Wednesday, October 29, 2025

E.C.R.ロラック「作者の死」


ヴィヴィアン・レストレンジは超売れっ子のミステリ作家である。この作家は人嫌いなのかなんなのか、けっして社交の場には出て来ない。覆面作家という言い方があるが、この人の場合は覆面もなにも、とにかく人には会わない。出版社の人々にすら会わないのだ。あるとき編集者からパーティーに呼ばれたが、そのときは秘書のエレナア・クラークに自分のふりをさせて代わりに出席してもらった。だからそのパーティーに来た人はヴィヴィアン・レストレンジは女性だと思っている。(ちなみにヴィヴィアンという名前は男にも女にも使える)

あるときその秘書のエレナア・クラークが警察にやってきた。レストレンジと彼の家の女中が消えていなくなったと言うのである。たしかに窓に弾丸が通過したような穴があいているだけで、家の中には誰もいない。スコットランドヤードのウォーナー警部と地元警察のボンドが捜査に乗り出すが、作家と女中の行方は杳として知れない。いったいどこへ行ったのか。それともヴィヴィアン・レストレンジはじつは秘書のエレナア・クラークでメディアの注目を集めるために一芝居仕組んだだけなのか。

この物語の事件はざっとこんな具合にはじまるのだが、非常に面白かった。エレナア・クラークがつねに犯人かもしれない、つまり事件が彼女のでっちあげかもしれないという可能性を示唆することで、読者は虚構と現実のあわいを浮遊させられるからである。レストレンジも女中もほぼ完全に社会とのつながりを断った形で生活していた。ウォーナー警部らは、偶然、レストレンジが過去のある事件の当事者ではないか、事件以後名前を偽って生きてきたのではないか、という可能性につきあたるが、しかし絶対にそうだとは言い切れない。レストレンジが社会的な足取りを完全に消しているので、警察は自分らが勝手に「物語」をつくっているという疑いが消せないのである。読者はフィクションを読みながら、フィクションとはなんだろうと考え込んだり、現実のフィクション性に思いをめぐらせることになるだろう。ロラックの作品は十冊くらいしか読んでいないが、そのなかでも本書は異色作ではないかと思う。ちなみにいつも出てくるマクドナルド警部は本書にはまったく登場しない。

ロラック(1894ー1958)はロンドン生まれの女流作家で、本格もののミステリを書き、生前は非常に評判のよかった人である。最近は復刊される作品も多くなった。わたしが読んだのはマーチン・エドワーズが序文を寄せている、2023年度にリプリントが出たブリティッシュ・ライブラリ版である。

Sunday, October 26, 2025

ジュリアン・マクラーレン・ロス「四十年代回想録」

ジュリアン・マクラーレン=ロス(1912-1964)はボヘミアン的な生活を送っていたことで有名な、ロンドン生まれの小説家、脚本家である。ボヘミアンというのは、まあ、まともな社会生活に適合できないはみ出し者、くらいの意味である。ロンドンでもパリでもそうだが、芸術家でボヘミアンという連中が寄り集まって小さなコミュニティーをつくってきた。ロセッティとスインバーンはヴィクトリア朝のお上品で道徳的な社会に刃向かったし、ワイルドやビアズレイはデカダンの中心的存在だった。ディラン・トマスは空襲のさなかに飲んだくれ、フランシス・ベーコンとその友人たちもソーホーで遊び暮らしていた。パンクなどというのもこの流れのなかにあると言えるだろう。

しかしボヘミアンと言ってもずばぬけた芸術的才能の持ち主が多かった点は、上に挙げた名前を見てもわかるだろう。ジュリアン・マクラーレン・ロスも心臓発作で亡くなるまでのあいだにとびきりすぐれた作品を少なくとも二作残している。一つは OF LOVE AND HUNGER という小説で、これはガーディアンが選出した「死ぬまでに誰もが読むべき小説千冊」に選ばれている。アンソニー・パウエルはこの小説を評して、パトリック・ハミルトンやスコット・フィッツジェラルドに匹敵する作品と言ったが、これには全面的に賛同する。もう一つは未完に終わった本書「四十年代回想録」である。

