Monday, May 13, 2019

著作権法という矛盾

以前、自分の翻訳作品が海賊版として流れたらどうするか、というようなことを書いたが、ここでは著作権という概念それ自体がある種の矛盾を含むということについて書こう。

子供が大きくなる過程で、大人の「真似をする」ように、文化を身につけるというのは他者を摸倣すること、他者からなにかを借りることである。日本に文学が生まれたのは、中国が漢字を用いるという事実を知って衝撃を受け、それを輸入し、みずからも用いたからである。短歌には本歌取りという技法があるが、あれは他の歌の力を借りることで己の世界を広げようとするものである。文化を広げるという動きそのものが技法という形に結晶化したのだ。小説の分野で言えば、画期的な小説というのはみんなパロディなのだと言っていい。それはそれまで主流を占めていたある型を摸倣しながら、しかしあらたな形を作り出した作品なのである。「ドンキホーテ」だって「ユリシーズ」だって「ボバリー夫人」だってそうだ。シェイクスピアの戯曲ももととなる逸話が存在している。彼はそれを反覆しながら、そこに新たな認識をもたらしたのだ。文学だけじゃなく、文化全体が真似をすること、借りることを基盤に発達してきた。

わたしはサブカルチャーにはまったくうといのだが、コミックマーケットがあれほどの賑わいを見せるのは、二次創作がかなり自由に許されているからである。アメリカなどでも二次創作が盛んで、そのなかからはメジャーな出版社からデビューするような人々もでてきている。

ところが「厳密」さを装った法律が作品の権利とやらを囲い込み、あれもだめだ、これもしちゃいかん、と周囲に制限を設けはじめたら文化はしぼんでしまうのだ。作品の権利を保護することによる経済的利益があるだろうと、主張する人もいるが、わたしは全体的に見れば利益は減ると考える。中国が歴史上例を見ない短期間にあそこまで発展したのは、じつのところ著作権がないも同然の国だったからである。科学技術上のアイデアを含めたすべての文化ががんがん行き交うようになると、文化は発展せざるをえない。それを特許などと言うもので囲い込んでいる国はたちまち置き去りにされてしまう。将棋のコンピュータプログラムなどはそのいい例だ。プログラマー個人がノウハウを一人で蓄積していた頃はプログラムの実力は毎年ほんのわずかずつしか上昇しなかった。ところが突出したプログラムがあらわれ、それが誰でも使えるような形で公開されると、プログラムの実力は毎年ホップ、ステップ、ジャンプのように飛躍的に上がっていった。

知の囲い込みは、資本主義内部に於ける矛盾となってあらわれている。囲い込んで権利を主張すると、たしかに幾ばくかの利益が生じるだろう。しかし全体としてみたとき、それは文化の発展と技術の革新を阻害し、損害を生むのである。

Saturday, May 11, 2019

ゼウス&丸山敦組に期待する

全日本のタッグの面白さは、組み合わせの意外性にある。去年は秋山が関本と組み、ファンを喜ばせた。宮原とヨシタツだって、所属選手とフリーの選手の組み合わせで、われわれはびっくりした。最初は仲が悪そうだったので、どうなることかと思ったら、案外うまくいっている。今度はゼウスと丸山敦の取り合わせだ。強面の代表格と、おちゃらけの代表格がくっついたんだから、最初はちょっと唖然とした。しかし丸山の「緩さ」はゼウスに心のゆとりをもたらすかもしれないし、逆にゼウスの本気は丸山の怖さを引き出すかも知れない。いや、そうなってほしい、というのがわたしの願いである。

ゼウスは一度三冠を取ったものの、短期間で王座を宮原に譲り、チャンピオン・カーニバルでの成績もちょっとさえなかった。誰もが知っているように、ゼウスは真面目な選手で、ひたすら道を求めるように肉体を鍛え、試合では真っ向勝負をいどむ。それはすばらしいのだが、反面、あまりにも直線的、あまりにも硬直的すぎる印象がある。もうすこし曲線的に、もうすこしずるく試合をして、ある種の緩急を表現したほうがいいのじゃないかと思う。彼の試合はすごいけれども、それは単調なすごさなのだ。宮原に三冠を取られたときも、最後はぽきっと折れたように負けてしまったが、ゼウスがちがう戦い方を知っていたなら、宮原といえどもゼウスにどれだけ勝てるかわからない。

