フォレスト・リードが1905年に発表した作品。1947年にはこの作品を書き直し、Denis Bracknel として「再発表」している。後者のほうは、わたしはまだ読んでいない。
ブラックネル家は金持ちの家にありがちな人々で構成されている。父親は事業家で、金儲けや実務の能力で人を判断する。彼には情婦がいて、情婦に子供をつくらせてもいる。母親はそんな夫のそばでおどおどと主婦業に専念している(主婦業と言っても女中のいる立派なお屋敷に住んでいるのだが)。子供は節操のない我が儘な人間ばかりだ。長男はばくちや競馬にうつつを抜かし、仕事はまるでできない。家族に秘密で結婚し、早々に結婚したことを後悔している。二人居る二十代の娘はどちらも跳ね上がりで、自分の思うようにいかないとぷんぷんと怒り出す。ただ十五歳の一番下の息子はおとなしく、内向的で、あまりしゃべらず、ちょっと秘密めいたところがある。
その一番下の息子(デニス)のために若い家庭教師が雇われた。彼は住み込みでデニスの先生になる。
もちろん娘二人は、この若くてハンサムな家庭教師を放って置くわけがない。あの手この手を使って接近を試みるのだ。
こんなふうに粗筋を書くと、じつに平凡な話、どこか喜劇めいたところさえある物語のように思えるだろう。しかし全体の雰囲気はその逆で、ゴシック小説のような不気味さをどことなく漂わせている。それがこの小説の魅力でもある。書こうと思えば思い切り通俗的にも喜劇的にも書けるのだが、なぜか時代遅れのゴシック風の書き方をした小説なのだ。
なぜそんな書き方をするのかというと、作品の中心人物(ここではデニス)が想像力と感受性に富んだ少年であり、世の中の悪を敏感に感じ取り、どこにも所属することができない、繊細な人間だからである。彼は自分の世界に閉じこもり、外の世界のグロテスクなありようにふるえ、おびえる。家庭教師である語り手はそんな彼と世界をつなぐ架け橋になりそうであったのだが、残念ながら物語の最後で悲劇が訪れるのだ。
わたしは以前「春の歌」という、これまた内向的な少年を描いた作品を読み、その異様さに圧倒されたが、この二作を見る限り、フォレスト・リードというのはなかなか興味深い作家である。ジョイスに影響を与えたとも言われる「暗闇を追って」やジェイムズ・テイト・ブラック記念賞をとった「若きトム」なども読んで見ようと思う。
Saturday, June 29, 2019
Thursday, June 27, 2019
ジジェクの講演
ジジェクの講演は星の数ほども YouTube にアップロードされている。わたしは暇なときによくこれを聞いている。一つの講演が質疑応答を含めて二時間以上も続くので聞き応えがある。
最初はジジェクの知的アクロバットに幻惑されるかもしれないが、いろいろ聞いているうちに、彼の論点が次第に整理されてきて、慣れれば彼がこれからあのエピソードを話すな、などと先を予想することができるようになる。
しかし今でも新しい論点を見出し、精力的に議論を展開するジジェクは、さすが一流の哲学者だし、自分の政治的な立場を徹底してつらぬいているところは尊敬に値する。
わたしは最近 Slavoy Zizek - Hegel in Athens: what would Hegel have said about our predicament? という二部構成の講演記録を聞いた。これはジジェクの講演のなかでも出色の面白さ、そして知的な刺激を持っている。
とりわけ第二部の質疑応答で、ジジェクがデリダについて語っている部分は、非常に興味深かった。ジジェクはデリダをよく攻撃するが、しかしいつもその攻撃はデリダ本人に向けられるのではなく、デリダ派、つまりデリダのエピゴーネンに向けられる。それを聞きながら、案外ジジェクはデリダと似たものを持っているのではないかと思っていたが、この講演でジジェクははっきりとある程度までデリダの功績を認めている。しかしジジェクはデリダの「声」とか「エクリチュール」にたいする考え方にさらなるひねりを加えていくのだ。そしてデリダ本人もこのひねりの可能性について気づいていたかもしれないと指摘している。
このあたりの議論は圧巻で、熱を帯びたジジェクの声に会場もしんと静まり返っていた。哲学に興味のある方は是非聞いていただきたい講演である。
最初はジジェクの知的アクロバットに幻惑されるかもしれないが、いろいろ聞いているうちに、彼の論点が次第に整理されてきて、慣れれば彼がこれからあのエピソードを話すな、などと先を予想することができるようになる。
しかし今でも新しい論点を見出し、精力的に議論を展開するジジェクは、さすが一流の哲学者だし、自分の政治的な立場を徹底してつらぬいているところは尊敬に値する。
わたしは最近 Slavoy Zizek - Hegel in Athens: what would Hegel have said about our predicament? という二部構成の講演記録を聞いた。これはジジェクの講演のなかでも出色の面白さ、そして知的な刺激を持っている。
