Friday, May 15, 2020

読書と人間

カナダの BookNet Canada という団体が図書館の利用者がどのくらい本を買うか、調査をした。すると図書館利用者はけっこう本を買ってもいることがわかった。図書館を利用しないという本の購買者より、利用している購買者のほうがすこしだけ本の購入数が多い。

本好きは本を中心に生活を送っている人が多いからこの結果はべつにめずらしくもなんともない。

しかしキンドルが公表した Kelton Global による調査内容はもうちょっと面白い。読書が人に与える影響を十三の国において調べたところ(日本も含まれる)こんな結果が出た。

毎週本を読む71%の人々は幸せだと感じている。ほかの(本に接する機会のより少ない)人々で幸せだと感じている人の率は55%。

本を読む人のほうが幸せを感じるのは、おそらく読書がもたらすリラクセーションが人々によい影響を与えているからだろうと、調査報告は言っている。しかしこのような理由づけは眉に唾して聞かなければならない。

さらに調査に参加した80%の人が、読書によって夫婦関係、恋人関係がよいほうに変化したと答えている。そして41%のカップルが、本について議論することが恋に陥るきっかけの一つだったと言っている。関係が行き詰まってしまったとき、三人に一人は問題解決のために本に頼ると言うし、良好な関係にあっても40%の人々はロマンスを読むと二人の関係がさらに強まると答えている。

この調査がどれくらいあてになるものやら、わたしにはちょっとわからない。しかし本が人に与える影響は購買活動だけでなく、人間関係にも及ぶ。そして間違いなく、智的能力にもよい影響を与えているはずだ。

Wednesday, May 13, 2020

Daigorilla∞ 対 スーパーうさぴょん2X

大好きなプロレスが興業中止となって、しかたないので将棋番組をちらちら見るようになった。そのなかで世界コンピュータオンライン大会がけっこう面白かった。その中の一戦、Daigorilla∞ 対 スーパーうさぴょん2Xを紹介したい。Daigorilla の中盤以降の指し回しがじつに整然としていてすばらしかった。



上の図は先手が56歩と突いて銀ばさみを見せたところ。後手はそれを避けて72銀と引いたが、先手はかまわず五筋の歩を突き出し、次図のように角を設置する。
上図以下△72銀▲55歩△63銀▲55歩△72銀▲56角



この角は七筋と三筋の桂馬を攻めるのが狙い。後手はその狙いをはずそうと工夫する。
上図以下△86歩▲同銀△54歩▲同歩△24歩



これでどちらの桂馬も歩のえじきにはならない。途中、五筋の歩を突き捨て角頭を攻める準備をしておいたところは後手もぬかりない。しかしそれでも先手は七筋を攻める。
上図以下▲75歩△同歩▲74歩△85桂▲67角△74銀▲76歩




先手67角と引き、後手に74銀を許すが、76歩が予定の切り返しだろう。これに対し後手同歩、75歩、63銀引なら76角と角を好位置にすえて先手がいい。
上図以下△同歩▲75歩△77桂成▲同桂△同歩成▲同金△63銀▲55桂



上図まで進んで見事に桂馬の両取りが成立。後手は銀を83に引けばこの手は避けられるが、飛車先が重くなるし、先手に56銀と出られると、銀の性能に差が出すぎる。後手が54金と出てきたとき、63の銀を取らずに、じっと56銀と出た手がいい手だと感心。63の銀が逃げると、76角で無駄な駒が一つもない。コンピュータはただ駒得するより、駒の性能を高める指し方をする。以下、先手は順調に圧力をかけていって下図。
上図以下△57歩▲68金△54金▲56銀△84桂▲63桂成△同銀▲55歩△53金▲85銀△52玉▲74歩



後手も角の打ち場を求めて57歩をきかせたり、玉を早逃げしたりしてがんばっている。しかしここで72歩とは卑屈すぎて打てないだろう。どうするのかと思っていたら、勝負手を繰り出してきた。
上図以下△76歩▲78金△95歩▲同歩△98歩▲同香△97歩▲同香△74銀▲同銀△96歩