丸山はジュニアとして最近はあまり活躍していないようだが、これを機にひとつ奮起してほしい。観客を楽しませるのも大事だけれど、肝腎な試合では強さを見せて存在感をアピールしてほしい。わたしは丸山と竹田誠志のタッグチームをいつも応援しているが、ゼウスと丸山のコンビもそれ以上に応援し、期待をかける。

Thursday, May 9, 2019

COLLECTION OF ENGLISH IDIOMS

早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行

(p. 31-36)

範例
(a) One step further, and you will be in the street.
(b) One second more, and the barricade was captured.
(a) もう一歩進めば汝は外に出る。
(b) もう一秒して防障は奪はれた。

解説
上掲の文は Compound Sentence にして初の Clause に Verb の省略有り、之を補へば
(a) Take one step further, and you will be in the street.
(b) There was one second more, and the barricade was captured.
(a) もう一歩進め、さすれば汝は外に出で有らう。
(b) もう一秒有つた、而て防障は奪はれた。
となる。而て此構文は多くの場合 Complex Sentence 又は Simple Sentence に改むる事を得。さる場合には初の Clause は Dependent Clause 又は Adverbial Phrase として Verb を修飾するものとす。
 上例を書き改むれば
(a) If you take one step further, you will be in the street.
(b) In one second more, the barricade was captured.
(a) もう一歩先に進めば汝は外に出るで有らう。
(b) もう一秒して防障は奪はれた。
の如し、即ち (a) は Complex Sentence にして If you take one step further は條件を示す Adverbial Clause として will be を修飾し、(b) は Simple Sentence にして In one second more は時間を示す Adverbial Phrase として was captured を修飾す。

