイクスピアの「冬物語」は一つの存在が内的なずれをともないつつこの世にあることを示している。それは内的なずれを持つがゆえに同一性を保ち得ず、つねに他者性を帯びている。しかしその他者性をみずからの存在から放逐しようとすれば、動きも時間も失い、永遠の「冬」に閉ざされてしまう。シェイクスピアはこの事態を、同一性、他者性、ずれという三者の関係としてとらえている。

Pauline Implores Leontes
「冬物語」

シェイクスピアの考察に従えば、存在は二つの様態を持つことになる。一つは他者性(これは動き、時間をもたらす)とともにある状態、もう一つは他者性を失った状態である。後者は動き、時間を失った状態だから、時間軸や空間において位置が固定されることになるだろう。しかし前者はずれ、他者性とともにあるため、位置が固定できない。この二つのありようは、それぞれニュートン力学と量子力学に対応しないだろうか。物体の位置は観測により固定できるという古典物理と、量子の位置は確率論的にしか推定できないとする量子力学に。

「冬物語」における同一性、他者性、ずれは、それぞれリオンティーズ、ポリクシニーズ、ハーマイオニーによってあらわされているが、「冬物語」冒頭において示されるリオンティーズとポリクシニーズとの関係は量子力学の EPR パラドクスを思い起こさせる。シェイクスピアはこの両者の関係を比喩的にこうあらわす。すなわち、両者は世界の果てに位置しつつ、同時に手を握っているようだ、と。両者のあいだには決定的な距離が存在するが、にもかかわらずつながっている。EPR パラドクスによれば、素粒子を崩壊させ電子と陽電子にわける。これをたとえば宇宙の果てにそれぞれ持っていったとしても、量子力学によると両者のあいだでは光よりも早い速度で情報が交換されることになる。(それはおかしいと、アインシュタインは言おうとしたのだが)このことは実験的にも証明されており、電子と陽電子のあいだには「もつれ」が存在していると考えられている。このもつれは、シェイクスピアにおいては「ずれ」であるハーマイオニーによってあらわされているわけだ。

私は文学と物理学のあいだに厳密なパラレル関係があるとは言わない。両者はどうみたって異なる領域である。しかしある種の考え方、発想に着目するなら両者のあいだに大ざっぱな相関性を見ることは間違いではあるまい。しかもその相関性は二十世紀初頭にあらわれた量子力学と、それより四世紀も前にあらわれたシェイクスピアのあいだに見いだされるのだから、文学というのははなはだ不思議な人間的活動というしかない。

Friday, February 23, 2024

オクタヴス・ロイ・コーエン「殺人よりも美しく」

 


コーエンは大好きな作家で、彼の本は見付け次第読むことにしている。黒人を扱ったコメディものはときどき気に掛かる表現におめにかかるが、ミステリはどれも面白い。とびきり上等というわけではないが、工夫が凝らされ、凡作がない。マイナーだが光るものを持った人だ。

「殺人よりも美しく」は1952年にポピュラー・ライブラリーから出された。コーエンはここから

My Love Wears Black

Don't Ever Love Me

という二作も出しているようだ。コーエンの晩年の作品で、なんとかして手に入れたいと思う。

本作は裁判の場面からはじまる。ナルティというハリウッドの人気クラブの所有者が夜中の十時に銃殺される。犯人として捕まったのは語り手のブレイクだ。彼はエンジニアで、殺人のあった晩にパーティーを開いていた。そこにナルティがやってきたのだが、ナルティが酔って不作法を働いたため、出て行けと言ったところ喧嘩になって顔をふみつけにされた。パーティー後も腹の虫がおさまらないブレイクはナルティの家に乗り込むのだが、彼が自分の非を認めたので家に戻る。戻ったのは九時二十分だ。その後十時にナルティは殺されるのだが、ブレイクは九時二十分からずっと家にいた。しかし警察はブレイクを重要容疑者として捕まえ、結局裁判になる。

なるほど裁判ものか、と私は思ったがじつは違った。ブレイクは最初の数章で無罪放免を勝ち取ってしまうのである。しかしその勝ち方にブレイクは不安を抱き、誰がナルティを殺したのか突き止めて欲しいと、裁判所を出た足で警察の殺人課へ向かうのだ。

