Friday, August 30, 2019

「西部戦線異状なし」

もちろんレマルクの名作だが、新潮文庫に収められた訳文は、はっきりいってあまりよくなかった。自分の日本語能力を棚に上げて言えば、文章がぞろっぺえでがある。

こういう文章は一文一文を丁寧に、かみしめて読むことができない。ついつい走り読みになってしまう。軍隊に関する用語、訳語をチェックするつもりで読みはじめたのだが、内容のよさが感じ取られただけに、しみじみと作品世界にひたってみたかった。

一つだけ感想を書いておく。この作品の中で、新兵が(はじめて戦場に来た兵士たち)が毒ガスの性質を知らずに死んでいったり、恐怖のあまり塹壕を飛び出したり、爆弾の音を聞き分けられずに命を落としたりという、実に生々しい事実が語られる部分がある。あれを読んだとき、黒部ダムの建設に携わった人から聞いた話を思い出した。それによると落盤事故などで死ぬ作業員は、やはり新人が多かったのだそうだ。ある程度経験を積むと、危険な場所や事故の発生を、徴候や勘で察知することができるのだが、それができない新人は危険な場所で危険な真似をしてむざむざ死んでしまうこともよくあったそうだ。黒部ダムの建設もある意味では戦争状況だったのだ。そしてそのような状況に置かれる人々はいつも同じである。さらに、兵士が死のうと戦況報告は「異常なし」となるように、黒部ダムでいくら人が死のうと、一般の人はダムの栄光のことしか聞くことがない。

Wednesday, August 28, 2019

F教授の思い出

わたしが卒業した大学にF教授という人がいた。わたしが発表した論文を非常に高く評価し、自信をつけさせてくれた人である。別に親しい間柄ではなかったけれど、彼がこんな話をしてくれたことがある。

とある茶の湯の家元からその大学に、茶室を寄贈したいとの申し出があった。これが教授会で諮られたとき、F教授は猛反対し、結局彼がこの話をつぶしたというのである。

理由はこうだ。人間はある程度金を儲けると、今度は名誉をほしがるものだ。茶室をただでもらったりしたら、今度は名誉教授の地位を要求されるだろう。学問の府が名誉欲を充たすための道具にされてはいけない。

今年の正月に、どこかの企業家がお年玉として百万円を百人に渡し、ツイッターのフォロワーを増やそうとした。フォロワーの数と社会的認知度を混同するあたりにこの起業家の見識のなさがよくあらわれているが、それはともかく、F教授は、大学に対して、百万円をもらってその企業家のフォロワーになるような不様なことはするな、と言ったのである。

しかし今の大学はどうだろう。商業施設と化しているから、F教授の議論は理解されないかもしれない。

Sunday, August 25, 2019

COLLECTION OF ENGLISH IDIOMS

早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行

(p. 51-54)

範例
(a) He can arrive at any moment.
(b) He may arrive at any moment.
(c) He is expected to arrive at any moment.
(d) The door is liable to be opened at any moment.
    Etc. etc.
(a) 彼は何時(なんどき)でも來られる。
(b) 彼は何時來るか分らない。
(c) 彼は今にも來る筈である。
(d) 戸は何時開かれぬとも限らぬ。

解説
At any moment (hour, time, etc.).
    何時  |
    今にも | (……するかも知れぬ)。
 常に may, can, be liable, be expected 等、すべて Potentiality (可能性)を表す語と共に用ひらる。

