早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 47-50)
範例
(a) I must tell him at once.
(b) I must tell him, and tell him at once.
(c) I must tell him, and that at once.
(a) 私は直ぐに彼に語らねばならぬ。
(b) 私は彼に語らねばならぬ、直ぐに語らねばならぬ。
(c) 私は彼に語らねばならぬ、而も直ぐに。
解説
(b) (c) は (a) の強き形にして (b) の and tell him の前の Clause の tell him を強めむが爲に and を用ひて之を反復せるもの、(c) and that の that は tell him の代りに用ひたるものなり。故に斯の如き構文に於ける and that の that は前の Clause 又はその Clause 中の Predicate の全部又は一部を代表するものなり。從て that は Pro-clause 又は Pro-phrase と稱することを得。
and that は「其上」「加之」「而も」など譯す。
類例
(i) I must tell him, and at once too.
私は彼に語らねばならぬ、而も直ぐに。
(ii) So I started on my hands and knees, because I could go faster that way, and with more confidence too, and not knock down things. Mark Twain
そこでわしは前よりも強い地震を以て、そして物を落さずに四つ這ひになつて出掛けた。が實はこの方が早く歩けるからだ。
(iii) "You are modest," said the duchess: "but I have certainly heard, and on good authority too, that you are about to be married." M. Clay
公爵夫人は云ふ「貴下は謙遜して居らつしやいますが、近日御結婚と云ふことを確に伺ひましたよ、而も確かな筋から」。
用例
(a)
1. God shall help her, and that right early.
Psalm XLVI
神は彼を助け給はん、而も早朝に。
2. He swallowed a stone and that a big stone.
Rowe and Webb
彼は石を呑んだ、而も大なる石を。
3. He said little, and that moodily, and with evident effort.
E. A. Poe
彼は少しゝか語らなかつた、而も怏々として明かに努力して語つた。
4. I studied Greek and Latin when I was young, and that at Oxford.
J. C. Nesfield
私は若い時に希臘語と羅典語を學んだが、それは牛津大學にてゞある。
5. He is now eleven and yet can do nothing but read, and that very poorly.
N. N. R. III
彼は今十一歳であるが、讀む事の外、而も極めて拙く讀むことの外、何事も出來ない。
6. You have it in your own power greatly to reduce the taxes, and that without in any way appealing to us.
S. Smiles
大に租税を減ずること、而も我々に訴へずしてさうする事は汝の出來る事である。
7. "I must find a place of concealment," he thought, "and that within the next few seconds, or all is over with me in this world."
R. L. Stevenson
彼心に思ふやう「私は隱れ場所を見付けねばならない、而ももう二三秒の内に見付けねばならない、さうしないとこの世に於ては萬事終れりである」。
all is over「萬事休す」over の代りに up を用ふるも同じ。
8. They spoke little, and that in whispers, and were as silent and awe-stricken as if the remains of the murdered woman lay in the next room.
C. Dickens
彼等は少しゝか語らなかつた、而も小聲で語つたのである、そして殺された女の死骸が隣の室にあるかと思はれるほど靜まり返つて震へて居た。
remains 遺體(複数形を用ふるを記憶せよ)。
9. While I was wondering -- and that with no little uneasiness -- what on earth they could be doing there, suddenly I heard a wild cry to the right and left of me.
H. R. Haggard
一體、奴等は何をして居るのかと訝んで……而も少なからぬ不安を以て……居た時、私の右と左に當つて凄い叫び聲が聞えた。
10. Ere long, I became aware that some one was handling me; lifting me up and supporting me in a sitting posture, and that more tenderly than I had ever been raised or upheld before.
C. Bronte
間もなく私は誰か私をいぢつて居ることを知つた、私を抱き上げてすわらせて居るのを知つた、而も今までに抱き上げられたり支へられたりしたよりはずつと優しくさうされるのを知つた。
(b)
1. It has come, and it has come to stay, whether we wish it or not.
T. Roosevelt
吾人がそれを希望すると否とに拘らず、それは果してやつて來た、而もやつて來て容易に去らない。
2. It has been observed, and very truly observed, that men used to lay out a one-pound note when they would not lay out a sovereign.
