Sunday, December 29, 2024

アーシュラ・パロット「エクス・ワイフ」


アーシュラ・パロット(1899-1957)は小説家でありシナリオ作家でもあった。彼女の処女作「エクス・ワイフ」(1929)は大ベストセラーになり、MGMによって映画化もされたが、今ではよっぽどの読書家でないかぎり知る人はないだろう。しかし読んだ人はその面白さに圧倒される。

「エクス・ワイフ」とは「元妻」という意味。語り手はパトリシアという若く美しい女性だ。彼女は二十一歳で結婚するが、性的な自由を求めた実験的生活が破綻し、ピーターという夫と別れる。(とはいえ、離婚はしない)物語はここからはじまる。そして冒頭から生々しい女の語りが開始されるのだ。この語りは本音をぶちまけたじつに迫力のあるもので、一行読んだだけで、もう止まらなくなる。

二十年代といえば堅苦しいヴィクトリア朝的道徳観から抜け出し、女性がいろいろな意味で自由奔放を追求した時代だが(そういう女性はフラッパーなどとも呼ばれた)、パトリシアはその自由奔放の代償として孤独感や虚無感を味わうことになる。

パトリシアが夫の友人と関係を持ったり、三角関係に陥ったり、堕胎する場面など、週刊誌記事のようなあくどい描写になっている。しかしそれはパトリシアの本音をなんの脚色もなしに表現した結果であって、この正直さがジャズエイジの人々に受けたり、忌避されたのだろう。

愛する夫に逃げられてしまったその空白を埋めるためにパトリシアは男性遍歴を重ねる。ジムに通いながら、華やかなニューヨークでコピーライターとしてバリバリ働くも、むなしさ、哀しさを抱えた彼女の姿は、1980年代、90年代のキャリアウーマンの姿を彷彿とさせる。本書は1989年に一度再刊されているが、絶妙のタイミングだったと思う。しかし女の本音がつづられたこの本は、今の人にも共感を持って迎えられるのではないか。本書の最後はいささかつくったような感じがあるけれど、それでも女の複雑な心情をあらわしていて、通俗的だが、読み応えのある、いい作品だと思う。McNally という出版社から昨年ペーパーバックがでたばかりだから入手は容易だろう。

Thursday, December 26, 2024

バークレイ・グレイ「殺人者コンケスト」

 


バークレイ・グレイを読むのは初めてだが、一読してさっそくファンになった。じつに爽快なパルプ小説だ。とにかく文章のイキがいい。釣り上げた魚がピチピチと尾びれで地面を打つような感じだ。文章だけじゃなく、主人公もイキがいい。その名はなんとノーマン・コンケスト。「ノルマン征服」である。彼は一種の義賊――ロビン・フッドの現代版――であって、悪をこらしめ、弱きを助ける。もちろんこの善悪の観念は(法や法的手続きにのっとらない手段を用いたものであるから)よくよく考えるとさまざまに問題をはらんでいるのだが、それは一応脇に置いておこう。警察も彼の振る舞いを大目に見ているようだ。なぜならノーマンが標的にするのは、あくどいことをやっていながら、法律では罰せられない連中であると知っているからである。それどころか彼の美しい妻はスコットランドヤードの警視の知り合いなのだ。ノーマンと妻のジョイはノーマンスクエアにあるペントハウスで贅沢な生活を送っている。まるでアメコミのような設定だ。おっと、言うのを忘れていた。作者は本名をエドウィ・サールズ・ブルックス(1889ー1965)というイギリス人である。

さて肝心の話の内容だが……。

ノーマンはある晩、鉄道線路の上に身を投げだし、自殺しようとしている貴族サー・キャリントンを危機一髪で助ける。自殺しようとした理由を尋ねると、キャリントンはチョートという金貸しにだまされて、邸宅をまきあげられることになったらしい。ノーマンは以前からチョートの所業をいまいましく思っていたので、これはよい機会だと、彼をこらしめようとする。彼はチョートの事務所に忍び込み、キャリントンに関する書類を奪い取り、そののちチョートにキャリントンの借金をチャラにする誓約書を書かせよう、と考えるのだ。彼はキャリントンに安心しろ、夜が明けるまでに問題はすべて解決していると請け合う。

ところがノーマンの目論見通りにことは運ばなかった。事務所に侵入し、金庫からキャリントン関係の書類を盗んだまではいいが、なぜかそこにチョートがあらわれ、すったもんだの末にノーマンの銃が暴発、チョートの頭を撃ち抜いてしまう。

その後、警察は現場に残された指紋からノーマンを犯人と特定し逮捕する。ノーマンの妻ジョイと、ノーマンに味方するウィリアムズ警視は、チョートの死が事故であることを証明しようとするのだが……。