用例
1.  Further arrests may be expected at any moment.
    Mark Twain.
    未だ此上に何時捕縛が有るか分らぬ。
2.  M. Myrie! might be called at any hour to the bedside of the sick and the dying.
    V. Hugo
    ミリエル氏は病人や死にかゝつた人の枕邊に何時よばれぬとも限らぬ。
3.  Or, if engaged in speculation, the rich man's wealth may fly away at any moment.
    S. Smiles
    或は又投機に從事すれば富者の富も何時飛び去るか分らぬ。
4.  There is constant trouble with France, which may at any time see a spark fanned into a blaze.
    Munsey's Magazine
    佛國と紛擾が絶えず、一點の火花が煽り立てられて何時焔々と燃えぬとも限らぬ。
5.  He would answer, -- "Tomorrow, perhaps; she can arrive at any moment, for I am expecting her."
    V. Hugo
    彼は斯う答へた「明日は來るだらう、いや今にも來るかも知れぬ。わしは今待つて居るのだから。」
6.  She was breathing, but so faintly that it seemed as if the respiration would cease at any moment.
    V. Hugo
    彼女は呼吸はして居た、併し實に虫の息で今にも止まつて了ひそうで有つた。
7.  By this time we were suffering greatly from the effects of the heat, and we were afraid that our horses would be overcome and drop down at any moment.
    N. N. R. IV.
    此時我々は熱さの爲に非常に困却し、乗つてる馬も疲れて何時倒れるかも知れぬと心配した。
8.  She who was once been a woman, and ceased to be so, might at any moment become a woman again, if there were only the magic touch to effect the transfiguration.
    N. Hawthorne
    一度女であつて、もうそうでなくなつた人は其の變化を起すべき魔術的作用が有りさいすれば何時又もとの女とならぬとも限らない。
9.  He got up to one hundread and twenty, and was feeling as if he would drop off at any moment, when, just as his one hundread and twenty-first sheep was to take that fence, the baby began to cry.
    Max Adeler
    段々算へて行つて百二十匹に達し、直ぐにも寢つきさうになつて來た。所が百二十一匹目が今しも垣根に差し掛らうとすると赤ん坊が泣き出した。
10. Glad to know from your report on practical work that the lump on your head where the door-knob struck it is getting better. In doing key-hole work, the journalist has to be very wary. The door is liable to be opened at any moment.
    H. Carruth
    貴下の頭の、戸の握節(にぎり)の當りし所に生じたる瘤の漸次快癒に向へる趣、實地練習の報告にて拝承、一同喜び居り候、およそ鍵孔仕事をするに際しては新聞記者たるものは用心の上にも用心をせざるべからず、夫れ戸てふものはいつ何時開かるやも知れざれば也。
11. Hardly more than five minutes had passed since he entered the cottage, but it seemed to Dunstan like a long while; and though he was without any distinct recognition of any possibility that Marner might re-enter the cottage at any moment, he felt an indefinable dread laying hold on him, as he rose to his feet with the bags in his hand.
    G. Eliot
  ダンスタンが、此家に入てから五分以上とはたゝなかつたのだが彼には長い間の樣に見えた、其してマーナーが、生きているかも知れぬ、從て何時此家に入つて來るかも知れぬと云ふ事を、はつきり認めた譯では無いが、金袋を手に持つて立ち上つた時には何とも知れぬ恐怖の念が襲ひ來るのを感じた。
  though he was without any distinct recognition of nay possiblity(と云ふ事が)有るかも知れぬと云ふ事をはつきり認めないでもないが。laying hold on 捉ふ、襲ふ。rose to his feet 起ち上つた。
12. We are expecting the telegram to begin to arrive at any moment now.
    Mark Twain
    もう何時電報が來はじめるか知れないのだ。

Wednesday, August 21, 2019

「バッカスの祭り」ルネ・フュレップ=ミラー作

本作は「闇に包まれて」(The Night of Time)の続編となるファンタジー。前作では東部戦線と思われるどこかの高地で、主人公のアダムが墓堀り班の一員として活躍するのだが、本作では疲弊しきった軍隊がドロヒッツの町に到着する場面からはじまる。彼らはここで大歓迎され、負傷兵は手厚い看護を受けることになる。将校たちは町のお偉方と贅沢な晩餐会に招かれ、したたか酔っぱらい、ついつい紅灯の巷に繰り出してしまう。

ところが、そこでお楽しみにふけっているとき、町長やら売春婦が奇怪な死を遂げてしまうのだ。軍医の診断によると疫病であるという。指揮官はさっそく紅灯街地区を隔離し、疫病との戦いがはじまる。前作は本物の戦争を描いていたが、本作では疫病との戦いだ。そしてアダムは相変わらず死者の埋葬に携わることになる。

ネタ晴らしになってしまうけれど、疫病は結局克服できない。ドロヒッツは死の町と化する。しかし軍隊はこれを逆用するのだ。もうすぐ敵がこの町に来る。そうすれば敵は疫病にかかって全滅するだろう、と。この強烈なシニシズムでもって本作は終わる。

前作も本作もどこかシュールな印象のある不思議な物語だが、それでいて現実に非常に鋭く切り込んでいる。

Saturday, August 17, 2019

「甲賀忍法帖」 山田風太郎

久しぶりに山田風太郎の作品を読んだ。やっぱり面白かった。

将軍家康は二人居る後継者候補のいずれかを選ばなければならないのだが、彼はコイン投げをするかわりに伊賀の忍者と甲賀の忍者を戦わせることにしたのである。家康は自分の内的な葛藤を伊賀と甲賀の忍者に投影し、責任を転嫁したのだと言える。

甲賀の忍者の一人、朧がひどく印象的なのは、彼女が政治的パペットとなることを断固拒否するからである。彼女はリベラルが大好きな可憐な抵抗を示しているだろう。

朧がもう一つ面白いのは、彼女が見つめると忍者の忍法が無効化されるという点だ。つまり彼女の忍法は「忍法は存在しない」ことを告げる忍法、忍法の中でもまさしく忍法を否定する忍法なのである。資本主義の世界は自由だと云われるけれど、実はこの自由の中には奇怪な自由が含まれている。言論の自由、宗教の自由、住む場所の自由、そして自由を売る自由。そして最後の奇怪な自由こそが資本主義の世界を支えている。それとまったく同じ異様な集合論がここに示されている。もちろん「自由を売る自由」が資本主義の核心であるように、忍法を否定する朧は甲賀の忍者の首領挌である。

Thursday, August 15, 2019

現代食物事情

ビー・ウィルソン(Bee Wison)という人がガーディアンに現代の食物事情に関してやや長めの記事を出していた。彼は最近 The Way We Eat Now 本を出したばかりで、その要旨をざっとまとめたような内容である。(Good enough to eat? The toxic truth about modern food)

