Tuesday, March 14, 2023

独逸語大講座(6)

第四課

男性弱変化名詞 及び「成る」という意味の werden
Mensch, m. (弱) 人間überall 到る所で
Knabe, m. (弱) [boy] immer 何時も
Soldat, m. (弱) 兵士krank (形) [sick]
Student, m. (弱) 学生gesund (形) [sound]
Mut, m.  勇気bei と三格=……の許に
Fleiß, m.  勤勉aus と三格=……から
Weib, n.  女、妻grüßen 挨拶する
Bote, m. (弱) 使者sitzen 腰かけている

1. Ich werde ein Soldat oder ein General. 2. Du wirst morgen die Frau meines Feindes. 3. Er ist auch das Kind eines Menschen. 4. Sie wird die Frau eines Soldaten. 5. Was wird morgen aus diesem Menschen? 6. Der Engel ist der Bote des Himmels. 7. Dieser Mensch und sein Weib werden krank. 8. Der Bote des Soldaten kommt jetzt aus dem Hause. 9. Ich begegne heute keinem Menschen in diesem Garten. 10. Sie ist die Schwester eines Studenten und ehrt den Studenten auch.

【訳】1. 私は (ich) 一兵士に (ein Soldat) 或は (oder) 将軍に (ein General) 成る (werde) 註1 2. 汝は (Du) 明日は (morgen) 我が敵の (meines Feindes) 妻に (die Frau) 成る (wirst) 3. 彼 (er) も亦 (auch) 人間の (eines Menschen) 子供で (das Kind) ある (ist) 註1 4. 彼女は (sie) 一兵士の (eines Soldaten) 妻に (die Frau) 成る (wird) 5. 明日 (morgen) 此の人間から (aus diesem Menschen) 何が (was) 生ずるか (wird) 6. 天使は (der Angel) 天の (des Himmels) 使者で (der Bote) ある (ist) 7. 此の人間(dieser Mensch)と(und)彼の妻とは(sein Weib)病気に(karank)成る(werden) 8. 兵士の使者は(der Bote des Soldaten)今(jetzt)家から(aus dem Hause)〔出て〕来る(kommt) 9. 私は(ich)今日(heute)此の庭園で(in diesem Garten)一人の人間にも(keinem Menschen)逢わ(begegne)〔ない〕 10. 彼女は(sie)学生の(eines Studenten)姉妹で(die Schwester)ある(ist)そして(und)また(auch)学生を(den Studenten)尊敬する(ehrt)

11. Jedes Kind liebt diesen Menschen. 12. Unser Onkel grüßt den Boten der Königin. 13. Der Bote des Studenten grüßt den Vater des Knaben. 14. Ein Soldat trinkt nur mit einem Soldaten. 15. Der Vogel des Knaben sitzt auf jenem Dache. 16. Dieser Hund gehorcht nur einem Studenten. 17. Welches Buch gehört dem Soldaten dieses Generals? 18. Mit dem Hute in der Hand, geht er ins Zimmer des Kaisers. 19. Der Bote ihres Bruders sagt etwas zu deinem Diener. 20. Du bist vielleicht sehr krank, mein Mann!

【訳】11. すべての子供が (jedes Kind) 此の人間を (diesen Menschen) 愛する (liebt) 12. 我々の叔父が (unser Onkel) 王妃の (der Königin) 使者に (den Boten)註2 挨拶する (grüßt) 13. 学生の (des Studenten) 使者が (der Bote) 少年の (des Knaben) 父に (den Vater)註2 挨拶する (grüßt) 14. 兵士は (ein Soldat) 兵士と (mit einem Soldaten) のみ (nur) 飲む (trinkt) 15. 少年の (des Knaben) 鳥は (der Vogel) あの屋根の上に (auf jenem Dache) とまっている (sitzt) 16. 此の犬は (dieser Hund) 学生に (einem Studenten) のみ (nur) 服従する (gehorcht) 17. どの本が (welches Buch) 此の将軍の (dieses Generals) 兵士に (dem Soldaten) 属するか (gehört) 18. 手に (in der Hand) 帽子を持って (mit dem Hute) 彼は (er) 皇帝の (des Kaisers) 部屋へ (ins Zimmer)註3 行く(geht) 19. 彼女の兄弟の (ihres Bruders) 使者が (der Bote) 汝の下僕に向かって (zu deinem Diener) 何かを (etwas) 云う (sagt) 20. あなたは (Du) 恐らく (vielleicht) 大層 (sehr) 病気ですよ (bist krank) 良人よ! (mein Mann)註4