これは掃除機のセールスマンをしながら日銭を稼ぎ、出版社やBBCなどに短編小説や脚本を売り込んでいた30年代後半から、戦中戦後の時期に、彼がどんな文人、出版関係者と出会い、どんな会話を交わしたのかが克明に記されている。見たものを完璧に記憶できるフォトグラフィック・メモリーを持つ人がいるが、マクラーレン=ロスは会話を記憶する特殊な才能を持っているらしい。当時の著名人とのやり取りが生き生きと再現されていて、興味が尽きない。第二章でははじめてグラハム・グリーンの家を訪ねたときの様子が描かれているが、わたしがグリーンの小説のファンであるせいか、夢中になって読んだ。面白い。とりわけグリーンがとある映画評の中で「ギャングに支配された街は封建制度と似ている」と書いたのに対し、それはグリーンがアメリカ英語を聞き違えていたことから生まれたと判明する部分は、強烈なフロイト的興味をかきたてた。

当時文筆家としてやっていくのがどれくらい大変だったかという苦労話も面白い。彼はグリーンの A Gun For Sale を BBC のためにラジオドラマ化する仕事を請け負ったのだが、そのディレクターみたいな人物からいつ放送できるかわからないと言われた。なにしろ国際情勢がきなくさかったから、武器商人の物語を軽々しく放送することはできなかったのだ。契約では脚本家の報酬の半分は放送後に支払われることになっていたから、いつ放送されるかわからないという状況は金欠状態のマクラーレン・ロスにとってさぞかしつらかっただろうと思う。

この作品には三十年代、四十年代に活躍した作家や文芸関係の人間がたくさん出て来て、そこも魅力である。たとえば G.S. マーローの名前が出て来たときは目を疑ってしまった。マーローは三十年代に「我は汝の兄弟なり」という奇抜な小説を書いて有名になった人だ。たぶん日本では未紹介の作家だろう。イギリスでも今、彼を知っている人がどれだけいるか。そのマーローとマクラーレン・ロスが出会って、そののちマクラーレン・ロスが「我は汝の兄弟なり」をドラマ化していると知り、かなり興奮してしまった。なんとかして読みたいものだ。脚本はヴァル・ギルグッドという BBC のディレクターに渡ったそうだが、BBC のアーカイブのどこかに眠っていやしないだろうか。

彼が従軍したときの逸話も傑作なものばかりだ。新兵として訓練を受けているとき、彼らは銃のかわりにホウキを持たされたそうだ。銃が充分になかったのである。兜すらなかった。ドイツの飛行機に基地を襲われて、ようやく兜が配布された。そのとき上官が兜をかぶり新兵に「銃把でおれを殴って見ろ」と言った。みんなの前で兜の安全性を実証しようとしたのだ。新兵はいやいや殴りつけたが、とたんに兜から血が流れだし、上官はぶっ倒れてしまった。あとでわかったが、兜のねじがゆるんでいて、銃把で叩かれたとき、それが頭に喰い込んだらしい。兵士たちは上官の頭のねじもゆるんでいたのだろうと噂し、彼を殴らされた新兵はそれ以後、自信をもって銃を扱うことが出来なくなったそうだ。

この作品は InternetArchive で読めるので、四十年代のイギリス文壇の様子を知りたい人は、ぜひ読んでほしい。当時の大物作家や編集者との会話が印象深く記録されている。スラングが多いけれども、コンテキストからだいたい意味は想像がつくと思う。

Wednesday, October 22, 2025

ハーマン・ランドン「七つ目の銃声


ハリー・カバーデイルなんて聞いたこともない名前だが、Internet Archive には本書と The Unknown Seven: A Detective Story という二作が登録されている。どんな人なのだろうと調べているうちに、プロジェクト・グーテンバーグが本書を電子化していることに気づいた。ところがびっくりだ。著者の名前がハーマン・ランドンとなっている。ハーマン・ランドンは「灰色の幻」(The Gray Phantom)という小説で有名な人だ。もしかすると彼はペンネームを複数もっていたのかと思って、調べてみたがよくわからない。しかしプロジェクト・グーテンバークは著作権にうるさく綿密に調査しているから多分ランドンで間違いないのだろう。