用例
1.  One false step, and then facilis descensus Averni.
    D. Donovan
  一歩踏み誤れば所謂「奈落に落つるは易し」となる。
    facilis descensus Averni = Easy is the descent to Avernus (= the lower world)「奈落に落つるは易し」即ち「(?)は易し」の意の拉丁語。
2.  A word from me, and the alternative has gone forever.
    C. Dickens
    私の一言でもうどうする事も出來なくなつて了ふ。
  alternative 採る可き策
3.  One flash of those bright moist eyes, and he walked hastily across the road.
    Mrs. Craik
    其の涼しいうるんだ眼がキラリと光つたかと思ふと彼は急いで道を横切つて向へ行た。
4.  No; a thousand times no! A few short days, and all belong to Arthur Dynecourt.
    The Duchess
  否、決してさる事は無い。二三日立ちさへすれば一切のものが、アーサー・ダインコートの有となるのである。
5.  One other such fit of merriment, and I must throw off my clerical wig and band.
    N. Hawthorne
    今一度斯樣に笑ひましたら、私は早や僧侶の假髪と帶とを脱ぎ捨てねばなりません。
6.  A turn to the right, and we are in wide, desolate stretch of apparently waste ground.
    G. R. Sims
    右へ曲ると廣い、人の居らぬ、荒地の樣な所へ來る。
7.  A single word from me, and your doom is sealed without hope, and your last hour is come.
    W. M. Thackeray
    私の一言で汝の運命は望なく定まつて了ひ、汝の最後の時刻は來て了ふ。
    doom is sealed.「運命定まる」、doom の代りに fate を用ふる事あり。
8.  One hoist of the reat head, and out of the hole i came like a periwinkle out of his shell.
    E. R. Haggard
    彼が大きな頭をぐつと上げると私は貝から出て來る螺のやうに其の穴から出て來た。
9.  The silent grasp of a few rough arms and all would have been over, the victim must have been absolutely passive at their will.
    E. A. Poe
    二三の屈強の腕が無言で掴まへれば萬事了てしまひ、被害者は全く意になつて了ふで有らう。
10. A few weeks since and I was wandering in the desert with a dying child, and with scarcely a possession left in the world except a store of buried ivory that I never expected to see again.
    E. H. Haggard
    其れから二三週間して私は死にかゝつた子供をつれ、迚も再び見ようとは思はれない埋めた象牙の外には殘つた財産とては殆どなくて砂漠をさまようて居た。
11. A word from me, the house, lands, baronetcy, were gone from him for ever -- a word from me, and he was driven out into the world a nameless penniless friendless outcast! The man's whole future hung on my lips -- and he knew it by this time as certainly as I did.
    W. Collins
    私の一言で邸も田地も男爵の榮位も永久彼のものではなくなる。私の一言で彼は名も無く金もなく友も無い宿無しとなつて世の中へ追ひ出されるのである。彼の全き生涯は私の唇に懸て居るのである。而して彼は今では私と同樣其の事を知て居るのである。
  for ever 永久に。hung on my lips 私の言次第でどうでもなるの意。
12. Another second and the secret was out.
    R. Haggard
    もう一秒して秘密がわかつた。
13. Another moment, and she had pulled it open.
    R. L. Stevenson
    忽ちにして彼の女は其の戸を引き開けた。
14. Another step before my fall, and the world had seen me no more.
    E. A. Poe
    倒るゝ前に今一歩進むと自分はもう此世の者では無かつたのである。
15. "Another minute, and she will despise me for a hypocrite," thought I.
    C. Bronte
    「もう直ぐに彼の女は僞善者として私を卑むであらう」と私は考へました。
16. Another offence of this kind, and I will _flog_ you: mark that -- _flog_ you, Ralph.
    Dean Farrar
    二度と再び斯う云ふ事をするとおれは貴樣をなぐるぞ、よいか――貴樣をなぐるぞ、ラルフ。
  mark that「それを注意せよ」は「おぼえて居れ」の意。mark you などとも云ふ。
17. Another minute, and it was suffused with a crimson flush: and a heavy wildness came over the soft blue eye.
    C. Dickens
    忽ちにして其顔は颯と赤くなつた。而して如何にも物狂ほしい樣子が優しい碧い目に浮かんで來た。
18. Yet a little while, and she will be beyond your reach!
    N. Hawthorne
    もう暫くすれば彼の女は汝等に見えなくなつてしまふ。
19. Yet a day, and men breathed with greater freedom.
    E. A. Poe
    又一日たつたが人々は前よりも易々と呼吸した。
20. Yet another day -- and the evil was not altogether upon us.
    E. A. Poe
    又一日たつたが禍は全く我々の身に及ばなかつた。
21. Yet one minute, and I felt that the struggle would be over.
    E. A. Poe
    もう一分たてば苦しみは終るであらうと私は思つた。
22. One word more, and my story is done.
    R. L. Stevenson
    もう一言話せば私の話は終る。
23. A moment more, and I had fettered him to the granite.
    E. A. Poe
    忽ちにして私は彼を花崗岩に縛して了つた。
24. One minute more, and they would have won their bet.
    J. verne
    もう一分たてば彼等は賭に勝つたで有らう。
25. Another word of your duelling, and I break you between these fingers.
    C. Doyles
    決闘などの事を今一とこと云つて見ろこの指でひねり潰して了ふぞ。
26. A few minutes more and he would turn to her and tell her she was free.
    C. M. Braeme
    もう二三分たてば彼は女の方に向いて「あなたは自由です」と云ふで有らう。
27. One word more on this shady subject and we will get out into the light again.
    G. R. Sims
    この陰氣な事はもう一とこと丈け述べて再び明るい所へ出よう。
28. A few more days of agony like this, and I shall be free forever from Hugh Fernely.
    C. M. Braeme
    斯う云ふ苦しみがもう二三日續けば私は永久ヒューフアーンリを忘れて了ひます。
29. A hundred yards more and they passed through a gap in a wall.
    A. Dumas
    もう百ヤード行つてから彼等は塀にある入口を通つて中へ入つた。
30. A hundred miles further and we shall cross the Ural Mountains, and be in Asiatic Russia.
    Hugh Conway
    百里行くと我々は烏拉爾山を越え亞細亞露西亞に入る。
31. A little further on, and I was out of the grounds and following the lane that wound gently upward to the nearest hills.
    W. Collins
    も少し行つてから私は庭を出て小徑を辿つて居たが、この小徑は右に左に曲り乍ら徐かに近い山に登つて行くのであつた。
32. The air was intensely cold; I looked round, and the forest had disappeared behind me; a few steps more, and there was the stillness of death itself.
    A. Chamisso
    空氣は甚だしく冷たくなつた。振り向いて見ると後の森はいつの間にか消えて了つて、あたりは死んだやうに靜かになつて居た。
33. Two or three steps further and her life would have been in serious jeopardy, when I slid down the face of the sand-hill, which is there precipitous, and, running half-way forward, called her to stop.
    R. L. Stevenson
    もう二三歩行くと彼女の生命は危險であつたのだが私は其の邊の急になて居る砂丘の面を辷り下り、半分から先は走つて行つてまてと彼女を呼んだ。
34. A little longer, and thou needest not to be afraid to trace whose child she is.
    N. Hawthorne
    もう少したてばあなたはあれが誰の子だと云ふ事を心配せずともよくなります。
35. one hand's breadth nearer, and he was saved -- but the tide bore him onward, under the dark arches of the bridge, and he sunk to the bottom.
    C. Dickens
    掌の幅ほど近づけば或は彼は救はれたかも知れぬけれども潮は橋の下の暗いの下に彼を押し流し哀れや彼は水底に沈んで了つた。
36. A few hours longer and the deep, mysterious ocean will quench and hide forever the symbol which we have caused to burn upon her bosom!
    N. Hawthorne
    二三時間たてば深い不思議な大洋は汝等が彼女の胸の上に燃えさせた印、[緋文字]を永久に消して隠して了ふ。

