Saturday, August 11, 2018

「赤いアリバイ」 Crimson Alibi

オクテイヴァス・ロイ・コーエン(1891-1959)が1919年に発表した作品。ロイ・コーエンは文章家でもないし、ミステリ文学史上になにか画期をもたらしたわけでもない。しかしその物語は面白く、わたしはたいてい一気読みさせられる。

本編はとりわけわたしの興味を惹いた。本格ものにおいては探偵は通常、すべての人を疑う。誰の話(物語)も眉に唾をして聞く。彼はそのような形で事件の外部に立つのである。

ところが「赤いアリバイ」の探偵キャロルは、もっとも疑わしい男の話を物語の冒頭で信じてしまう。しかも、彼は警察の委託を受け、殺人事件の捜査を指揮するのだが、彼のもとで働く刑事たちに、この「もっとも疑わしい男」のことを、最後まで話そうとしないのである。こんな変な探偵があるものだろうか。

キャロルは、自分は超越的な探偵ではない。人間的に間違いも犯すのだ、という。コーエンは万能の人間みたいな探偵像を嫌って、わざと反対の探偵を創造したのかもしれない。しかしこれは危険な試みである。

物語の筋を思い切り簡単に説明すると、ある晩、他人に意地悪ばかりする嫌われ者の金持ちが自宅で殺される。その晩、彼に恨みを持つ男が四人、殺人が起きた時刻に金持ちの屋敷の内部をうろついていたことがわかる。キャロルはこのA、B、C、Dの四人の容疑者の中から犯人を探さなければならない。

しかしさっきもいったように、キャロルはそのうちのA、もっとも疑わしい男は犯人ではないと決めつけてしまう。Aは事件の直後にキャロルのもとを訪れ、おれは確かに金持ちを殺しにあの屋敷に行ったが、あいつはすでに死んでいた、自分が殺したのなら捕まってもいいが、冤罪で捕まるのはいやだ、と言うのだ。キャロルはAの心理の動きの自然さに、彼の話を信じてしまう。

ところが、B、C、Dと容疑者を調べていくうちに、全員に立派なアリバイがあることに気づく。行き詰まったキャロルは、そこではじめてAを疑いはじめるのである。

これは危険な捜査の仕方だ。たとえばDは左利きだったからアリバイが成立したけれど、もしも右利きだったら、彼は冤罪で牢屋にぶちこまれるところだった。しかしDのアリバイが成立し、キャロルはようやくAに対する信頼が間違いであったことを知る。そしてここではじめて探偵は、探偵としての位置、外部に立つのである。

間違いを通して内部から外部へ移行する、というこの過程がわたしには面白かった。通常、探偵というのはコンビで構成される。ホームズにワトソン、ポアロにヘイスティングというように。そして間違った解釈を下すのは相方のほうなのである。それを聞いて探偵は謎めいた微笑を浮かべ、気のきいた一言を言ったりする。この過ちというのが推理小説を構成する上で非常に大切である。外部の人間と、内部の人間とでは、ものの見方が違う。探偵の探偵らしさを表現しようとすれば、作者は常に両者の差異を際立たせなければならない。それは一方の間違った解釈、他方の真相を見抜いた解釈という形で表現される。

キャロルは本編において一人で二役を演じている。彼はワトソンでもあり、ホームズでもあるのだ。つまりワトソンとして間違え、ホームズとして真相を解明する。しかしこれは本当に危険な探偵のあり方である。Dが助かったのはまったくの偶然のおかげと言ってもいいのだから。