21. Das Weib des Soldaten geht zum König. 22. Jeder Soldat grüßt seinen General. 23. Die Mutter jenes Knaben sitzt immer in ihrem Zimmer. 24. Ich grüße, achte und ehre immer meinen Feind. 25. In diesem Hause wird kein Mensch krank. 26. Knabe, deine Schwester ist noch auf der Welt. 27. Dieser König ehrt und achtet den Soldaten. 28. Was für einen Studenten liebt deine Schwester ? 29. Ihr werdet Bruder und Schwester eines Kaisers. 30. Sie wird krank, ihr Arzt sitzt in ihrem Zimmer.

【訳】21. 兵士の (des Soldaten) 妻が (das Weib) 王の所へ (zum König) 行く (geht) 22. すべての兵士が (jeder Soldat) 彼の将軍に (seinen General) 挨拶する (grüßt) 23. あの少年の (jenes Knaben) 母は (die Mutter) 常に (immer) 彼女の部屋の中に (in ihrem Zimmer) 腰かけている (sitzt) 24. 私は (ich) 常に (immer) 私の敵に 〔敵を〕(meinen Feind) 挨拶し (grüßt) 敬い (achte) 且 (und) 尊ぶ (ehre) 25. 此の家に於いては (in diesem Hause) 一人の人間も (kein Mensch) 病気に (krank) 成ら (wird) 〔ない〕26. 少年よ (Knabe) きみの姉妹は (deine Schwester) 未だ (noch) 生きている (ist auf der Welt) 27. 此の王は (dieser König) 兵士を (den Soldaten) 敬い (ehrt) そして (und) 尊ぶ (achtet) 28. 汝の姉妹は (deine Schwester) どんな学生を (was für einen Studenten) 愛するか (liebt) 29. 汝等は (ihr) 皇帝の (eines Kaisers) 兄弟姉妹に (Bruder und Schwester) なる (werdet) 30. 彼女は (sie) 病気に (krank) なる (wird) 彼女の医者が (ihr Arzt) 彼女の部屋に (in ihrem Zimmer) 腰かけている (sitzt)

31. Der Knabe sitzt zwischen dem Soldaten und seiner Mutter. 32. Das Weib dieses Menschen gehorcht dem Kaiser nicht. 33. Unser Kind wird jetzt ein Knabe, mein Weib! 34. Eure Mutter sagt meinem Boten nichts. 35. Unser Knabe spielt immer bei seinem Onkel. 36. Der Mensch lacht und weint, immer und überall in der Welt. 37. Man lobt überall den Mut jenes Menschen. 38. Der Onkel meiner Frau trinkt mit einem Studenten. 39. Der Soldat und der Student lieben jenen Knaben. 40. Wird das Kind krank oder gesund ?

【訳】31. 少年は(der Knabe)兵士(dem Soldaten)と(und)彼の〔少年の〕母(seiner Mutter)の間に(zwischen)腰かけている(sitzt) 32. 此の人の(dieses Menschen)妻は(das Weib)は皇帝に(dem Kaiser)服従し(gehorcht)ない(nicht) 33. 我々の子供は(unser Kind)今や(jetzt)少年に(ein Knabe)成る(wird)、我が妻よ(mein Weib) 34. 汝等の母は(eure Mutter)私の使者に(meinem Boten)何も云わない(sagt nichts) 35. 我々の少年は(unser Knabe)常に(immer)彼の叔父の所で(bei seinem Onkel)遊ぶ(spielt) 36. 人間は(der Mensch)笑い(lacht)そして(und)泣く(weint)、常に(immer)そして(und)世界の(in der Welt)到る所で(überall) 37. 世人は(man)到る所で(überall)あの人間の(jenes Menschen)勇気を(den Mut)褒める(lobt) 38. 私の妻の(meiner Frau)叔父は(der Onkel)学生と(mit einem Studenten)飲む(trinkt) 39. 兵士と(der Soldat)と(und)学生とが(der Student)あの少年を(jenen Knaben)愛する(lieben) 40. 子供は(das Kind)病気に〔なるか〕(krank)又は(oder)丈夫に(gesund)なるか(wird)