Tuesday, May 7, 2019

アーノルド・ベネット(2)

前回アーノルド・ベネットについて書いたが、今回はそのつづき。

ベネットの代表作「老妻物語」(のちに改題されて「ふたりの女の物語」となったようだ)は日本語に訳されているけれど、その本がなかなか入手しにくいようだ。本を読んだ方がこんな感想を書いていた。話は面白いのだが、本を探すのに苦労した。しかもかなり高い値段で買わなければならなかった、と。

図書館にはあるのかなと思って検索してみたら、わたしが住む町の市立図書館にはないようだ。よく行く中央図書館で相互貸借願いを出して別の図書館から借りてもらわなければならない。

これは問題だ。最近ジャックリン・ウィルソンがガーディアンのインタビューに答えてこんなことを言っていた。「老妻物語」は非常に鋭い、人間の心理を深く抉った小説である。その通り。あれは物語として感動的であるだけでなく、人間にたいする洞察力の点でもずば抜けている。

そのすぐれた作品が入手困難とはこまったことである。ついでに調べたら「クレイハンガー」も訳が出ていないようだ。おいおい。どうなっているんだ。わたしが見たサイトの作品リストには「ライシーマン・ステップス」も「生き埋め」も翻訳されていないことになっているが、ほんとうなのか? 

まさかベネットの本がこんなに未訳のまま残っているとは思わなかった。ちょっと予定を変更して少なくとも「老妻物語」や「クレイハンガー」は訳そうか。あきれたなあ。

Sunday, May 5, 2019

アーノルド・ベネット

ネットサーフィンをしていたら Hatena Blog に +from scratch+ というブログをつけていらした方が、わたしの翻訳「グランド・バビロン・ホテル」を書評してくれていた。

面白く読んでいただいたようで、訳者としてなによりだが、最後のところで「何となく江戸川乱歩の怪人二十面相シリーズやイギリス時代のヒッチコック映画の雰囲気を感じ」たとおっしゃっているのを見て、なかなか鋭い本の読み手でいらっしゃると感心した。

「グランド・バビロン・ホテル」は十九世紀世紀末から二十世紀初頭にかけて大量にあらわれた廉価版犯罪小説の雰囲気がむんむんする作品なのだ。

ベネットは超一流の文学者だった。この「超一流」というのは伊達ではない。十九世紀が小説という形式を完成させた時代だとしたら、まさにその完成形を生み出した偉大な文学者の一人なのである。だからこそ、小説形式を破壊しようと考えたモダニストたちから目の敵にされたのだ。

彼は「老妻物語」とか「ファイブ・タウンズの物語」といった傑作を書きながら、他方で文学的な内容というより冒険譚に近い物語も書いた。当時は下層階級まで教育が行き渡り、識字率はぐんと高くなったのだが、なんとか文字が読めるという程度の、あまり教養のない人々が大勢いた。彼らはおもにペニー・ドレッドフルという、安くてセンセーショナルな犯罪物語を好んで読んでいた。ベネットはそこに目をつけたのだ。彼らが好む犯罪的な物語を書いて本の売り上げを伸ばそう。ま、簡単に言えば、彼は一流の文学者でありながら商魂もたくましかったのである。

しかしそのおかげで格調の高いペニー・ドレッドフルが生まれた。「格調の高い」「ペニー・ドレッドフル」なんて語義矛盾だが、しかしそうとしかいいようがない。「グランド・バビロン・ホテル」は堂々たる文章で書かれた大衆向け娯楽作品なのだ。