この物語のよさはとにかく登場人物の性格がじつに際立っている点にある。なにものをも怖れず、いつも悠々と構えているノーマン、小柄ながら胆力があり、警官とも五分で渡り合える妻のジョイ、ノーマンをよく知り、彼に同情的な警視のウィリアムズ、頭が固くてひたすらノーマンを犯人扱いするクロフォード警部など、それぞれ持ち味が異なり、その多様性が面白いドラマの基礎になっている。やはりキャラが立ってこそ、ドラマは面白い。

もう一つのよさはスピード感だろう。たった一晩のうちに次から次へと事件が起き、冒険が展開される。かといって決して叙述がはしょったものになったりはしない。このあたりのバランスが見事で、作者の並々ならぬ手腕に感服した。

本書は前半で金貸しチョートの話は終わり、後半は彼の共同経営者の話に変わる。つまり二つの異なるエピソードが一編の小説として提示されている。ほかのノーマンものを読まないとわからないが、全部こんなふうに二話が一冊に集録されているのだろうか。後半の物語も前半のほどではないが、よくできているほうで、最後まで楽しく読める。こんなパルプ作家がイギリスにいたのかと、驚いた。ちょっとした「めっけもの」である。ウィキペディアを見ると、ノーマンものを51冊、アイアンサイドという人物(スコットランドヤードの刑事かなにかか?)を主人公に作品を43冊も書いている。さっそく探し出して読もうと思う。

Monday, December 23, 2024

アーミテイジ・トレイル「スカーフェイス」

 

アーミテイジ・トレイルの作品でいちばん名を知られているのがアル・カポネをモデルにしたこの作品。なぜかというと1932年にハワード・ホーキンスによって映画化され、さらに1983年アル・パチーノが主演した「スカーフェイス」の原作となったからだ。まあ、原作と映画は別物といっていいくらい改変されているけれど。

主人公はイタリアからの移民トニー・グアリーノ。最初はいかがわしい場所に出入りする若いチンピラとして登場するが、すぐにヤクザ者として胆力があるだけでなく、知性や指導力にもすぐれていることがわかる。彼は無名のときに、とあるギャングのボスから愛人を奪い、さらにそのボスを殺害する。警察の捜査やギャングどもの報復を逃れるために、彼はそのころ始まった戦争に参加して身を隠そうとする。そして戦闘の最中に命を失った上官に代わって部隊をみごとに統率し、勲章をもらうことになる。ただし、そのとき顔を怪我し、醜い痕が残ってしまう。それが「スカーフェイス」という綽名の由来である。

除隊してから彼は、新聞紙上で自分が戦死したことになっていることに気づく。彼はその事実を利用してあらたな名を名乗り、ロボという男に率いられたギャング団に加わる。そこで見事な働きぶりを見せ、彼は実質上、ロボに代わってギャング団を指揮することになる。ロボは争いごとを好まず、ライバルのギャング団がそれにつけこんでいい気になっていたのだが、トニーは好戦的で、トップにつくなり、さっそくライバルのギャング団の幹部を捕まえ、拷問にかける。これが口火となって「戦争」が開始されるのだ。

パルプ小説だから文章の質に期待してはいけない。しかしパルプ小説にとっていちばん肝心な熱気は最後の一行にいたるまで充満している。全編にわたって熱気を醸し出すのは、じつはむずかしいことであって、主人公の造形や、脇役たちとの関係、物語の緩急のつけ方などに技術が必要なのだ。また荒唐無稽な物語であっても、そこにはしっかりした現実的核がなければならない。そういう点で「スカーフェイス」はお手本になるような出来栄えだと思う。

わたしがいちばん面白いと思ったところは、ギャングの世界とかたぎの世界が分かれているのではなく、融合しているところだ。トニーは暗黒世界の盟主となるが、彼の兄貴は有能な警察官として大出世する。二つの世界は一つの家族のなかに共存しているのだ。

また、警察がギャングの首領を一同に集め、それぞれの縄張りを決め、その縄張りの外には手を出すな、つまり戦争をするな、と命令する場面がある。しかしギャングというのは、他の縄張りに手を伸ばし、それを奪い取るのがその本性なのだと、書かれている。わたしはこれを読んで、ギャングの抗争は資本主義における競争とおなじものだと思った。企業も他社のシェアを奪い取ることを目指しているのだ。一見われわれの世界とは別の世界にいるような、ギャングたちの争いは、じつは我々の世界で日々、現実に行われている争いなのである。こういう認識に裏打ちされるとき、パルプ小説はしっかりした背骨を持ち、面白くなるのである。