歩で細工をし、74銀から96歩がすごい。一応、飛角桂桂歩の攻めなので迫力がある。ここを凌げば勝ちだが、人間同士の実戦だといろいろ迷って間違えそうだ。ところがここから三手でコンピュータは明解な勝ちに持っていく。
上図以下▲96同香△75桂▲85銀打



なるほど、85銀まで来ると先手陣が安泰であるとはっきりする。以下は安定の手順で先手が後手の玉を追い詰めていった。

これはDaigorilla の会心譜だろう。指手が論理的で流れがあるから、人間にとっても参考になる。

Monday, May 11, 2020

図書館の電子化を進めるしかない

図書館は人が集まるため、コロナウイルスの拡大とともに閉鎖されてしまった。おかげでわたしのような翻訳者や大学の研究者は非常に困っている。今後は図書館や博物館など、いくつかの施設は一定のウイルス対策を立てるならば活動を再開してよいことになるそうだが、それでもさまざまな利用手続きに時間がかかるなど、不自由は完全に解消されるわけではないようだ。

図書館が閉鎖されている間、電子書籍をご利用ください、などといった宣伝が行われていたが、しかし日本の図書館には電子書籍などほとんどないに等しい。海外ではオーバードライブなどのサービスを通じて多種多様な本が一般人でも借りられるが、日本は書籍の電子化が大幅に遅れている。東アジアでいちばん遅れているといってもいいだろう。アメリカなどからは二十年くらい遅れている。その遅れがコロナウイルス騒動を通じて顕著な欠陥となってあらわれてしまった。

自治体の図書館も、大学の図書館も、とにかく蔵書の電子化を進めることだ。よくはわからないが、単に画像としてpdf 化するだけなら、書籍を裁断するような手荒なまねをしなくても、簡単にできるような機械やソフトがあるはず、あるいはできるはずである。本は開くとページが屈曲するが、二方向か三方向から画像を取得し、補正すればまっすぐな画像が得られるようなシステムは簡単にできると思う。それで蔵書をどしどし電子化するべきである。著作権がどうのこうのという議論があるかもしれないが、少なくとも大学生が自分の大学図書館の本を、自宅のコンピュータ画面で読めるような体制をととのえてもらいたい。

Saturday, May 9, 2020

なぜトイレットペーパーを買いあさるのか

われわれは近代化を経た後の啓蒙された主体である、と誰もが思っている。神さまはいない。神さまは死んだのだ。この世界は科学的にとらえなければならない。みんなそう考えている。

しかしそういうシニカルな主体こそ、神への信仰に取り憑かれているのである。これが現代のイデオロギー状況だ。

わたしはマリー・コレーリという作家の「悪魔の悲しみ」という本を訳した。この作品の中でいちばん面白いと思ったところは、神を信じていない主体が、神を信じている他者を必要としているということだ。たとえば主人公であり語り手であるジェフリーは神を信じていない無神論者だ。そして男はどんなふしだらなことをしてもいいのだと思い込んでいる。ところが彼は、妻には清純で信仰深くあってほしいと願う。自分が無神論者なら妻も無神論者でかまわないではないかと思うのだが、彼は美しい妻が神さまも信じず、堕落した本を読み、徹頭徹尾「物質主義的」であることを知り絶望する。そのあまり自殺を考えさえするのだ。

なぜ自殺まで考えるのか。それほどまでに彼は神を信じる他者を必要としているからである。これは奇妙な状況だ。彼自身は神を信じない。しかし神を信じる他者を絶対的に必要としている。彼は、彼の代わりに神を信じる人を必要としている。

主体と他者は不思議な関係性を持っている。最近、トイレットペーパーの買いだめが問題になった。トイレットペーパーは別に不足していない。全国に行き渡るだけの量がある。生産能力もある。そしてそのことを誰もが知っている。ところが、人々は買いだめに走るのだ。そこにはこんな論理が働いている。

「自分は馬鹿じゃない。自分はトイレットペーパーの供給体制が十分であることを知っている。自分は啓蒙された主体なのだ。しかし他者はそれを知らないで、買いだめに走るだろう。その結果、店からトイレットペーパーがなくなるかもしれない。そうなると困るから、自分も買いだめに走ろう」