W. Cobbett
人間と云ふものは同じ十圓でも金貨なら使はない場合に紙幣なら使ふものだと昔から云はれて居るがこれは眞理だ。
3. Yet there was a small house, backed up against the cemetry wall, which was still awake, and awake to evil purpose, in that snoring district.
R. L. Stevenson
けれども墓地の塀に寄せて造られた一つの小さい家屋があつて、其家は今猶ほ覺めて居た、而も四隣は轟々と鼾をかいて眠つて居るのに其家だけは眼さめて惡事をたぐんで居たのである。
4. A habit of silence in conversation is pleasing and wins a applause when it is known that the silent one could talk, and talk to the purpose, if he choose.
三六東京高工
談話の際沈默を守は善き事なり、而て默すれども語らむとせば語る事を得、而も剴切に語り得と知らるゝ時は人の賞讚を得るものなり。
to the purpose 剴切に
5. "Do you suppose that she had money of her own?"
"Very little, if any, sir. It was said, and said truly, I am afraid, that her means of living came privately from Sir Percival Glyde."
W. Collins
「あなたはこの女が自分の金を持つて居たと思ひますか」。
「持て居ても極少かです、何でも彼の女の生活費は内々サーパーシヴルの所から來るのだと云ふことですが、それは實際です」。
6. Whoever it might be, he went down, and went down hard, and the Italian watched, and improved his mind, and began to think that this country had its advantages as well as its disadvantages.
J. M. Bailey
誰彼の差別なく轉ぶ、轉べば必ずひどく轉ぶ、而て豆やは之を見て英語を覺え、其上この亞米利加と云ふ所にも善い事も有る代りに惡い事も有るなと云ふ事を悟り始めた。
improved his mind 語學の終業を爲したりとの意。as well as 並に。
Tuesday, July 30, 2019
Saturday, July 27, 2019
日本に一冊?
アメリカには Valancourt Books という小さな出版社がある。ホラー小説、ゴシック小説、LGBT 小説などを出している。しかし特徴的なのは、それらが「忘れられた作品」であるという点だ。よい作品であるのに、なぜか絶版になっている本、そんな作品を積極的に探し出してきて出版している。ここから出ている本は Internet Archive でも見つからないことがよくある。そのせいだろう、マニアックな一部の読書家の間では Valancourt Books の名はよく知られている。
日本にも珍しい本はたくさんある。が、それを積極的に出すような出版社はない。儲かるか否かが、彼らの出版の基準だからだ。希少性を儲けにつなげる創意工夫も持ち合わせがない。
さて、わたしが新版を出して欲しいと思う作品をいくつか挙げてみる。
大町桂月の「西遊記」。これは山ほどある西遊記の翻訳の中でも最高の一冊だと思う。文語文だが、その生きのよさはピカイチである。桂月の全集はあるのだが、なぜか翻訳はその中に含まれていない。日本文学に於いて翻訳は非常に大きな意味を持っている。現代文を形成する過程に於いて果たした翻訳文の役割はおそろしく大きいのに、文学者の全集から翻訳を省いてしまうと云うのは出版社の見識のなさを露呈している。桂月の「西遊記」は大学の図書館にも見当たらないようだし、国会図書館にあるのが日本に存在する唯一の本、世界でたった一冊しかない本ということになるのだろうか。