ちなみに「暮れ方」という別の作品においても、キャロルは無条件に容疑者の一人の無実を信じている。



Thursday, August 9, 2018

バカにしてんだろ

全日本プロレスの中島洋平が最近「バカにしてんだろ」を口癖にしている。試合後、インタビューをする記者にまで「バカにしてんだろ」と言う。

人の心理を読むことに長けた Tajiri は、バカにしているのは実は自分じゃないか、という内容のことをツイッターでつぶやいていたが、まったく同感である。

組織や集団の中である一定の地位を占めることができないという不全感、それが積もり積もって憎悪や復讐心になる。ニーチェはそれをルサンチマンと呼んだ。

こういうルサンチマンは一般人がみな持っているもので、要するに中島洋平は一般人の鏡となっているのである。そしてこういう真実を映す鏡は嫌われるものである。

中島がいまの役回りをどれくらい意識して演じているのかわからないが、はっきり言ってこれは損。中島本来の性格とも相容れないだろう。もともとはおばあちゃんを思いやったりする心優しい青年なのだから。

いま彼がするべきことは敵ではなく、味方を作ることである。せっかくジュニアタッグリーグでブラック・タイガー VII と組んでいるのだから、彼から信頼されるように精一杯戦えばいいのである。ブラック・タイガー VII は他団体に所属しているが、全日本のために隨分力を尽くしてくれている。それに応える意味でも所属選手の中島は必死になるべきなのだ。それに Tajiri と岩本煌史のタッグのように、あるいは宮原健斗とヨシタツのように、異質なものが組み合わされて、いったいそこからなにが生まれてくるのか、どんな化学反応が起きるのか、という興味も、ファンを惹きつける大切な要素の一つだ。最初から「バカにしてんだろ」では、この面白さ・醍醐味を否定することになる。もっというなら、こうした化学実験に成功し、所属選手同士のみならず、他団体やフリーの選手ともよいコンビが組めるようになること、その多彩さがジュニアヘビーの活性化につながり、ひいては全日本プロレスの将来を形づくるはずである。

他のレスラーに信頼される瞬間こそ、中島の「覚醒」の瞬間だろう。

(まったく噛み合わないブラック・タイガー VII とのコンビも悪くはないけど、リーグが終われば、はい、それまでという関係ではなく、もっと長い物語を紡げるように工夫して欲しい)

Wednesday, August 8, 2018

なぜプロテインを飲むのか

これは単純な理由で、間食に最適だからである。

口が寂しいというときにお菓子なんぞを食べると、たちまち数百キロカロリーを摂取することになる。しかもおいしいお菓子はやたらと脂質が多いから困る。

プロテインは(わたしが飲んでいるのは)一食がおよそ八十キロカロリーだ。プロテインだからもちろん高タンパクだし(一食二十数グラムのタンパク質を含む)、脂質も二グラム以下。しかもプロテインというのは適度に腹持ちがする。昼ごはんを食べ終わって、三時くらいにちょっと小腹が空いたなと思っても、プロテインを一杯飲んでおけば、五時くらいまでは充分にもつ。

しかもプロテインというのは普通の食事ではなかなか必要量を摂ることができない。体重一キロに対してプロテインを一グラムから三グラム摂るべきだといわれているが、一グラムでも小食のわたしには難しい。だからサプリメントがあるということは、まさに天佑である。

昔は牛乳を飲んだり、煮干しをかじっていたが、スポーツ品店や薬局で売っているプロテインがいちばん吸収がよく効き目を感じ取ることができるようだ。あれを薬と思っている人がいるようだが、とんでもない。牛乳のタンパク質を粉末化し、人工甘味料で味付けしたものにすぎない。人工甘味料が嫌いな人には、味付けのないプレーン・タイプも売っている。あれを飲むとプロテインとは、要するに、脱脂粉乳だということがわかる。

市販されているプロテインはいずれも非常に優秀なサプリメントで(言い替えればどれもみんな同じ)、安いものも出て来たから、年をお取りになって「筋肉が落ちてきた」などという方は一度ためしてみてはいかがだろうか。わたしの場合は飲みはじめて四カ月目くらいから腕や胸に肉がつきだした。