ハリウッドらしくグラマラスな女性が三人もあらわれてブレイクを取り巻き、合計で四人の人間が殺される。なかなか読み応えがあった。フェアプレイの本格推理もので、私は犯人もわからなかったし、手掛かりにも気がつかなかった。一番最後に指摘されて、ああそうかと自分のうかつさを知らされた。

コーエンの初期のミステリはパルプっぽいが、晩年の作品は立派な本格推理で、重厚さが増している。ジャンルの発展だけでなく、大恐慌や世界大戦の経験が影を落としているのだろう。他の作品にも是非目を通したい。

Tuesday, February 20, 2024

クリフォード・シマック「マストドニア」

 


シマックは牧歌的な場面からSF的な情況へと、ふと移行するところに特徴がある。ハードな科学技術や科学理論をもとに書かれた今ふうの作品と比べると「甘い」印象を与えるだろう。しかしわたしはシマックが好きである。ソファに座り、ウィスキーを飲みながらのんびりと読書したいときなど、シマックを選ぶことがある。シマックの小説はかなりの数を読んでいるはずだが、「マストドニア」は今回が初めてだった。

しかしこの小説は奇妙に楽しめなかった。元考古学者が家の近所にタイムトンネルを発見し、たまたま彼のもとを訪れた昔の恋人が、それを商業利用しようとする。つまり恐竜のいる時代に人を送り込んで恐竜狩りを楽しませ、がっぽり金を稼ごうとするのだ。そのための税制対策とか、狩猟の際に用いる巨大な銃の話が出てくる。わたしはハンティングのような残酷な話にも、品性下劣な金稼ぎの話にも興味はない。この小説には知恵の遅れた、しかし動物と話ができる、心優しい男が登場するが、わたしは彼のような人物に共感する。またシマックの作品でも「太陽を巡る輪」のように資本主義を批判する内容の小説のほうが面白いと思う。ところが本書はアメリカの牧歌的無垢の世界が、アメリカの資本主義的強欲の世界に転化していくのである。

これはわたしが知っているシマックとはちょっと違う、という気がした。たしかに主人公の元考古学者はタイムトラベルで荒稼ぎをはじめる以前の生活、安穏とした田舎暮らしを懐かしく思い、金持ちになりたいとあくせくしているのは彼の恋人のほうなのだけれど、それでもこの作品には違和感を感じた。「太陽を巡る輪」の印象があまりにも鮮烈で、シマックの作品においては牧歌的なものと資本主義的なものが対立すると思い込んでいたのだが、本書を読むとかならずしもそうではないような気がする。のんびりとした牧歌的世界と、たえざる活動を要求する資本主義世界とは、案外、矛盾なく共存する部分があるのではないか。たとえば中国における権威主義と資本主義の合体が、おそるべき経済的成功を生んだように、一見相反するものの組み合わせがじつは効果的な結果を生み出すことがある。アメリカ的な無垢と資本主義のあいだにもそういう関係があるのだろう。これからシマックを読むときは注意しなければならない。

Saturday, February 17, 2024

独逸語大講座(17)

Nach dem Zimmermann kam die Reihe zu wachen1 an2 den Goldschmied. Als auch dieser nach einer Weile3 schläfrig wurde, fielen seine Augen auf4 das hölzerne5 Mädchen, das der Zimmermann gemacht hatte.6 Er staunte über7 die Kunst seines Kameraden,8 wollte nicht hinter ihm zurückbleiben,9 verfertigte10 schöne Ohrringe,11 Armbänder12 und Ketten,13 und umhängte14 sie15 der hölzernen Figur.16 Der Schneider, der als17 der dritte18 an die Reihe zu wachen kam, geriet19 sofort außer sich20 vor21 Bewunderung22 und begann,23 die Figur vom24 Kopf bis zu25 den Füßen zu bekleiden.26 Da27 sah28 die hölzerne Figur ganz wie ein wirkliches, lebendiges29 Mädchen aus. Endlich war30 die Zeit des Schneiders um31 und er weckte32 den Mönch.