佐々木邦の翻訳作品。佐々木邦も全集か選集が出ているが、そこからは翻訳作品が省かれている。だが、佐々木の文章や作風は英米文学からの影響が大であり、翻訳作品は彼が外国文学からなにを、いかに学んだかを知る大切な資料となる。是非とも復刊して欲しいものだ。佐々木の翻訳もおそらく国会図書館にあるのが世界に存在する唯一の本ではないか。
小杉天外の「長者星」。これは明治時代に書かれた経済小説で、わたしは昔から読みたいと思っていたがのだが、どこの図書館にも本がなくて、困っていた本だ。国会図書館のデジタルライブラリーではじめて読むことができた。傑作ではないけれども、よく調査がなされた力作ではある。
永井荷風の「女優ナナ」。荷風がゾラに心酔していたことはよく知られている。それがいつの間に「墨東綺譚」のような軽妙でとらえどころのない作品を書くようになったのか、わたしにはなんとも不思議でならない。それはともかく、「女優ナナ」は文語文で書かれた翻訳文学の傑作である。これが傑作でないなら、鴎外の「即興詩人」だって傑作ではない。それくらい味読すべき作品だ。ただしこれは全集に含まれていることもあるので、入手しやすい。
恐らく日本に一冊しかないであろう本がこんなにあると、完全に失われてしまった本は何冊あるのだろうと暗澹となる。無名作家の無名の作品ならいざしらず、桂月も佐々木も小杉もそれなりに地歩を確立した作家達である。
日本にも珍しい本はたくさんある。が、それを積極的に出すような出版社はない。儲かるか否かが、彼らの出版の基準だからだ。希少性を儲けにつなげる創意工夫も持ち合わせがない。
さて、わたしが新版を出して欲しいと思う作品をいくつか挙げてみる。
大町桂月の「西遊記」。これは山ほどある西遊記の翻訳の中でも最高の一冊だと思う。文語文だが、その生きのよさはピカイチである。桂月の全集はあるのだが、なぜか翻訳はその中に含まれていない。日本文学に於いて翻訳は非常に大きな意味を持っている。現代文を形成する過程に於いて果たした翻訳文の役割はおそろしく大きいのに、文学者の全集から翻訳を省いてしまうと云うのは出版社の見識のなさを露呈している。桂月の「西遊記」は大学の図書館にも見当たらないようだし、国会図書館にあるのが日本に存在する唯一の本、世界でたった一冊しかない本ということになるのだろうか。
佐々木邦の翻訳作品。佐々木邦も全集か選集が出ているが、そこからは翻訳作品が省かれている。だが、佐々木の文章や作風は英米文学からの影響が大であり、翻訳作品は彼が外国文学からなにを、いかに学んだかを知る大切な資料となる。是非とも復刊して欲しいものだ。佐々木の翻訳もおそらく国会図書館にあるのが世界に存在する唯一の本ではないか。
小杉天外の「長者星」。これは明治時代に書かれた経済小説で、わたしは昔から読みたいと思っていたがのだが、どこの図書館にも本がなくて、困っていた本だ。国会図書館のデジタルライブラリーではじめて読むことができた。傑作ではないけれども、よく調査がなされた力作ではある。
永井荷風の「女優ナナ」。荷風がゾラに心酔していたことはよく知られている。それがいつの間に「墨東綺譚」のような軽妙でとらえどころのない作品を書くようになったのか、わたしにはなんとも不思議でならない。それはともかく、「女優ナナ」は文語文で書かれた翻訳文学の傑作である。これが傑作でないなら、鴎外の「即興詩人」だって傑作ではない。それくらい味読すべき作品だ。ただしこれは全集に含まれていることもあるので、入手しやすい。
恐らく日本に一冊しかないであろう本がこんなにあると、完全に失われてしまった本は何冊あるのだろうと暗澹となる。無名作家の無名の作品ならいざしらず、桂月も佐々木も小杉もそれなりに地歩を確立した作家達である。
Thursday, July 25, 2019
Yoga Book C930
今年は大画面の e-reader を買おうと思っていたのだが、Boyue がかなり強力なスペックの Likebook というシリーズを出したり、それに対抗してなのか、Onyx がやはりスペックをあげた新製品を出し、どれにしようかと迷っている。
さらに Lenovo が Yoga Book というのを出したらしい。この機種の発売は、たいていの人にとっては旧聞に属するだろうが、タブレットにさほど関心のないわたしは最近知った。