Friday, May 3, 2019

兵器と動物

この前、超能力が軍事的な目的で研究されている話をしたが、今度は動物が軍事利用されている話。ジュールズ・ハワードという動物学者がガーディアン紙に「白イルカを武器利用するなら、人類は真の意味で道を迷ってしまったことになる」というタイトルの記事を書いていた。四月の三十日に掲載されたものだ。

それによると先週、ノルウエーのある漁村の海に白イルカがあらわれ、水から顔を出し、奇妙な振る舞いをしてみせたのだという。しかもこのイルカの身体にはなにかが巻きついていて、「サンクトペテルブルクの器材」と書かれていたのだそうだ。次の瞬間、白イルカは夢のように姿を消した。

イルカは偵察に使われていたのか、なんなのかはよくわからない。しかし軍事利用されていたことは間違いないだろう。ロシアもアメリカも、イルカやアシカを飼い慣らし、機雷捜査や物品回収、人命救助といった用途に役立てようとしている。2007年、アメリカ海軍は千四百万ドルを海軍計画に費やしたが、その中には七十五匹のイルカを機雷除去用に訓練する計画も入っていた。

これは記事とは関係ないが、人間も動物も、電気的に脳を刺激することによって自由に行動を操作できるらしい。実験はすでに成功しており、たとえば人間の頭に電極をとりつけ、それをコンピュータにつなぎ、人間が右と「思え」ば、右に動く電動椅子などが可能なのだそうである。海洋生物をそのような技術開発の対象にするところまでは、まだいっていないのかも知れないが、わたしは軍事的な研究は進められていると思う。昔は人間魚雷などというものがあったが、それが魚雷イルカに変わるだろうと思う。

話が横道にそれたが、記事の書き手はこうした状況を歎き、「胸が悪くなる」とまで言っている。わたしも同感である。彼は映画の「エイリアン」に言及し、地球の軍事企業が宇宙の果てまで行って酸を吐き出すモンスターを軍事利用のために捕獲する、などというアイデアは荒唐無稽もはなはだしいと思っていたが、イルカやクジラを武器化する軍事産業を見ると、あれは人間に対する正確な観察であったと思わざるを得ないと嘆息している。

わたしもこれを読んで、沖縄の海を平気で埋め立てる自衛隊や政府のメンタリティーがすこし理解できたような気がした。ジュゴンに兵器としての大きな価値があったなら、彼らはけっしてその生息地を埋め立てなかったにちがいない。

Wednesday, May 1, 2019

岡林の激闘

YouTube にチャンピオン・カーニバルの試合がずいぶんアップロードされている。手当たり次第見たけれども、どれも面白かった。とりわけ印象深かったのは大日本プロレス岡林の試合である。怪物的な筋力、体力、体格の持ち主で、圧倒的な迫力を発散していた。

ディラン・ジェイムズとの一戦は、二人のぜいぜいという喘ぎ声が生々しく響く、壮絶な試合だった。このビデオはアナウンサーの余計な声が入っておらず、観客の声援や選手の声、肉のぶつかる音がよく聞こえて、独特の印象を与えた。二人ともほんとうによく三十分を闘い抜いたと思う。ロープに飛んでのぶつかり合いや、逆水平チョップの打ち合いなど、ちょっと尋常ではなかった。巨大な肉体の塊どうしがぶつかる、ヘビー級の試合の面白さが全開だったが、怪我をしやしないかと、ひやひやする試合でもあった。全日本に出ているヘビー級の選手はぶつかり合いだけでプロレスの醍醐味を表現できるので、エプロン際での危ない攻防などは繰り広げなくてもいい。リング内で堂々と戦ってほしい。

もう一試合、岡林と宮原がチャンピオン決定戦をかけて戦った試合もすごかった。どちらもこの一戦に期するものがあったのだろう、どんなに強烈な攻撃を受けてもまた立ち上がってきた。その闘争本能はほとんど人間の域を超えているといっていい。わたしは岡林のほうが身体も大きいし、パワーも上なので、宮原がどうやって勝ったのか興味深く見ていたのだが、いやはや、現三冠チャンピオンはとてつもないスタミナと瞬発力の持ち主だ。とうとうゴーレムのような岡林も体力を使い果たし、三カウントを聞いてしまった。しかしこの一戦はすばらしかった。舞台もよかったし、両者の試合に対するモチベーションも最高だった。ファンを感動させる試合だったと思う。

英語読解のヒント(184)

184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...