Tuesday, August 7, 2018

「わたしが殺した」

1931年に発表されたセシル・フリーマン・グレッグ(1898-1960)のミステリ。ヒギンズ警部シリーズの一作。

しかし評価の難しい作品だ。よいところと悪いところがある。

よいところは、とにかく読んで面白い。ヒギンズ警部とボビー青年を中心に活劇が展開される。テンポもいいし、登場人物も生き生きしていて好感が持てる。悪いところは、構成。この作品はまず最初に一人称による手記が掲載され、そのあとに三人称による物語が展開される。当然わたしは語りのトリックが味わえるものと、楽しみに読み進んだのだが、そんなものはなんにもなかった。あのような実験的な構成にした理由がいまひとつわからない。残念。

本書はミステリではあるけれど、本格的な推理小説ではない。なにしろヒギンズ警部が事件の渦中にある女性と恋をするのだから本格推理にはなりようがない。本格ものにおいて、探偵役は外部から事件をながめる。たとえ事件の関係者が探偵の知り合いであったとしても、あらゆる可能性を考えなければならない(つまりその知り合いが犯人である可能性も考えなければならない)。探偵が事件の内部の人間と特殊な関係を結んでしまうと(たとえば恋愛)、探偵はもはや外部から事件を見ることができなくなり、本格推理にはならなくなるのである。「トレント最後の事件」はまさにそういう作品である。

しかし本格ものでなくても本作は充分に読みごたえがある。読者は、物語を紡ぎ出し、人物を造形する作者の能力が相当なレベルにあることを知ることになるだろう。

粗筋を紹介したいがかなり複雑である。没落貴族、遺産相続、宝物、秘密の地下道、夜の屋敷で起きる怪事件、ギャング、殺し合い、スコットランドヤードの活躍、ハンサムで力のある快男児、若い女と恋に陥る警部。キーワードを並べただけで、なんとなくどんな話か想像がつくだろう。華やかでロマンチックなドラマである。

セシル・フリーマン・グレッグの作品はあまり手に入らない。以前「バス殺人事件」というのを読み、その読みやすさと面白さに驚いたが、忘れられた作家たちの中でも、わたしはとくに注目している一人である。

Saturday, August 4, 2018

佐藤光留の意地

八月三日に行われた全日本プロレス横浜大会で丸山・竹田組が梶・旭組を破った。ひいきのチームが勝つのはなんともうれしい。コミカルなプロレスをする丸山だが、このリーグ戦では本気を見せて竹田と二連覇してもらいたい。

しかし全日のホームページに出た試合結果の速報を見ていちばん驚き、胸に響いたのは青木・佐藤組が近藤・鈴木組に勝ったことである。しかも佐藤が近藤に逆十字をきめたのだ。

佐藤は、ツイートを含め、しゃべっていることの意味があまりよくわからない。おそらく自分でもよくわかっていないのではないか、そう思うときもある。ただ妙な意地をもっていることだけは伝わってくる。それは一言で言えば、自分の進む道をかたくなに信じる態度である。彼は迷走することもあるけれど、常にひとつの方向を向いている。その一貫性は青木と並んで全日本の双璧をなすだろう。(佐藤は全日本の所属ではないけれど、そういってもいいくらい彼は全日本のリングに馴染んでいる。)

わたしは速報を見たとき、「17分55秒 腕ひしぎ逆十字固め」という表記の中に佐藤の意地が燦然と輝いているように思った。相手の近藤修司はジュニアヘビーの中では体格・キャリアともに最強と言っていいレスラーだ。鈴木鼓太郎もプロレス業界のトップを担う実力者。しかも彼らは数年前に全日本プロレスを離反し、青木や佐藤とは違う道を進んだ、ある意味、因縁の相手である。彼らを相手に戦うとき、青木も佐藤も自分たちの生きざまをかけて戦わざるをえない。佐藤はその戦いで、あの近藤修司から勝利をもぎとった。ここには地味だけれど、胸にじんとくるドラマがある。