とりわけ第二部の質疑応答で、ジジェクがデリダについて語っている部分は、非常に興味深かった。ジジェクはデリダをよく攻撃するが、しかしいつもその攻撃はデリダ本人に向けられるのではなく、デリダ派、つまりデリダのエピゴーネンに向けられる。それを聞きながら、案外ジジェクはデリダと似たものを持っているのではないかと思っていたが、この講演でジジェクははっきりとある程度までデリダの功績を認めている。しかしジジェクはデリダの「声」とか「エクリチュール」にたいする考え方にさらなるひねりを加えていくのだ。そしてデリダ本人もこのひねりの可能性について気づいていたかもしれないと指摘している。
このあたりの議論は圧巻で、熱を帯びたジジェクの声に会場もしんと静まり返っていた。哲学に興味のある方は是非聞いていただきたい講演である。
Monday, June 24, 2019
COLLECTION OF ENGLISH IDIOMS
早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 42-44)
範例
He will devour you, skin and all.
彼はお前を皮ぐるみ食べて了ふぞ。
解説
......and all
は
......and everything
......and everything else
の意にして
其他皆
......始め皆
......諸共
......ぐるみ
など譯す可く、事物を列擧し自餘のものを省略するに用ふ。Et cetra より遙に語勢強し。
猶ほ此形は上掲 skin and all (皮諸共)に於けるが如く Adverbial Objective の如く用ふる場合多し。
Cf.
......and all that = and all the rest of it; and so on
用例
1. Here he is -- wig, whiskers, eyebrows, and all.
C. Doyle
之が其老爺だ――假髪、附髯、附眉、其他。
2. Then I think if you were an active man, you might swarm up, wooden leg and all.
C. Doyle
さうすれば、若しあなたが身輕人間なら、義足諸共、攀ぢ上る事が出來ようと思ふ。
3. He himself took the roast ram from the table, ate it, bones and all, and vanished.
R. Nisbet Bain
彼自ら食卓から燒羊を取り、骨ぐるみ、それを食べ、それから消えて了つた。
4. The first blast of wind laid it [= the tree] flat upon the ground, nest, eagles, and all.
L' Estrange
風が颯と吹いて來ると忽ち其樹を巣、鷲諸共に地上に倒した。
5. I shall traverse every inch of that old tower -- haunted room and all -- before I am a week older.
The Duchess
私は一週間經たない中に其古い塔――不開の間はじめ皆――を隈なく探らうと思ふ。
every inch of (の各吋)は「殘す隈なく」の意。
6. We shall be lying off in the stream, and it will be a strange thing if we do not take men, treasure and all.
C. Doyle
我々は河の沖に待て居る。それで若し我々が寶諸共彼奴等を捕へる事が出來なかつたなら、それこそ不思議だ。
7. I asked nothing better than to throw myself down, damp clothes and all, upon that snowy coverlet; but for the instant my curiosity overcame my fatigue.
C. Doyle
私は其雪の樣な蒲團の上に、濡れた着物ぐるみ、ねて了ふより外に望はなかつた、併し暫くは好奇心が疲勞に打勝つた。
asked nothing better than より外に望む所はなかつた。for the instant 一時は。
8. Rather let me regale you with a breakfast such as you have never eaten since the day of your birth, only take care that you don't swallow your tongue and all.