というわけで作者はハリー・ランドンということで話をすすめる。ランドンは一八八二年生まれで、その作品はメロドラマ的な色彩が強い。いわゆる黄金期の作品が持つ、論理性を主体にした物語ではなく、一時代前のロマンスの要素を多分に含んだ冒険の物語、それに犯罪の味わいがつけ加えられたものという感じだ。しかし物語形式は古くさいものの、語り口は活気を帯びていて、楽しく読める。本書はブロードウエーの演劇界の様子がじつに生き生きと描かれ、俳優たちの競争や葛藤、主演を張る男優と女優たちの恋と裏切りが活写されている。

物語の出だしはこんな感じだ。とある劇団が「ルシール」という劇の公演を目指してリハーサルを繰り返していたのだが、公演まであと二週間あまりというときに主演女優がクビになる。そして代わりに無名の若手女優が主演を演じることになる。主演男優は不思議な性的魅力を持つ男で、クビになった女優とは恋人の関係だった。しかし無名の女優が入って来ると、さっそく彼女に手を出そうとする。この女優には恋人がいて、たまたま彼は最初から「ルシール」公演にかかわっていた。そのためこの恋人と主演男優とのあいだに反目が生じることになる。こういう具合に主演男優は恋人でクビにされた女優、新しい女優、その恋人から憎まれることになる。

そして公演初日。舞台が暗転し、銃声が六発鳴り響くという場面で、何者かが七発目の銃声を響かせる。しかもこれは実弾を使った音だった。照明がつくと主演男優が血まみれで倒れ、そばには返り血をあびた主演女優(つまり新しい女優)が立っていた。暗闇で七発目の銃声を響かせたのは誰か。私立探偵のバリソンが謎解きに挑戦する。

「灰色の幻」も面白いのだが、それに負けるとも劣らぬ出来だと思う。パルプ小説が好きな方はぜひどうぞ。

Monday, October 20, 2025

今月の注目作

 

LivriVox

Herland by Charlotte Perkins Gilman 1960-1935


ギルマンといえば「黄色い壁紙」という短編小説がすぐ頭に思い浮かぶ。結婚したばかりの女性が夫の専制的な支配のもと、しだいに狂っていくという、あの怖い物語である。Herland は翻訳も出ているが、1915年に書かれたユートピア小説で、無性生殖をおこなう、女だけの孤立した社会を描いている。それによって男に支配された社会を批判しているわけだ。


Project Gutenberg

The Enchanted April by Elizabeth Von Arnim


フォン・アーニムの「魅惑の四月」についてはこのブログで数回触れた。四人のイギリス人女性がイタリアの中世の城を借りてバカンスを過ごす。それは憂鬱なイギリスでの生活とはまったく異なる、夢あるいは魔法のような時間を彼らに与える。通俗的この上ないが、なぜかこの本には愛着がある。Standard Ebooks でも読めるし、LibriVox からはオーディオブックが出ている。


Project Gutenberg

Little Women; Or, Meg, Jo, Beth, and Amy by Louisa May Alcott


「若草物語」はもちろん前からプロジェクト・グーテンバークにあるのだが、初期はただのテキストだったものが、いまやイラストが見事に配置され、誤植も見当たらない、秀逸な電子書籍となっている。


Standard Ebooks

That Affair Next Door by Anna Katharine Green


グリーンといえば「リーヴェンワース事件」。まさに古典としての価値が定まった小説だが、しかしわたしは「となりの事件」のほうがはるかに出来がいいと思う。とくに最後にしかけられたヒネリがすばらしく、本書を印象深いものにしている。

気がついたら今月は女流作家ばかりを選んでしまった。

Friday, October 17, 2025

Elementary German Series (10)

10. Die Tage der Woche1

Die Tage der Woche heißen Montag, Dienstag, Mittwoch, Donnerstag, Freitag, Samstag (oder Sonnabend) und Sonntag. Der erste Tag der Woche heißt Montag, der zweite Tag der Woche heißt Dienstag, der dritte Mittwoch, der vierte Donnerstag, der fünfte Freitag, der sechste Samstag (oder Sonnabend) und der siebte (oder siebente) und letzte Sonntag.