訳。大工の後に nach dem Zimmermann 夜番をする順が die Reihe zu wachen 金細工師に廻って来た kam an den Goldschmied. 此の男も亦 auch dieser 暫くの後 nach einer Weile 眠くなった schläfrig wurde 時に als 彼の眼は seine Augen 大工の造って置いた das der Zimmermann gemacht hatte 木製の乙女の上に auf das hölzerne Mädchen 落ちた fielen [fallen の過去、複数三人称]。彼は er 彼の仲間の技術について über die Kunst seines Kameraden 驚嘆した erstaunte 彼に一籌を輸そうとは hinter ihm zurückbleiben 欲しなかった wollte nicht, 美しき耳輪、腕輪、及び鎖を細工した verfertigte schöne Ohrringe, Armbänder und Ketten, そしてund それ等を sie 木製の人形に der hölzernen Figur 懸け纏わせた umhängte. 第三人目として als der dritte 順番に中った an die Reihe kam ところの der 裁縫師は der Schneider 早速 sofort 驚嘆のあまり vor Bewunderung 我を忘れてしまった geriet außer sich そして und 頭から脚まで vom Kopf bis zu den Füßen 人形に衣裳をつけ始めた begann, die Figur zu bekleiden. すると Da 木製の人形は die hölzerne Figur すっかり ganz 本当の、生きた娘の様に wie ein wirkliches, lebendiges Mädchen 見えた sah aus. 遂に endlich 裁縫師の時間は die Zeit des Schneiders 過ぎた war um.

註。――1.wachen (英 to watch)=wach bleiben. ――2. 「順番が廻って来る」というのにいい方が二通りある訳である。人間を主語にして云うと er kam an die Reihe 「順番」を主語にすると die Reihe kam an ihn. an という前置詞の使い方は、一般的に説明するのは仲々困難だが、まず荒っぽく云えば「何々の側へ」である。「へ」と云う際(即ち方向を指す際)は次に来る名詞を四格に置き、「で」「に」の際(即ち一点に静止し終始する事を表す際)には次に来る名詞を三格に置く。これは in, auf, neben, hinter 等、空間関係を意味する大部分の前置詞に共通な現象である。――3. die Weile (英 the while)は「暇」または「少時」。――4. auf の次に来る名詞が四格になっているのも、註の2で説明したのと同じ理由に依る。――5. hölzern は Holz (英 wood)「木材」から来た形容詞。同様な例は多い。Stein 石 steinern 石製の――Stahl 鋼鉄 stählern 鋼鉄製の――Glas 硝子 gläsern 硝子製の――少し関係の違ったのでは Silber 銀 silbern 銀製の Papier 紙 papiern 紙製の Leder 革 ledern 革製の――また、単に =en の語尾を採るものもある。Gold 黄金 golden 黄金の Metall 金属 metallen 金属製の Erde 土 irden 土製の――6. hatte (英 had)でわかる通り machen の過去完了が用いてある。その訳は第二巻 110 に詳しく述べた。――7. über は英語の over、above に相当する前置詞であるが、その次に四格名詞が置かれる時に限って about 即ち「何々に就て」と云う意味になる事がある。――8. Kamerad (同輩、仲間)は所謂「弱変化の男性名詞」(第一巻 69)だから、二格が seines Kamerades とはならない。――9. hinter ihm zurückbleiben (彼に一籌を輸す、彼に負ける)は熟語で、文字通りに云えば「彼の背後に遅れとどまる」である。――10. verfertigen (調製する、仕上げる)は fertig (完成したる)という形容詞から来た動詞である。たとえば「着物が出来上った」は das Kleid ist fertig である。――11. Ohr, n. 耳 Ring, m. 輪。――12. Arm, m. 腕 Band, n. バンド。――13. Kette, f. 鎖、の複数。――14. hängen は¥「懸ける」 umhängen 〔非分離〕は「懸け廻す」即ち其処ら中に引っ懸け廻す事。――15. sie (彼等)とは、耳輪その他を指す。――16. die Figur (似姿、像)=die Gestalt (姿)das Bild (像)das Bildnis (像、肖像)。――17. als は前置的に名詞と共に用いると「何々として」「何々たる資格に於て」の意になる。接続詞の als (……した時)と間違えてはいけない。また第三巻で説明する als (英語の than)も別物である。als にはほぼ此の三つの場合がある。――18. dritt (英語の third)を名詞的に用いると、男性ならば der dritte, 女性ならば die dritte と云った様に、すべて形容詞と同じ語尾を採る。――19. geriet は geraten, geriet, geraten (……に陥入る)。不定法の時に既に ge= が附いているのに注意。――20. außer sich geraten (我を忘れる、有頂天になる)は熟語で、文字通りに訳すれば「己れの外に陥入る」。――21. vor は元来は「……の前」という前置詞であるが、抽象名詞と共に用いると、「……のあまり」の意になる。たとえば vor Freunde 悦びの余りに vor Furcht 恐怖の余り vor Langeweile 退屈の余り vor Schmerz 苦しさの余り、苦しまぎれに vor Luft 嬉しまぎれに。こんなのは凡て熟語として口調で慣らして覚える事が必要である。――22. bewundern (……を驚嘆する)はüber etwas staunen (或物について驚(?)く)と同じで、それから来た =ung に終る名詞が女性である事は第一巻 46 で承知の通り。――23. beginnen, begann, begonnen=anfangen, fing an, angefangen.――24. vom=von dem.――25. bis (英 till)は、極く簡単な成句を除く外は、大抵もう一つ前置詞をつけて名詞と結び附く。たとえば bis zum nächsten Tage (till the next day)bis auf den Grund (to the bottom 底までも)――極く簡単な成句というのは bis morgen 明日まで von Paris bis Berlin 巴里から伯林まで、等。――26. bekleiden (衣裳附ける、着附けをする)は対象を四格にする。jemanden bekleiden (或人を衣裳づける)という使い方である。――27. da は「其処」(英 there)という意味の他に、「すると」「そうすると」という時間関係の副詞になる事がある。日本語の「其処で」も矢張りその両意に用いられる。――28. sah だけで意味をなしているのではない。sah...aus (見えた)という分離動詞である。不定法は aussehen (英 to seem, to look)――29. lebendig はアクセントの上からは独逸語の中に於ける只一個の例外字である。即ち leben 〔れーベン〕から転来した形容詞だから〔れーベンディヒ〕と発音するのが本当であるのに〔レベンディヒ〕と云う。こんな例は他には無い。―― 30. endlich という副詞が「先置」されたが為めに、その次には「倒置」(第一巻 74)が行われている。―― 31. um sein (一廻り廻る、一順する、終結する、年期が「あく」、満了する)という熟語。(um はほぼ英語の about, around である。)――32. wecken は「起こす」「目をさまさせる」で wachen に対する他動詞である。