これはウィンドズのタブレットと e-ink のタブレットを合体させた製品である。両者はヒンジでつながっており、普通のノートパソコンのように開くことが出来る。さらに e-ink 側はキーボードを表示することが出来るので、これでウィンドウズ側に文字を入力することも可能だ。もっとも完全にフラットなキーボードなので、打ちやすいとはいえないだろう。
この機種のよいところはまず軽い。ウィンドウズのタブレットと e-ink のタブレットを合わせて800グラムぐらいである。10.8インチのタブレット二枚の重さとしては相当に軽いと思う。
さらにプロセッサーに core i5 が選べるので、かなり強力なスペックである。e-ink のタブレットは非力なマシンが多いのだが、pdf を読むときはそこそこの馬力がないと複雑なものや大部のものは表示に時間がかかることがある。ある種のものは、まったく開けず、画面がフリーズすることさえある。しかし core i のシリーズが使えるなら、問題はないだろう。
問題は e-ink 側のタブレットは pdf しか読めないという点だ。epub などの形式はサポートされていない。これでは残念ながら買う気がしない。わたしが読むのは pdf と epub が半々くらいだからだ。もしも読めるようになったら、そして価格が十万円を切るようになったら、さっそく買いに行くのだけれど。
さらに Lenovo が Yoga Book というのを出したらしい。この機種の発売は、たいていの人にとっては旧聞に属するだろうが、タブレットにさほど関心のないわたしは最近知った。
これはウィンドズのタブレットと e-ink のタブレットを合体させた製品である。両者はヒンジでつながっており、普通のノートパソコンのように開くことが出来る。さらに e-ink 側はキーボードを表示することが出来るので、これでウィンドウズ側に文字を入力することも可能だ。もっとも完全にフラットなキーボードなので、打ちやすいとはいえないだろう。
この機種のよいところはまず軽い。ウィンドウズのタブレットと e-ink のタブレットを合わせて800グラムぐらいである。10.8インチのタブレット二枚の重さとしては相当に軽いと思う。
さらにプロセッサーに core i5 が選べるので、かなり強力なスペックである。e-ink のタブレットは非力なマシンが多いのだが、pdf を読むときはそこそこの馬力がないと複雑なものや大部のものは表示に時間がかかることがある。ある種のものは、まったく開けず、画面がフリーズすることさえある。しかし core i のシリーズが使えるなら、問題はないだろう。
問題は e-ink 側のタブレットは pdf しか読めないという点だ。epub などの形式はサポートされていない。これでは残念ながら買う気がしない。わたしが読むのは pdf と epub が半々くらいだからだ。もしも読めるようになったら、そして価格が十万円を切るようになったら、さっそく買いに行くのだけれど。
Tuesday, July 23, 2019
「青春と泥濘」
いちばん最初の挿話、「塩分の価値」を読んだとき、これは有名な三部作とは根本的に質が違うなと思った。これはインパールのジャングルに屯営する一個中隊の物語である。糧食の輸送が困難なため、彼らはいつも定量の六分の一しか食事が与えられない。
あるとき命令受領の上等兵がこんな話をした。輜重隊の軍馬は塩が欠乏して腰が抜けている。ところが馬は人間より賢い。行軍の際、彼らは尻尾をさかんに振って、身体の汗を尻尾に含ませる。その尻尾を後ろからついてくる馬が舐める。こうやって塩不足を補っているのだそうだ、と。
それを聞いて中隊のメンバーは、敵機の攻撃の合間を縫って跳んだり跳ねたりしきりに身体を動かし、汗をかくことにした。そして伍長の号令「しゃぶりかた、始め」とともに、自分の腕や身体に浮き出た汗を舐め始めるのである。
これは悲惨を通り越して滑稽ですらある。わたしは兵隊の日常のグロテスクさ、馬鹿馬鹿しさを見事に表現していると、読みながら感心した。
火野葦平は兵隊三部作ばかり賞賛され、読まれているようだが、「青春と泥濘」もそれらに劣らない傑作である。いや、こっちのほうが日本軍賛美の意図がなく、兵隊の生の感情をもっと忠実に描いている。
あるとき命令受領の上等兵がこんな話をした。輜重隊の軍馬は塩が欠乏して腰が抜けている。ところが馬は人間より賢い。行軍の際、彼らは尻尾をさかんに振って、身体の汗を尻尾に含ませる。その尻尾を後ろからついてくる馬が舐める。こうやって塩不足を補っているのだそうだ、と。