R. Nisbet Bain
それよりはあなたが生れてから食べた事のないやうな朝飯を御馳走致しませう、唯(あまりうまいので)舌も何も一緒にお腹(なか)へやらないやうにお氣をおつけなさい。
9. For the moment my wounds and my troubles had brought on a delirium, and I looked for nothing less than my five hundred hussars, kettle-drums and all, to appear at the opening of the glade.
C. Doyle
暫くは傷と困難との爲に昏睡状態に陥り、部下の五百の輕騎が、(?)鼓諸共、空地の入口に現はるゝを待つより外はなかつた。
10. The general once more raised his cane, and made a cut for Charlie's head; but the latter, lame foot and all, evaded the blow with his umbrella, ran in and immediately closed with his formidable adversary.
R. L. Stevenson
大將は又もや杖を振り上げ、チヤーリの腦天目掛けて斬り込んだ。併し後者もさるもの、跛諸共傘で受け止め、相手の懷に飛び込んで忽ち其の豪敵に組みついた。
ran in 懐に飛び込んだ。closed with 組みついた
11. There are children who cry when they see the moon reflected in a pail of water, because they want it. I know a child who was cured. He got it, pail and all, thrown at his face by a father whose patience was easily exhausted.
Max O'Rell
桶の水に映る月を見て取て呉れろと泣く子が有るものだが、私の知てるのに其癖の直つたのが有る、他では無い、其親仁は忽ち堪忍袋の緒を切らしてバケツ諸共其のお月さんを子供の顔に投げつけたからである。
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 42-44)
範例
He will devour you, skin and all.
彼はお前を皮ぐるみ食べて了ふぞ。
解説
......and all
は
......and everything
......and everything else
の意にして
其他皆
......始め皆
......諸共
......ぐるみ
など譯す可く、事物を列擧し自餘のものを省略するに用ふ。Et cetra より遙に語勢強し。
猶ほ此形は上掲 skin and all (皮諸共)に於けるが如く Adverbial Objective の如く用ふる場合多し。
Cf.
......and all that = and all the rest of it; and so on
用例
1. Here he is -- wig, whiskers, eyebrows, and all.
C. Doyle
之が其老爺だ――假髪、附髯、附眉、其他。
2. Then I think if you were an active man, you might swarm up, wooden leg and all.
C. Doyle
さうすれば、若しあなたが身輕人間なら、義足諸共、攀ぢ上る事が出來ようと思ふ。
3. He himself took the roast ram from the table, ate it, bones and all, and vanished.
R. Nisbet Bain
彼自ら食卓から燒羊を取り、骨ぐるみ、それを食べ、それから消えて了つた。
4. The first blast of wind laid it [= the tree] flat upon the ground, nest, eagles, and all.
L' Estrange
風が颯と吹いて來ると忽ち其樹を巣、鷲諸共に地上に倒した。
5. I shall traverse every inch of that old tower -- haunted room and all -- before I am a week older.
The Duchess
私は一週間經たない中に其古い塔――不開の間はじめ皆――を隈なく探らうと思ふ。
every inch of (の各吋)は「殘す隈なく」の意。
6. We shall be lying off in the stream, and it will be a strange thing if we do not take men, treasure and all.
C. Doyle
我々は河の沖に待て居る。それで若し我々が寶諸共彼奴等を捕へる事が出來なかつたなら、それこそ不思議だ。
7. I asked nothing better than to throw myself down, damp clothes and all, upon that snowy coverlet; but for the instant my curiosity overcame my fatigue.
C. Doyle
私は其雪の樣な蒲團の上に、濡れた着物ぐるみ、ねて了ふより外に望はなかつた、併し暫くは好奇心が疲勞に打勝つた。
asked nothing better than より外に望む所はなかつた。for the instant 一時は。
8. Rather let me regale you with a breakfast such as you have never eaten since the day of your birth, only take care that you don't swallow your tongue and all.
R. Nisbet Bain
それよりはあなたが生れてから食べた事のないやうな朝飯を御馳走致しませう、唯(あまりうまいので)舌も何も一緒にお腹(なか)へやらないやうにお氣をおつけなさい。
9. For the moment my wounds and my troubles had brought on a delirium, and I looked for nothing less than my five hundred hussars, kettle-drums and all, to appear at the opening of the glade.