Wednesday, February 14, 2024

英語読解のヒント(100)

100. do (3)

基本表現と解説
  • I actually do love you. 「きみが心底好きなんだ」

前項とおなじ do の用い方だが、actually とか certainly とかが付加された分、語気は強くなる。

例文1

The Wolf, however, did truly come at last.

Aesop, Three Hundred Aesop's Fables (translated by George Fyler Townsend)

ところがとうとう本当に狼が来たのだ。

例文2

...remember also those who actually did build the ships, the armor, and the guns...

Theodore Roosevelt, The Strenuous Life

それからまた実際軍艦や装甲や大砲を製造した人たちを忘れてはならない。

例文3

It is true that later, when she fully realised that I really did acknowledge her as my sister, and cared for her, she became passionately attached to me; she can feel nothing by halves.

Ivan Turgenev, Acia (translated by Constance Garnett)

実際彼女をわたしの妹と認め、親身に世話をするようになると、彼女は心からわたしを慕ってきた。彼女はなにごとにも中途半端な感情が持てないのだろう。

Sunday, February 11, 2024

英語読解のヒント(99)

99. do (2)

基本表現と解説
  • I do love you. 「ぼくは本当にきみが好きなんだ」

この場合は「確かに」「実際」「本当に」といった意味合いになる。

例文1

"What nonsense you do talk!" replied the Prefect, laughing heartily.

E. A. Poe, "The Purloined Letter"

警視総監は心から笑いながら言った。「じつにくだらないことをおっしゃりますな」

 do がイタリック体になっているのでいっそう強意的な表現になっている。

例文2

“I am sure I did hear a strange sound, and it was no owl's hoot, of that I am convinced,” said Charley, still standing up, and peering out over the dark prairie.

W. H. G. Kingston, Adventures in the Far West

「間違いないよ、ぼくは奇妙な音を確かに聞いた。あれはフクロウの声じゃない。それは確信がある」チャーリーは立ったまま、暗い草原を見渡しながら言った。

例文3

I gave myself but time to be assured that I did see it — that it was there; and then I grasped my stick and loaded pistol, and prepared to descend and encounter it.