それを聞いて中隊のメンバーは、敵機の攻撃の合間を縫って跳んだり跳ねたりしきりに身体を動かし、汗をかくことにした。そして伍長の号令「しゃぶりかた、始め」とともに、自分の腕や身体に浮き出た汗を舐め始めるのである。
これは悲惨を通り越して滑稽ですらある。わたしは兵隊の日常のグロテスクさ、馬鹿馬鹿しさを見事に表現していると、読みながら感心した。
火野葦平は兵隊三部作ばかり賞賛され、読まれているようだが、「青春と泥濘」もそれらに劣らない傑作である。いや、こっちのほうが日本軍賛美の意図がなく、兵隊の生の感情をもっと忠実に描いている。
Sunday, July 21, 2019
A.キアリナ・コルデラ
最近読んだアカデミックな著作の中で、いちばん秀逸だったのはこのコルデラという人が書いた Surplus: Spinoza, Lacan という本だ。ラカンとスピノザの関係、とりわけスピノザの無限の概念からラカンの剰余の概念を説明していく手際はあざやかで、コンパクトにまとまっている。ジジェクなどはスピノザをラカンと相容れないと考えているようだが、そうではないということを見事を示してくれた。さらにマルクスの剰余概念にも議論は及び、わたしは大いに蒙を啓かれた。先月、岩井克人の「貨幣論」を読んで、まるでだめだと思ったが、コルデラの議論にははたと膝を打った。
コルデラはもともとはスピノザの研究者なのだろうか。ずいぶん大部の専門書を出しているようだ。しかしラカンに対する切り口は鋭く、明晰で、アレンカ・ズパンチッチにも負けないくらい知的な起爆力を持った議論を展開する。今年は彼女の本を探し出して、じっくり腰を据えて読もうと思っている。
コルデラはもともとはスピノザの研究者なのだろうか。ずいぶん大部の専門書を出しているようだ。しかしラカンに対する切り口は鋭く、明晰で、アレンカ・ズパンチッチにも負けないくらい知的な起爆力を持った議論を展開する。今年は彼女の本を探し出して、じっくり腰を据えて読もうと思っている。
Friday, July 19, 2019
COLLECTION OF ENGLISH IDIOMS
早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 45-47)
範例
She enumerated books, pictures, rings, jewels, and so on (forth).
彼の女は着物、繪畫、指環、寶石等を列擧せり。
解説
And so on
And so forth
= And others; and the rest;
and more besides; and the
like; and such-like
……等、……など。
And so on, and so forth は事物を列擧し來りて自餘のものを省略するに用ひ、通常 Latin 語 et cetera の略なる etc. 若くは &c. は and so forth と讀む。
on, forth は onward, forward(先に、前に)の意也。
用例
1. They will embrace professions, be writers, lawyers, artists, doctors, professors, and so on.
Max O'Rell
彼等は職業に就き、文士、辯護士、藝術家、醫者、教授等になる。
2. This passage was to have a great influence with the rich merchants, this one, with the clergy, and so on.
J. T. Fields
此條は大に豪商共に感動を與へる積りである、又此句は僧侶社會を動かすのである、などと話して居た。
this one の次に was to have a great influence with. を補ひて解す可し。
3. One man fears the loss of his fortune; another that of his position; a third the death of some member of his family, and so on.