C. Doyle
暫くは傷と困難との爲に昏睡状態に陥り、部下の五百の輕騎が、(?)鼓諸共、空地の入口に現はるゝを待つより外はなかつた。
10. The general once more raised his cane, and made a cut for Charlie's head; but the latter, lame foot and all, evaded the blow with his umbrella, ran in and immediately closed with his formidable adversary.
R. L. Stevenson
大將は又もや杖を振り上げ、チヤーリの腦天目掛けて斬り込んだ。併し後者もさるもの、跛諸共傘で受け止め、相手の懷に飛び込んで忽ち其の豪敵に組みついた。
ran in 懐に飛び込んだ。closed with 組みついた
11. There are children who cry when they see the moon reflected in a pail of water, because they want it. I know a child who was cured. He got it, pail and all, thrown at his face by a father whose patience was easily exhausted.
Max O'Rell
桶の水に映る月を見て取て呉れろと泣く子が有るものだが、私の知てるのに其癖の直つたのが有る、他では無い、其親仁は忽ち堪忍袋の緒を切らしてバケツ諸共其のお月さんを子供の顔に投げつけたからである。
Saturday, June 22, 2019
岡田に期待する
青木選手の突然の死は、思っていた以上にわたしにとっても衝撃だった。全日本プロレスについてなにか書こうと思っても、青木選手のことを考えると、ただ茫然としてしまって、なにも書く気がなくなってしまうのだ。
しかしほかの選手たちが悲しみをこらえつつ試合に挑んでいる姿を見て、わたしもまたプロレスの記事を書こうと元気をふりしぼることにした。
六月の十八日に行われた後楽園大会ではメインイベントで岡田祐介が佐藤光留と対戦した。結果は腕ひしぎ逆十字で佐藤が勝ったが、試合時間が十八分。岡田がそうとうふんばった。
わたしは以前から言っているのだが、岡田がジュニアの中心に飛び出したとき、全日本のジュニアは変化すると思う。岡田の行動や発言を聞けば、彼が独特の情念の持ち主であることがわかる。あの情念は独特の磁場を形成して全日本のジュニアを引っ張る力になるはずなのだ。岩本は実力はあるが、どこか力が内向し、迫力が外にむかって放出されない。もちろん人間は小さなきっかけでがらりと変わるものだ。岩本が大化けする可能性は否定しないものの、今のままではなにか物足りない。それに取って代わる存在は岡田しかいない。青木の盟友であった佐藤からプロレスを学び、はやく彼と互角に戦える選手になってほしい。それこそが青木への供養じゃないだろうか。
しかしほかの選手たちが悲しみをこらえつつ試合に挑んでいる姿を見て、わたしもまたプロレスの記事を書こうと元気をふりしぼることにした。
六月の十八日に行われた後楽園大会ではメインイベントで岡田祐介が佐藤光留と対戦した。結果は腕ひしぎ逆十字で佐藤が勝ったが、試合時間が十八分。岡田がそうとうふんばった。
わたしは以前から言っているのだが、岡田がジュニアの中心に飛び出したとき、全日本のジュニアは変化すると思う。岡田の行動や発言を聞けば、彼が独特の情念の持ち主であることがわかる。あの情念は独特の磁場を形成して全日本のジュニアを引っ張る力になるはずなのだ。岩本は実力はあるが、どこか力が内向し、迫力が外にむかって放出されない。もちろん人間は小さなきっかけでがらりと変わるものだ。岩本が大化けする可能性は否定しないものの、今のままではなにか物足りない。それに取って代わる存在は岡田しかいない。青木の盟友であった佐藤からプロレスを学び、はやく彼と互角に戦える選手になってほしい。それこそが青木への供養じゃないだろうか。
Wednesday, June 19, 2019
精神分析の今を知るために(5)