41. Mein Bruder und König, wo ist jetzt dein Mut? 42. Jedes Kind wohnt bei seiner Mutter. 43. Knabe, dein Bruder kommt heute auf die Welt. 44. Der Soldat und der General grüßen ihren Kaiser. 45. Kein Mensch lobt den Fleiß dieses Studenten. 46. Der Diener des Generals wohnt jetzt beim Soldaten. 47. Der General wird der Feind seines Kaisers. 48. Jeder Mensch liebt seinen König und sein Vaterland. 49. Dieses Weib gehört keinem Menschen in der Welt. 50. Man ehrt überall den Mut und den Fleiß dieses Knaben. 51. Das ist der Hut dieses Boten, mein Weib! 52. Was wird jetzt aus deinem Fleiß, Student?

【訳】41. 我が兄弟なる王よ(mein Bruder und König)汝の勇気は(dein Mut)今(jetzt)何所に(wo)ありや(ist) 42. 各々の子供は(jedes Kind)自分の母の所に(bei seiner Mutter)住む(wohnt) 43. 少年よ(Knabe)汝の兄弟は(dein Bruder)今日(heute)生れた(kommt auf die Welt)註5 44. 兵士と(der Soldat)と(und)将軍とは(der General)彼等の皇帝に(ihren Kaiser)挨拶をする(grüßen) 45. いかなる人間も(kein Mensch)此の学生の(dieses Studenten)勤勉を(den Fleiß)褒め(lobt)〔ない〕 46. 将軍の(des Generals)下僕は(der Diener)今(jetzt)兵士の所に(beim Soldaten)註6住んでいる(wohnt) 47. 将軍は(der General)自分の皇帝の(seines Kaisers)敵に(der Feind)成る(wird) 48. すべての人間は(jeder Mensch)自分の王(seinen König)と(und)自分の祖国とを(sein Vaterland)愛する(liebt) 49. 此の女は(dieses Weib)世界の中の(in der Welt)いかなる人間にも属さない(gehört keinem Menschen)50. 世人は(man)到る所に於て(überall)此の少年の(dieses Knaben)勇気と(den Mut)と(und)勤勉とを(den Fleiß)尊敬する(ehrt)51. それは(das)此の使者の(dieses Boten)帽子で(der Hut)ある(ist)、我が妻よ!(mein Weib) 52. 今や(jetzt)お前の勤勉から(aus deinem Fleiß)何がなるか(was wird)学生よ(Student)〔どんな成果が生ずるか?即ち今はもはや報いられる望みが絶えたの意〕。

【註】〔1〕「彼も亦、人間の子供である」「彼女は、兵士の妻になる」の「……である」「……になる」は、いづれも sein と werden とが独立動詞として用いられた場合であるが、「……ある」「……なる」と訳すと(殊に後者の際)「で」「に」の前に来るべき名詞は、三格でなければいけないように思われるが、常に一格なる事に注意。
〔2〕「使者挨拶する」と日本語では云うが、den Boten (使者を)は(単数)四格、つまり grüßen は四格の補足語を採るるのです。
〔3〕ins = in das
〔4〕Mann は、此の場合「良人」の意味。
〔5〕現在形は直前の過去を指すにも用いられる。
〔6〕beim = bei dem

Sunday, March 12, 2023

英語読解のヒント(50)

50. scarcely / hardly.... before / when

基本表現と解説
  • Scarcely had I crossed the bridge before it fell down.
  • I had hardly crossed the bridge when it fell down. 「渡った途端に橋は崩落した」

「……やいなや……する」という意味の構文。scarcely の代わりに scarce が使われることもある。また、before や when の代わりに古い ere が使われることもある。

例文1

But scarcely had his army landed in Asia, when sultan Solyman attacked them, and made a terrible slaughter.