Dr. Albert Moll
甲の人は財産の損失、乙は地位の損失、丙は家族中の何人かの死亡をおそれ抔する。
another と a third の次には fears を略せり。that は the loss を指す。
4. Upon the board at his feet they [= eyes] rest for a moment, and then glide to the next board, and so on, until his coward eyes covered a considerable portion of the floor.
彼の視線は先づ一瞬の間足元の床板一枚に落ち、それから次の板に移り又次に移ると云ふ次第で遂に其視線は床の大部を蔽うに至つた。
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 45-47)
範例
She enumerated books, pictures, rings, jewels, and so on (forth).
彼の女は着物、繪畫、指環、寶石等を列擧せり。
解説
And so on
And so forth
= And others; and the rest;
and more besides; and the
like; and such-like
……等、……など。
And so on, and so forth は事物を列擧し來りて自餘のものを省略するに用ひ、通常 Latin 語 et cetera の略なる etc. 若くは &c. は and so forth と讀む。
on, forth は onward, forward(先に、前に)の意也。
用例
1. They will embrace professions, be writers, lawyers, artists, doctors, professors, and so on.
Max O'Rell
彼等は職業に就き、文士、辯護士、藝術家、醫者、教授等になる。
2. This passage was to have a great influence with the rich merchants, this one, with the clergy, and so on.
J. T. Fields
此條は大に豪商共に感動を與へる積りである、又此句は僧侶社會を動かすのである、などと話して居た。
this one の次に was to have a great influence with. を補ひて解す可し。
3. One man fears the loss of his fortune; another that of his position; a third the death of some member of his family, and so on.
Dr. Albert Moll
甲の人は財産の損失、乙は地位の損失、丙は家族中の何人かの死亡をおそれ抔する。
another と a third の次には fears を略せり。that は the loss を指す。
4. Upon the board at his feet they [= eyes] rest for a moment, and then glide to the next board, and so on, until his coward eyes covered a considerable portion of the floor.
彼の視線は先づ一瞬の間足元の床板一枚に落ち、それから次の板に移り又次に移ると云ふ次第で遂に其視線は床の大部を蔽うに至つた。
Wednesday, July 17, 2019
安倍やめろ
安倍首相が街頭で選挙演説の最中、一般人が「安倍やめろ」と叫んだら、さっそく警察がその女性を取り囲み、排除したという。
安倍は以前、街頭演説でやじり倒されてから、演説の時と場所を公表しなくなったが、それだけでは足りず、警察を使ってやじを飛ばす一般人を排除するようにすらなった。
この男の器の小ささと知性のなさはあきれるばかりだが、世の中もどうかしている。
先日、トランプ大統領が演説の中で、アメリカが気に食わないなら出ていけと言ったとき、猛烈な勢いで聴衆の女性がかみついたが、あの女性をトランプが警察官に排除させたりしたら、轟轟の非難が沸き起こっただろう。全米でデモが起きただろう。日本人はことの善悪もわからない、デモをする勇気もない人々なのか。
わたしははっきり言う。安倍やめろ。
安倍は以前、街頭演説でやじり倒されてから、演説の時と場所を公表しなくなったが、それだけでは足りず、警察を使ってやじを飛ばす一般人を排除するようにすらなった。
この男の器の小ささと知性のなさはあきれるばかりだが、世の中もどうかしている。
先日、トランプ大統領が演説の中で、アメリカが気に食わないなら出ていけと言ったとき、猛烈な勢いで聴衆の女性がかみついたが、あの女性をトランプが警察官に排除させたりしたら、轟轟の非難が沸き起こっただろう。全米でデモが起きただろう。日本人はことの善悪もわからない、デモをする勇気もない人々なのか。
わたしははっきり言う。安倍やめろ。
Subscribe to:
Posts (Atom)
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...