ジャック・ラカンはドストエフスキーの言明「神がいなければすべてが許される」をひっくり返して、「神がいなければすべてが禁じられる」と言った。この転倒は神を否定するリベラルな快楽主義者をよりうまく説明する。彼らは快楽の追求に人生を捧げている。しかしこの追求のための空間を保障する外的な権威が存在しないため、彼らは政治的に正しい規則(PC)をみずからにおしつけるのだ。まるで伝統的な道徳よりももっときびしい超自我が彼らを支配しているように。彼らは快楽を追求する際に他者の空間を傷つけたり侵犯するのではないかと怖れ、他者にいやな思いをさせないためのさまざまな規制を設け、みずからの行動を縛る。もちろん自分自身のためにも、同じくらい複雑な規則をつくりあげる。フィットネス、健康食品、リラクセーションなどなどだ。快楽主義者になることぐらい過酷で規制に縛られるものはない。
一方、厳密にこれと対応しているのが、暴力的なくらい直接的な形で神に向かい合う人々である。つまりみずからを、神の意志を実現する手段と考えている人々である。すべてが許されているのは彼らのほうである。原理主義者こそが、キルケゴールのいう「宗教による倫理の保留」を行っている。神の使命を果たすという名目で彼らは何千という人を殺しているのだ。
2010年11月9日にニューヨーク・パブリック・ライブラリで行われたスラヴォイ・ジジェクの講演から
一方、厳密にこれと対応しているのが、暴力的なくらい直接的な形で神に向かい合う人々である。つまりみずからを、神の意志を実現する手段と考えている人々である。すべてが許されているのは彼らのほうである。原理主義者こそが、キルケゴールのいう「宗教による倫理の保留」を行っている。神の使命を果たすという名目で彼らは何千という人を殺しているのだ。
2010年11月9日にニューヨーク・パブリック・ライブラリで行われたスラヴォイ・ジジェクの講演から
Monday, June 17, 2019
E-Reader の進化
今年は電子書籍用のリーダーを買おうと思っていたのだが、その矢先に Boyue から Mimas という新機種が登場し、それに対抗する形で Onyx が Note Pro を発売した。それらの使用感をいろいろと調べている最中にも、新しい機種がさまざまな会社から売り出され、Boyue は Alita というさらなる上位機種を用意しているというニュースまで入ってきた。一つ五万円くらいするものなので、しばらく様子を見て、機能や価格を充分比較検討した上、購入することにした。
中でも Alita には注目している。スペックが高く、SD カードが使える。Mimas はデバイス自体がやや重いという欠点があったが、今回の製品はそれが大部軽くなっているようだ。しかも六月下旬に販売が開始されるようだが、九月のファームウエアのアップデートでは、アンドロイド8.0が使えるようになると言う。だとすれば画面を分割して使用することができるということだろうか。それならタブレットを使ってやっている今の作業が E-Reader でできるようになる。
最近、急激に E-Reader は進化した。競争が激しくなると製品の質がどんどん向上する。
中でも Alita には注目している。スペックが高く、SD カードが使える。Mimas はデバイス自体がやや重いという欠点があったが、今回の製品はそれが大部軽くなっているようだ。しかも六月下旬に販売が開始されるようだが、九月のファームウエアのアップデートでは、アンドロイド8.0が使えるようになると言う。だとすれば画面を分割して使用することができるということだろうか。それならタブレットを使ってやっている今の作業が E-Reader でできるようになる。
最近、急激に E-Reader は進化した。競争が激しくなると製品の質がどんどん向上する。
Saturday, June 15, 2019
ジェレミー・コービンと「ユリシーズ」
この前、ウィンストン・チャーチルを扱ったので、今回も政治家と文学の話をしよう。
六月十六日は「ブルームの日」と呼ばれている。ジェイムズ・ジョイスの記念碑的な作品である「ユリシーズ」はこの日一日の出来事を詳細に描いているのだが、その主人公がブルームという広告取りの男なのである。おそらくアイルランドでは「ユリシーズ」全編がラジオかなにかで朗読されるだろう。世界中で「ユリシーズ」をめぐるシンポジウムや学会が開かれるだろう。それくらいジョイスのこの作品は傑出しており、ブルームの日は有名なのである。