1. die Woche 週.

Heute2 ist Dienstag, gestern3 war Montag, und morgen4 ist Mittwoch. Heute ist ein Schultag, gestern war auch ein Schultag, morgen wird wieder ein Schultag sein. An allen Wochentagen gehen wir zur Schule, nur am Samstag (oder Sonnabend) und am Sonntag gehen wir nicht zur Schule. Montag bis Freitag sind böse Tage; Samstag (oder Sonnabend) und Sonntag sind gute Tage. Der letzte Tag der Woche, der Sonntag, ist der beste Tag, denn am letzten Tage der Woche bekommen wir immer viele gute Dinge5 zu essen.

2. heute 今日.
3. gestern 昨日.
4. morgen 明日.
5. das Ding もの.

Tuesday, October 14, 2025

関口存男「新ドイツ語大講座 下」(13)

§13. Ich bade jeden dritten Tag.
  (Ich bade alle drei Tage.)
  私は三日に一度風呂にはいる。

 「三日目ごとに」という表現は、jeder を用いれば数詞は序数で名詞は単数、alle を用いれば数詞は基数で、名詞は複数になります

 意味によっては、一方の形式でしか言えないことがあります。たとえば「この村では、十人に一人は知合だ」は In diesem Dorfe kenne ich jeden zehnten Mann で、alle zehn Männer は不可。「電話が数分おきに鳴る」は Das Telefon läutet alle paar Stunden で、jede paarte Stunde は不可、だいいち paarte (何番目か、数番目の)という語はありません。

 毎日、毎月などは jeden Tag, alle Tage; jeden Monat, alle Monate という外に、von Tag zu Tag; von Monat zu Monat ともいい、Tag für Tag; Monat für Monat ともいい、alltäglich, täglich, tagtäglich; monatlich, allmonatlich などの副詞もあります。

 jeden zehnten Tag (十日目ごとに)と同じ意で von zehn zu zehn Tagen ということもあります。

§13. Telefon, n. (Telephon と同じ): 電話(器)。läuten (=klingeln): 鳴る。alle paar: alle がなければ普通は ein paar (=einige) という。paar は格語尾を付けない語。

Saturday, October 11, 2025

英語読解のヒント(191)

191. only + to 不定詞 (2)

基本表現と解説
  • Many people invested all their savings, only to see everything lost. 「あるかぎりの貯蓄を投資にまわし、すべてを失う人が多い」

結果をあらわす不定詞に only がつく形は、意外・失望の念がこめられることが多い。

例文1

His handsome face, his dark eyes, and rich curling hair had won the heart of the pretty, graceful, gentle lady's-maid, and she had married him — only to rue the day and hour in which she had first seen him.

Charlotte M. Braeme, Wife in Name Only

彼のハンサムな顔、黒い瞳、豊かなカールした髪の毛、それらが愛らしい、優雅な、おとなしい小間使いの心をつかんだ。彼女は彼と結婚し……はじめて彼を見た瞬間のことを悔やむのだった。

例文2

There was, however, no sign of him now, and it was evident that he had ascended the next flight of steps. We climbed them, only to find our way barred by a heavy door.

Arthur Conan Doyle, Uncle Bernac

しかし彼の姿はどこにもない。さらに階段を上っていったことは明らかだった。われわれは階段を上ったが、重い扉に行く手をふさがれた。

例文3

"It is not much to be wondered at," said John Niel politely, and lifting his hand to take off his hat only to find that it had gone in the fray.

Henry Rider Haggard, Jess

「無理もありませんよ」とジョン・ニールは丁寧に言った。彼は帽子を取ろうと頭に手をやったが、帽子は騒ぎのあいだにどこかへ飛んで行ってしまっていた。

Wednesday, October 8, 2025

英語読解のヒント(190)

190. only + to 不定詞 (1)

基本表現と解説
  • They separated only to meet again the next day. 「彼らは別れて、すぐまた翌日会った」

結果や、出来事の継起を示す to 不定詞に only がついた場合、「すぐさま」「ただちに」といったニュアンスを含む場合がある。

例文1

He arrived at the vessel's destined port only to set sail again with the first ship bound for England.