主体の行動は主体によって「主体的」に決定されるわけではない。実際は他者との関係にがんじがらめにからめとられている。信仰のようなごくごく「内的」な事柄においても、それは他者との関係において決定されている。そして主体は、みずからが否定しているはずの他者の行為を、みずから行ってしまうのである。

Thursday, May 7, 2020

基準独文和訳法

権田保之助著
有朋堂発行
「基準独文和訳法」より

問題7(p. 46)

Ein Werkzeug ist ein Arbeitsmittel, das zur Unterstützung der menschlichen Arbeit dient (Nähnadel), eine Maschine ist ein Arbeitsmittel, das menschliche Arbeit ersetzen soll, das also das selbst tut, was ohne es der Mensch tun würde (Nähmaschine).

研究事項
1)werkzeug と Maschine の正訳は?
2)Unterstützung の訳と、ersetzen の訳とを対立的に表はす要があるが、その為めには如何なる訳語を用ゆべきか?
3)das menschliche Arbeit ersetzen soll、以下の三個の Nebensatz の種類を説明せよ。
4)ohne es の es は何を指すか?

解釈要項

1)werkzeug は「道具」。Maschine は「機械」。(尚ほ「器具」は Gerät)
2)Unterstützung は「支持」(或る事柄が成り立ち得る援けをなすこと)であり、ersetzen は「補填する」と訳す。然るに Unterstützung を「補助」なぞと訳すと、意味が輕すぎて、ersetzen との差が余りはつきりと表はされ得ない。
3)das menschliche Arbeit ersetzen soll は Arbeitsmittel の Attributivsatz であり、das also das selbst tut も亦 Arbeitsmittel の Attributivsatz であるが、was ohne es der Mensch tun würde は das selbst の das の内容を表はす Objektivsatz である。
4)ohne es の es は Arbeitsmittel を指す。

訳文

道具は人間労働の支持に役立つ労働手段であつて(例えば縫針の如く)、機械は人間労働を補填すべき労働手段、従つてそれなくも人間が為し得る其ものを為す労働手段である(例えばミシンの如し)。

Tuesday, May 5, 2020

COLLECTION OF ENGLISH IDIOMS

早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行

(p. 107-109)

範例
I thought as much.
私はさう思つた。

解説
As much.
  =All that.
 =The same.
  =So.
  其通り。
 同じ事。
 爾か。

即ち
 I thought as much.
 =I thought all that.
 =I thought the same.
 =I thought so.
  私はさう思つた。

Cf.
  As many, as few.

用例
1.  The old woman apparently anticipated as much.
    Black
    老女も爾う思つたらしかつた。

2.  I have heard as much, and all thou hast said is true.
    Bedwell
    私も爾う聞いたが貴下の云つた事は皆事實である。

3.  "Oh, they have won money of you at the "Wellington," have they?" I said. "I thought as much."
    G. R. Sims
    おや、お前、「エリントン」で負けたんだらう、そんな事だと思つた。

4.  Murat had changed his hussar's cap for a crown, and another light cavalry man might have done as much.
    C. Doyle
    ムラーも驃騎の軍帽を王冠とかへたのだから、他の輕騎兵だつてさう出來ない事は無からう。

5.  "Of course not," he said, "I expected as much. It was so unfortunate you could not remember his name."
    R. L. Stevenson
    彼は言つた「無論さうではない。わしもさう思つた、お前が名前を思ひ出さなかつたのは實に殘念であつた」。

6.  I had thought as much, from his white face and from the way in which he let his men lounge upon their horses.
    C. Doyle
    私は彼の白い顔を見、また、部下の騎兵が馬の上でぐにやぐにやして居ても構はずに居る樣子を見てさう(兵學校を出た計りだなと)思つた。

7.  It (the boil) is as proud as a felon and hurts as much when it is rudely interrupted in its peaceful business of coming to a head.
    E. P. Butler
    氣位の高い事と云つたら全で瘭疽のやう、段々膿んで來ると云ふ平和事業を手荒に妨害でもしやうものなら瘭疽と同じ位痛む。
  as proud as a felon 「瘭疽のやうに傲慢」とは瘭疽は疼痛甚だしく宛ら人をして忸れ親しむを許さゞるが如きを云ふ。come to a head 化膿す。