諏訪魔と石川が「全盛期」を合い言葉にふたたびその存在感を示し始めたが、いまエボルーションで本当に全盛期なのは佐藤光留かもしれない。

Thursday, August 2, 2018

なぜ身長が七ミリ伸びたのか

筋トレをはじめてから食事にも気を遣うようになった。筋肉をつけるには、その原料であるタンパク質を多く摂らなければならない。

食事だけでタンパク質を摂りきるのは、大食漢でないわたしには、なかなか難しい。市販されているプロテインは高価なので(今みたいにプロテインが各種出回るようになったのは最近のことである)主に牛乳を飲んでいたが、あるときふと小さな雑貨屋で煮干し一キロの徳用袋を千円ちょっとで売っているのに気がついた。

煮干しというのはだいたい70パーセントくらいがタンパク質である。こいつをぼりぼり食ってやろう。そう考えてそれから一年くらいはその店で徳用袋を買い続けた。

ただ煮干しというのはまずい。おいしい出しは取れるが、煮干しそのものを食べるのは苦行である。袋の後ろに「内臓や頭を取るとよりおいしい出しが取れます」と書いてあったので、食べるときに内臓や頭を取ってみたこともある。しかしこれは逆効果だった。腹を割って黒くひからびた内臓が出てくるならまだましだが、灰色と黒のまだら模様がでてきたりすると、これはいったいなんぞや、とぎょっとする。食欲はたちまち減退する。だから食べるときは、けっして腹を割かないようにしている。

魚のタンパク質は優秀なのだが、煮干しの形で摂取するのはあまり吸収によくないのだろう。煮干しをたくさん食べたからといって、とくに筋肉がついたような気はしなかった。

ところが煮干しを食べはじめて一年数カ月後の健康診断で、意外なことがわかった。身長が七ミリ伸びていたのである。わたしは二十歳から五十歳まで168.5センチだった。ところが煮干しを盛んに食べた結果、身長が七ミリ伸びたのである。しかも五十台に入ってからだ。今はさらに二ミリ延びて169.4センチである。

煮干しはタンパク質が豊富であるだけでなく、カルシウムもふんだんに含んでいる。わたしはカルシウムや鉄を強化した牛乳やチーズが好きで、ほとんど毎日のように食べていたから、一日のカルシウムの総摂取量は三千ミリグラムだったのではないだろうか。おそらくそれで骨が太くなり、身長が伸びたのだ。あれには本当に驚いた。

Wednesday, August 1, 2018

「原子番号八十七」

フィルポッツは(1862-1960)はダートムアを舞台に、優れた小説を書いた人だが、エンターテイメントの分野でも良い作品を残している。「原子番号八十七」(1922)はその一つで、巨大な蝙蝠に似た、不思議な生き物が世界の要人を殺害し、とてつもない未知のエネルギーを発して建築物を粉々にしてしまうという話だ。「バット」と呼ばれるようになるこの巨大な蝙蝠の正体はなんなのか、地球上のいまだ知られざる生物なのか、それとも宇宙から来た侵略者なのか。

最後に種明かしをされると、「なんだ」ということになるのだが、しかしそこに至るまでの物語はじつによくできている。二つの世界大戦にはさまれた期間を、英語ではインターウォー・ピリオドというが、その微妙な時期の世界情勢、当時の科学的発見(相対性理論や原子物理学)が思想や倫理観に与えた影響、権力とエゴイズム、古い理想主義と新しい世界のありよう、悪を滅ぼすに悪をもってしなければならないというパラドクス、こうした重い話題が、奇怪な連続殺人事件のあいだにさしはさまれる。その議論はどれも面白く、考えさせるものを持っている。しかしこの作品のいちばんすぐれているのは……文体である。

古めかしいといえば古めかしいのだが、硬質で、読者に知的な緊張を強いてくるような文体なのだ。わたしはこの緊張感にたまらない魅力を感じた。エンターテイメントだからといって文体がなおざりにされてはならない。この鋼のような文体は、最後まで物語が弛緩することを許さないだろう。作者がこの物語を手すさびではなく、真剣な思想表現の場と見なしていたことが、この文体からもわかる。

英語読解のヒント(184)

184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...