Frederick Marryat, "Captain Norton's Diary"

目の錯覚ではないこと、たしかにそこにいることを確認するや、わたしは杖と弾を込めたピストルを手にし、下へ降り、それに立ち向かおうとした。

 it であらわされているのは女の姿をした幽霊である。

Thursday, February 8, 2024

英語読解のヒント(98)

98. do (1)

基本表現と解説
  • Do speak. 「言えよ」

この do は speak の意味を強めるものだが、命令文において使われた場合は日本語の「是非」とか「……しろよ」の「よ」がもつ語勢を付加する。

例文1

"Arthur, how neglectful of you — do take Miss Graham in to supper."

Mrs. Hugh Bell, "Oh, No!"

「アーサー、ぼんやりしないの。グレアムさんを食堂に御案内して」

例文2

"Do, then, let me give you a row," he said to the young girl.

Henry James, Daisy Miller

「では、どうぞ、わたしに漕がしてください」と彼は女に言った。

例文3

"Oh, don't bother me with such nonsense as that now! Do keep quiet and go to sleep."

Charles Heber Clark, Elbow-Room

「そんなくだらないことなど言ってないで、黙って寝てしまいなさい」

Monday, February 5, 2024

英語読解のヒント(97)

97. at a respectful / safe distance

基本表現と解説
  • She always keeps him at a respectful distance. 「彼女はいつも彼を敬遠している」
  • She always follows him at a respectful distance. 「彼女はいつも敬意を表して離れてついて行く」

distance は物理的な距離だけでなく、遠慮・敬意・疎遠・忌避などの抽象的な意味での「距離」になることもある。

例文1

The beautiful woman is to be admired at a respectful distance, like the Venus of Milo in the Louvre, who is seen at her best from the beginning of the suite of rooms at the end of which she stands in all her unapproachable, majestic beauty.

Max O'Rell, Between Ourselves

美人は、ルーブル美術館に展示されているミロのビーナスのように、遠くから恭しく拝むべきものである。ミロのビーナスは近づきがたい厳かな美に包まれて続き部屋のいちばん奥に立っているのを、入口の所から眺めるのがもっともよい。

例文2

He treats her coolly, patronizingly, and keeps her at a respectful distance, lest she should take liberties with him.

Max O'Rell, Rambles in Womanland

彼は彼女によそよそしく、横柄に接し、彼女がなれなれしい態度を取らないよう敬して遠ざけておく。

 ここでいう「彼」は夫であり、「彼女」はその妻である。ヴィクトリア朝時代の夫婦関係を描いた一節から。

例文3

“Take my word for it, Laura, that man knows something of Sir Percival’s embarrassments,” I said, as we returned the Count’s salutation from a safe distance.

Wilkie Collins, The Woman in White

「信じて、ローラ。あの方はサー・パーシヴァルのお困りごとについてなにか知っているのよ」伯爵の挨拶にたいして、話し声の届かない安全な距離から返礼しながら、わたしは言った。

Sunday, February 4, 2024

英語読解のヒント(96)

96. my death / the death of me

基本表現と解説
  • You will be my death.
  • You will be the death of me.

「おまえのおかげでおれは死んでしまうよ」。仕事や人があまりにも耐えがたいことを意味する表現だが、相手の冗談に笑いすぎて「死にそうだ」といった場合にも使う。

例文1

"Ha! ha! ha! — ha! ha! ha! — ho! ho! ho!" roared our visitor, profoundly amused, "O Dupin, you will be the death of me yet!"

E. A. Poe, "The Purloined Letter"

客は腹の底から大笑いした。「ハハハ! ホホホ! デュパン、わたしを笑い死にさせる気か」

 この未来形の you will be the death of me yet も慣用的に使われる。yet は「いつか」「将来」「おまえがこんな振る舞いを続ければ」といったニュアンス。

例文2

But as they went down to supper between ten and eleven he was more subdued, and merely remarked that this journey would, he was sure, be the death of him.

Anthony Trollope, Christmas at Thompson Hall

しかし十時と十一時とのあいだに晩餐を食べようと下へ降りていくときは、彼もずっとおとなしくなって、ただ「この旅行はおれの命取りになるよ」というだけだった。

例文3

"I've been lamed with orange-peel once, and I know orange-peel will be my death, or I'll be content to eat my own head, sir!"

Charles Dickens, Oliver Twist

「おれは前にオレンジの皮に足を取られてびっこになったんだ。オレンジの皮はきっとおれの命取りになる。そうでないってんなら、おれは自分の頭を喰ってみせるよ」

英語読解のヒント(145)

145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...