記事はまず葡萄の話からはじまる。われわれは今われわれが食べている葡萄も、よく絵画で見かける葡萄もおなじものだと思っているけれど、じつは両者の懸隔は大きい。第一に、今の葡萄はほとんどが種がない。第二に今の葡萄はやたらと甘い。第三に今の葡萄は季節の別なく手に入る。

栄養面で違いがあるのかというと、現代人の嗜好に合わせて造られた葡萄には、植物性栄養素(phytonutrients)というものが少ないのだそうである。

人々の生活が豊かになっても、食べ物の栄養の豊かさは減少している。

ここがビー・ウィルソンが指摘する問題点の一つだ。

考えて見ると林檎だって、昔とはずいぶん変わった。昔の林檎は猛烈にすっぱいものが多かった。青林檎と聞くと口もとに皺がよるくらいすっぱかったものだ。甘い林檎は高級種だったのだが、それがいつの間にかすべての林檎が甘くなった。

なぜこんなに甘くなったのかというと、やっぱりそのほうが売れるからだろう。品種改良の結果栄養がどうなろうが、売れたほうが勝ちという考え方があるのだろう。するとビー・ウィルソンの指摘する問題の根底には、資本主義体制への批判があると考えられる。

実際彼はこんなことを書いている。2015年、たばこの影響で命をなくした人は約七百万人、アルコールの影響で命をなくした人は二百七十五万人、野菜や木の実やシーフードの欠如、あるいは加工肉や砂糖の多い飲料を取りすぎて命をなくした人は一千二百万人いる。

ところが現代においてはジャンク・フードを売って儲けている企業にたいしてよりも、ジャンク・フードを食べる人間が批判される。ある調査によると、世界の政治家の90%は、肥満の原因は意志の弱さにあると考えているらしい。

しかしビー・ウィルソンが言うように、1960年以降急にわれわれの意志が弱くなったとは思えない。変化したのは市場のほう、カロリーばかり高くて栄養価の少ない食品を大量に出回らせた市場のほうだろう。

この記事には中国の食事情についても言及がある。わたしも中国に数年間住んでいたので興味深く読んだ。

中国人がスナックを食べるようになったのは2004年だそうだ。それ以前は食事と食事のあいだに食べる物といったらお茶か白湯だった。ところが収入が増加しはじめるとスナックを食べる習慣が定着し、現在ではロンドンの人々と同じようなものを、たとえば、スターバックスなどで食べているという。

わたしがいたのは寧波の田舎町で、家のまわりには畑が広がっていたけれど、農民たちはスナックがわりに向日葵の種や、サトウキビをかじって栄養を補給していた。お茶か白湯だけ、ということはなかった。しかし男も女も脂肪の少ない、ひきしまった身体をしていて、いわゆるデブに出会うことは一度もなかった。

ところが上海に行くと、事情はまったく異なった。あそこは2000年頃、猛烈な発展途上にあり、人々の収入も多かった。そして子供たちは洋風のスナックを食べていた。その結果、彼らの身体はぱんぱんに張り切り、あちこちで肥満児を、あきらかに病的な肥満児を見かけたものだ。

今は、2000年当時には沿岸地域のみにあった富裕さが、内陸にも波及していったということだろうか。そして経済的に豊かになったが、栄養的には貧しくなったということだろうか。中国のような環境では、先進国では数十年かかって進行したことが、数年で起きてしまうことがある。

記事の末尾のほうにはこんなことが書いてある。第二次大戦の配給制度が終わって以後、農業は人々に充分な食料を供給することに専念してきたが、最近は量ではなく質に対する認識が高まってきているという。とくにイギリスにおいては、Brexit とのからみでこれが大きな問題として浮上してきている。

アムステルダムでは子供の肥満を防ぐためにドラスチックな手段を取り、2012年から三年間で肥満を12%減らすことに成功したそうだ。子供たちにジャンク・フードを食べさせないという方針を徹底してつらぬいたのである。誕生日にすら甘い物を食べることを禁じたらしい。

こんなことをしたら、一般の人からも批判が噴出し、企業から抗議の声があがるだろう。しかしビー・ウィルソンは健康的な食のためにも変革が必要だと訴える。たしかに1960年以後の三十年間で食が変化したのであれば、おなじように三十年で健康的な食への変革が可能でないとは言えない。

Tuesday, August 13, 2019

精神分析の今を知るために(7)

ヒステリーの問いとは、「なぜ私はあなたが私がそうであるといっているものなのか」である。つまり、主人によって私に押しつけられた象徴的同一性を私は問うのである。私は「私の中の私自身以上」のもの、小文字の対象aの名において抵抗する。ここにラカンの反アルチュセール的な要素の根本がある。$としての主体は、呼びかけ、イデオロギー的な召喚における再認の結果〔効果〕ではない。それ〔主体〕はむしろ、呼びかけによって私に与えられた同一性を疑問に付す身振りそのものを表しているのである。

(スラヴォイ・ジジェク「否定的なもののもとへの滞留」田崎秀明訳から)

英語読解のヒント(184)

184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...