8.  John H., is condemned to one month's imprisonment. If he had done as much to a horse, he would have got six months at least.
    Max O'Rell
    ジヨン・エイチは一箇月の禁獄に處せられた。若し彼れが馬に向つてそんな事をしたら、少くとも六箇月はやられたで有らう。

9.  "I thought as much, when you came in," rejoined Monks, marking the angry glance which the lady darted at her spouse as she spoke.
    C. Dickens
    「お前がは入つて來た時にわしもさう思つた」マンクスは女がっさう云ひながらヂロリと亭主をながめたその怒つた目付を認めながら斯う答へた。

10. I got hyold of the right Smith at last -- the particular Smith I was after -- my dear, lost, lamented friend -- and learned that he died a violent death. I feared as much.
    Mark Twain
    俺はとうとう本當のスミスを攫まへた。俺の捜して居たスミス、懐かしい、死んで了つた、人に惜まれたスミスを攫まへた。そして彼も變死を遂げたのだと云ふ事を知つたが、實はそんな事で無けりや善いと思つて居たのだ。
  died a violent death 變死を遂げた

11. I was by no means flattered by the reasons which had led to my Colonel's choice, and I must have shown as much in my face, for he roared with laughter and Talleyrand gave a dry chuckle also.
    C. Doyle
    わしは大尉をしてわしを撰抜させるに至つた理由を聞いて決して嬉しくはなかつたのだが、それが顔に現はれたに違ひなかつた、と云ふのは大尉もどつと笑ひ出す、タレーランも無愛想にくすくすと笑つたからだ。

Saturday, May 2, 2020

メロドラマとミステリ

ミステリは物語批判だ。

たとえば夫婦愛の物語を考えてみよう。妻は病弱で伏せていることが多い。夫はかいがいしく彼女の世話をし、いろいろと忠告をする。インフルエンザが流行っているから電車に乗らず、タクシーに乗れ。生水や生の食品は身体に良いからたくさん食べろ、などなど。妻は夫の気遣いを感謝し、自分はなんて幸せな女だろうと思う。結局彼女は死んでしまうが、自分は愛に包まれた人生を過ごせたと満足し、安らかに息を引き取る。

うるわしい愛の物語。メロドラマだ。

けれどもここに探偵が登場する。彼はこの愛の物語をひっくり返してしまう。

つまり夫は今、別の女と結婚しようとしているが、彼は前妻が存命の時から彼女とつきあっていたではないかと云うのである。この事実が物語を反転させる機動力となる。電車ではなく、タクシーに乗れと言ったが、しかしあの頃タクシーは頻繁に事故を起こしていたではないか。じつは電車よりもタクシーに乗るほうが危険ではなかったか。生水や刺身などはチブスになる危険性があるではないか。亡くなった妻の健康状態を考えると、生水を勧めることは賢明ではなかったのではないか、という具合だ。彼の行為、妻が夫の愛のあらわれだと思っていたすべては、あわよくば妻を亡き者にせんとする策略・陰謀だったのである。

ミステリはこんな具合に物語を反転させる。(ちなみに上の物語は谷崎純一郎の「途上」である)この意味においてミステリは物語批判なのだ。

もうちょっとだけ考えを推し進めよう。

上の事例で物語を反転させる機動力となった事実、夫には以前から愛人がいたという事実。これはうるわしい愛の物語の内部には決して存在してはならない要素である。それが姿を見せた途端に愛の物語は崩壊する。

しかしあたかも夫が妻を愛しているかのごとく振舞っていたのは、その事実があるからなのである。愛人がいるからこそ、親切ごかしの忠告を、しつこく繰り返していたのだ。妻はうっかりそれを自分に対する夫の愛と考えてしまった。

愛人がいたという事実は、愛の物語を破壊する要素でありながら、愛の物語を背後から支えている。それは愛の物語を構成しているにもかかわらず、そこから差し引かれなければならない余計な要素である。まさしくこれがラカンの言う対象aだ。

わたしが考えているトポロジカル・リーディングは対象aに関わっている。

英語読解のヒント(184)

184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...