Samuel Griswold Goodrich, Peter Parley's Common School History

しかし彼の軍隊がアジアに上陸するやいやな、サルタンのソリマンは彼を迎撃して恐るべき殺戮を繰り広げた。

例文2

They took scarcely any notice when the twelve figures in female attire entered the hall.

Samuel Griswold Goodrich, Peter Parley's Common School History

彼らがほとんど気がつかぬうちに女の姿をした十二人の人がその部屋に入ってきた。

例文3

Little time was left to me for consideration, as the next moment a smart breeze began to agitate the taller trees. It increased to an unexpected height, and already the smaller branches and twigs were seen falling in a slanting direction toward the ground. Two minutes had scarcely elapsed, when the whole forest before me was in fearful motion.

Charles Joseph Barnes, New National Fifth Reader

考えるいとまもあらばこそ、烈風が吹き起こって高い木々を動かしはじめた。それは予想もしなかった激しさになり、すでに小さな枝が斜めに落下しているのが認められた。二分とたたぬうちに、目の前の森は見渡す

Saturday, March 11, 2023

英語読解のヒント(49)

49. 分詞構文 (3)

基本表現と解説
  • Son of a Boston merchant, he was sent to England at an early age. 「彼はボストンの商人の子で、子供のときイギリスにやられた」

「(being) + 名詞」の形をした分詞構文。

例文1

A Provencal by birth, he easily accustomed himself to all the dialects of the South....

Victor Hugo, Les Misérables (translated by Lascelles Wraxall)

生まれはプロヴァンス人であったから、彼は容易に南部の言語に馴れることができた。

例文2

A woman of pure instincts, she knew there had been nothing really wrong in the journey, but supposed it conventionally to be very wrong indeed.

Thomas Hardy, "The Son's Veto"

汚れのない心根の持ち主であったから、彼女はその旅行をすこしも悪いこととは思わなかったが、しかし世間一般の目から見ればひどく間違ったことのように見られるだろうと思ってはいた。

例文3

A moralist of the highest order, defender of the rights of small nations, apostle of the suppression of slavery, propagator of the true faith, John does not allow any one else to have a hand in the protection of petty states ; it is his privilege and his only.

Max O'Rell, John Bull and His Island

ジョン(ジョン・ブル、つまり英国人)は最高の道徳家、小国民の権利擁護者、奴隷廃止の使徒、真の信仰の宣伝者であるから、小国の保護に他人の干渉を許さない。これは彼の特権、彼のみの特権である。

Wednesday, March 8, 2023

英語読解のヒント(48)

48. 分詞構文 (2)

基本表現と解説
  • Deserted, despised, he submitted to everything with gentle patience. 「世間から捨てられ、卑しめられて、彼はなにごとにもおとなしく従った」

「(beng) + 過去分詞」の形をした分詞構文。

例文1

"Granted that Madaline has beauty, grace, purity, she is without fortune, connection, position."

Charlotte M. Braeme, Wife in Name Only

「マダラインは美人だし、上品で、純潔だが、財産も立派な親戚も地位もない」

例文2

Tired, I alighted, and fastened my horse to something like a pointed stump of a tree, which appeared above the snow....

Rudolf Erich Raspe, Surprising Adventures of Baron Munchausen

わしは疲れたから馬を下り、雪の上に出ている尖った木の株のようなものに馬をつないだ。

例文3

Foiled at all points, but still not able to rest, Miss Halcombe next determined to visit the asylum in which she then supposed Anne Catherick to be for the second time confined.