Carolina Messenger, January 28, 1875

彼はその船の目的の港に到着したが、ただちにまた英国行きの最初の船に乗って出帆した。

例文2

...he staggered on to his legs, only to collapse with an exclamation of pain.

Henry Rider Haggard, Jess

……彼はよろめきながら立ち上がったが、たちまち苦痛の声をあげて倒れた。

例文3

...the nurse departed, only to return with an apologetic look on her face and equipment for an IV in her hand.

Lauren Ann Isaacson, Through these Eyes

……看護婦は出て行ったが、すぐまたすまなそうな顔をし、手に静脈注射を持って戻ってきた。

Sunday, October 5, 2025

英語読解のヒント(189)

189. come what may

基本表現と解説
  • "Epimetheus," exclaimed Pandora, "come what may, I am resolved to open the box!" 「エピメテウス」とパンドラは叫んだ。「なにがあろうとわたしはこの箱を開けます」

come what may あるいは come what will あるいは let come what may は whatever may come or happen 「なにが起ころうとも」の意。come の代わりに betide や happen が用いられることもある。come weal or woe 「福が来ようが禍が来ようが」などと言うこともある。

例文1

I caught her in my arms, and swore that nothing should part us — that, come what would, she must be my wife.

Charlotte M. Braeme, Wife in Name Only

わたしは彼女をかき抱き、われわれを分かつものはなにもない、なにがあろうとあなたをわたしの妻にすると誓った。

例文2

Nevertheless I will have half an hour's talk with you, betide what may.

Thomas Carlyle, The Love Letters of Thomas Carlyle and Jane Welsh (Edited by Alexander Carlyle)

それでもぼくはきみと半時間は話せるようにするよ、なにがあろうともね。

例文3

"I have got it!" replied the Tsarevich Ivan simply, for he always spoke out his secrets, happen what might.

P. Polevoi, Russian Fairy Tales from the Skazki of Polevoi (translated by R. Nisbet Bain)

「手に入れました!」皇子イヴァンはあっさりと答えました。彼はなにがあろうといつもぽろりと秘密を口に出してしまうのです。

Thursday, October 2, 2025

英語読解のヒント (188)

188. be that as it may

基本表現と解説
  • Be that as it may, the project was at last abandoned.

「とにかく、その計画はとうとう断念された」be that as it may は let that be as it may あるいは however that may be 「それがどうであろうと」「とにかく」の意味。

例文1

Be that as it might, the old man rushed forward, and caught the minister by the arm.

Nathaniel Hawthorne, The Scarlet Letter

それはともかく、老人は勇んで飛び出してくると牧師の腕をつかんだ。

例文2

It has always been said that the Japanese are the French of the Orient. Be that as it may, it is very clear that in certain traits which characterize the French, there is no resemblance whatever between the people of those two nations.

George Japy, "The Mirror"

日本人は東洋のフランス人であるといつも言われる。それはともかくフランス人を特徴づけるある種の習性に着眼するとき、両国民のあいだにいかなる類似性も見いだせないのはじつに明白である。

例文3

And was it only fancy which induced me to believe that, with the increase of my own firmness, that of my tormentor underwent a proportional diminution? Be this as it may, I now began to feel the inspiration of a burning hope, and at length nurtured in my secret thoughts a stern and desperate resolution that I would submit no longer to be enslaved.

E. A. Poe, "William Wilson"

しかもわたしが断固とした態度を取れば取るほど、わたしを苦しめる者がその分だけ弱くなるように思われたのは、気のせいにすぎなかったのだろうか。それはともかくわたしは燃えるような希望を感じはじめ、ついには二度と奴隷にされてなるものかという堅い、死にものぐるいの決意をひそかに抱いた。

マイケル・タルボット「夜の怪物」

  マイケル・タルボットのホラー小説は翻訳されているのだろうか。1982年に処女作 The Delicate Dependency という吸血鬼ものを書いて注目され、91年には The Holographic Universe を出し、科学番組などでいまだに取り上げられたりする。...