ガーディアン紙はこの日を前に、なんとジェレミー・コービンが「ユリシーズ」を愛読していることを記事にした。ご多聞に漏れずコービンも最初は「ユリシーズ」の難解さに辟易し、途中で本を投げ出したことが何度かあるようだ。しかし彼は物語の流れを無視して、ところどころ面白そうな部分を断片的に読みだした。それが功を奏してコービンは「ユリシーズ」が好きになったらしい。たしかにこういう読み方がいいかもしれない。物語の大筋はいろいろな本やウエッブサイトで紹介されているから、それを読んで一応把握しておき、あとは読めそうなところを拾い読みする。それだけでも結構得るところはあるはずだ。
コービンは文芸批評家ではないから、なにか特異な「ユリシーズ」論を展開しているわけではない。しかし次の一言には批評精神が感じられる。「ジョイスは街中で起きていることを豊かに描き出している。たとえば誰かが政治的な大問題について演説しているとき、ごみを積んだ荷車が通り過ぎるんだ」このような描写からコービンは次のような考え方を引き出す。「ぼくらはブレクシットとか、そんな大問題にどっぷりつかっているかもしれないが、多くの人はちがうんだ。彼らにとって日々の生活はもっと大切だ。政治家は忘れちゃいけないんだよ、人々は生活しなきゃならないんだってことを、そして口にこそしないけれど、しばしば彼らは夢を抱いているってことを」
コービンは「ユリシーズ」のほかにもチヌア・アチェベの「崩れゆく絆」とかベン・オクリの「満たされぬ道」もよく読み返すらしい。
イギリスの政治家には、衰えたりとはいえ、いまだ文人精神が息づいている。文学を読み、そこからなにごとかを汲み取る想像力がある。「おっぱい」を連呼するどこぞの政治家とは大違いである。
六月十六日は「ブルームの日」と呼ばれている。ジェイムズ・ジョイスの記念碑的な作品である「ユリシーズ」はこの日一日の出来事を詳細に描いているのだが、その主人公がブルームという広告取りの男なのである。おそらくアイルランドでは「ユリシーズ」全編がラジオかなにかで朗読されるだろう。世界中で「ユリシーズ」をめぐるシンポジウムや学会が開かれるだろう。それくらいジョイスのこの作品は傑出しており、ブルームの日は有名なのである。
ガーディアン紙はこの日を前に、なんとジェレミー・コービンが「ユリシーズ」を愛読していることを記事にした。ご多聞に漏れずコービンも最初は「ユリシーズ」の難解さに辟易し、途中で本を投げ出したことが何度かあるようだ。しかし彼は物語の流れを無視して、ところどころ面白そうな部分を断片的に読みだした。それが功を奏してコービンは「ユリシーズ」が好きになったらしい。たしかにこういう読み方がいいかもしれない。物語の大筋はいろいろな本やウエッブサイトで紹介されているから、それを読んで一応把握しておき、あとは読めそうなところを拾い読みする。それだけでも結構得るところはあるはずだ。
コービンは文芸批評家ではないから、なにか特異な「ユリシーズ」論を展開しているわけではない。しかし次の一言には批評精神が感じられる。「ジョイスは街中で起きていることを豊かに描き出している。たとえば誰かが政治的な大問題について演説しているとき、ごみを積んだ荷車が通り過ぎるんだ」このような描写からコービンは次のような考え方を引き出す。「ぼくらはブレクシットとか、そんな大問題にどっぷりつかっているかもしれないが、多くの人はちがうんだ。彼らにとって日々の生活はもっと大切だ。政治家は忘れちゃいけないんだよ、人々は生活しなきゃならないんだってことを、そして口にこそしないけれど、しばしば彼らは夢を抱いているってことを」
コービンは「ユリシーズ」のほかにもチヌア・アチェベの「崩れゆく絆」とかベン・オクリの「満たされぬ道」もよく読み返すらしい。
イギリスの政治家には、衰えたりとはいえ、いまだ文人精神が息づいている。文学を読み、そこからなにごとかを汲み取る想像力がある。「おっぱい」を連呼するどこぞの政治家とは大違いである。
Subscribe to:
Posts (Atom)
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...