Wilkie Collins, The Woman in White

すべての点で失敗したが、なおじっとしていられなかったミス・ハルカムは、今度はアン・カサリックがふたたび幽閉されていると思われる癲狂院を訪ねることにした。

最近の注目作品

最近電子化された書籍のなかから注目作を三つ紹介する。

1. The Blood of the Vampire by
Florence Marryat (LibriVox)
19世紀のヴァンパイア小説というとブラム・ストーカーとかシェリダン・ル・ファニュがすぐ思い浮かぶが、この作品も重要である。若い外国育ちの女性と付き合った人々が次々と憔悴して死んでいくという物語なのだが、わたしが注目するのはこの物語に登場する資本家の女性が彼女と付き合ってもなかなか死なない点だ。マルクスは資本家をヴァンパイアに譬えたことがあるが、まるでこの資本家の女は労働者から血を吸って余力があるからなかなか死なないみたいなのである。ヴァンパイア小説にあらたな側面をつけ加えているのかもしれない一作だ。

2. The Big Four by Agatha Christie 
(Project Gutenberg)
これは説明する必要がないだろう。「スタイルズ荘の謎」がパブリックドメイン入りしてからずいぶんたくさんのクリスティティー作品がプロジェクト・グーテンバークから公開されている。

3. The Girl who Had to Die by
Elisabeth Sanxay Holding (Fadepage.com)
ホールディングの力作の一つがついに電子化された。心理的なサスペンスが好きな人なら見逃せない一作である。わたしは強烈なインパクト受け、以来ホールディングの作品を集めまくっている。

3月8日は国際婦人デーらしいが、はからずも今回の紹介は女性作家ばかりとなった。

Sunday, March 5, 2023

英語読解のヒント(47)

47. 分詞構文 (1)

基本表現と解説
  • Tall and slender, she stood before a large looking-glass. 「背の高い、すらりとした彼女は大きな鏡の前に立った」

「(being) + 形容詞」の形をした分詞構文。being はよく省略される。

例文1

Certain Dantes could not escape, the gendarmes released him.

Alexandre Dumas, The Count of Monte Cristo

逃げることはできないと信じて憲兵はダンテスを放した。

例文2

Indignant, I went next day to the shopkeeper, and produced the offending boot.

Max O'Rell, John Bull and His Island

怒ったわたしは翌日店に行き、そのいまいましい靴を突きつけた。

例文3

 John Bull is proud, brave, calm, tenacious, and a consummate diplomatist.
 Proud, he will never doubt of the success of his undertaking; brave, he will carry it through; calm, he will calculate with a cool head the material advantages of the victory; tenacious, he will know how to make it fruitful. Diplomacy answers for the rest.

Max O'Rell, John Bull and His Island

 ジョン・ブル(英国民)は自尊心が高く、勇敢で、冷静で、根気強く、外交手腕に長けている。
 彼は自尊心が高い、ゆえに事業の成功を疑わない。彼は勇敢である、ゆえにこれを実行する。彼は冷静である、ゆえに落ち着いて勝利したさいの物質的利益を計算する。彼は根気強い、ゆえに勝利を実り多いものにする方法を知っている。ほかのことは外向的手腕によって対応する。

Thursday, March 2, 2023

英語読解のヒント(46)

46. back

基本表現と解説
  • He has no clothes to his back. 「彼には着る服がない」

back はもともと「背中」だけれど、提喩として「身体」の意味に用いられる。「パン」で「食べ物」をあらわすたぐいである。

例文1

...without clothing to his back or shoes to his feet...

Richard Henry Dana, Jr., Two Years Before the Mast

……服もなく、靴もなく……

例文2

"There, if people can take the coat off your back they can't off mine,"....

George Sims, Memoirs of a Mother-in-Law

「ほら、あなたの服は脱がせることはできても、わたしの服は脱がせることはできない」

例文3

Moore has told the story of the over-fed, over-satisfied eastern despot, who sent a messenger to travel through the world, on order to find out the happiest man. When discovered, the messenger was immediately to seize him, take his shirt off his back, and bring it to the Caliph.

Samuel Smiles, Thrift

ムアがこんな話をしていた。飽食のかぎりをつくし、贅を極めた東洋の専制君主が世界でもっともしあわせな男を見つけてこいと使者を送り出した。見つかったらすぐさまそいつを引っ捕らえ、シャツを脱がし、それをわしのところへ持ってこい、というのだ。

英語読解のヒント(184)

184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...