アーミテイジ・トレイルはこの作品を映画化したいというプロデューサーに版権を売ってから、酒浸りになり、1930年に心臓発作で死んでしまった。28歳という若さである。彼は「十三番目の客」というミステリも書いているのだが、残念ながら手に入れることが出来ない。1929年に出版されてそれっきり絶版になっているらしい。

Friday, December 20, 2024

ブライアン・フリン「孔雀の眼殺人事件」

 

読みはじめてしばらく「この本は昔読んだことがあるかもしれない」という思いにつきまとわれた。第一章では舞踏会が開かれていて、そこに匿名の男が登場し、このミスターXはとある美女を魅了してしまうのだが、この場面はどこかで読んだぞ、それも数冊読んだと思った。第二章では探偵アンソニー・バスハーストのもとにヨーロッパのとある皇子が訪れ、以前の恋人から写真や恋文を公表するぞと脅されているので助けてほしいと依頼される。これまた読んだことがあるシチュエーションだ。ドイルから始まって、何人の人がこの設定で物語を書いただろう。さらに第三章では、歯医者にきた女が、医者が数分目を離したすきに毒物により殺されてしまう。この場面も読んだ覚えがあった。歯を削るドリルの音に死にそうな思いをしたことがあるのはわたしだけではないだろうが、あの椅子の上で人が殺されるミステリはあまりない。しかしタイトルも作者も思い出せないが、治療室を離れ別室へ移動した医者が、その部屋に閉じ込められ、その隙に患者が殺されるという本があったのは、はっきり憶えている。

三章連続で既視感のある場面を読まされたが、では「孔雀の眼殺人事件」が凡庸な、イミテーションのような作品かというと、そうではない。それどころか計算されつくした展開が抜群に面白く、読むのが止まらなくなる。ブライアン・フリンの作品中一二を争う秀作といわれるのもむべなるかなだ。本作ではスコットランドヤード六人衆と呼ばれる名警部の一人と、アンソニー・バスハーストが協同で、あるいは別々に事件を捜査していくのだが、物語が分裂したようにはまったくなっておらず、どちらの捜査過程も興味津々で読み進んだ。

表題の「孔雀の眼」とはなんぞや、と思う人もいるだろうが、何も言わないでおこう。とにかくこの作品はミステリファン必読の一冊で、最後の一文に至るまでよくできている。こんな作品を書いた人がつい最近まで「忘れられた作家」だったのだから驚くではないか。

彼は1885年生まれのイギリス人作家で、会計士をしたりスピーチ・インストラクターをやったり、素人役者として活躍していたが、結婚後、推理小説を読みあさって、これならおれのほうがうまく書けると作家に転向した男だ。1958年に亡くなるまで五十冊あまりの本を発表した。アンソニー・バスハーストという素人探偵を主人公にしているが、この探偵は頭が切れるだけでなく、女性へのおべんちゃらもうまく、「孔雀の眼」には妻とアンソニーとの歯の浮くような会話を聞いて、貴族の旦那がいらいらするという滑稽な場面がある。ホームズよりはずっと愛嬌のある男だ。

Tuesday, December 17, 2024

関口存男「新ドイツ語大講座 下」(3)

§3. Das spezifische Gewicht 1 ist dasjenige des Wassers.

比重1というのは水のそれである。

das spezifische Gewicht: 比重、specific weight.

 dasjenige は前節で述べた das と全然同じです。ただこの方は、「……のそれ」の意味にのみ用い、その次にはなんらかの規定が来ます。規定というのは、題文ならば des Wassers がそれで、こういうふうに二格のこともあり、また関係文のこともあります:Das spezifische Gewicht ist dasjenige, das das Wasser bei null Grad Celsius hat (比重というのは、水が摂氏零度の際に持つところのそれである)。また、-jenig のついた形は、つかない形の das や der と同じく(§1)形容詞的にも用いられます:Das spezifische Gewicht ist dasjenige Gewicht, das das Wasser hat (比重とは、水が持つところの重さである)。

 das と -jenig とは、一語には書きますが、-jenig の語尾は形容詞としての普通の格語尾をつければよいわけです。

 和文独訳の見地から、たとえば「天皇はこの憲法の定める国事のみを行なう」を訳するとすれば、英語ならば The Emperor shall perform only such functions as are provided for in this constitution. でしょうが、ドイツ語では Der Kaiser soll nur diejenigen Staatsgeschäfte ausführen, die in dieser Verfassung vorgesehen sind. で、この diejenigen は単に die または die でもよし、solche でもよし、また(あまりよくはないが、近頃のドイツ人のよくやる)jene とも言います。また関係代名詞 die の方は、英語の as に相当する wie を用いることもあります(§169)そうすると、英語では単に as are ですが、ドイツ語は as they are といったように代名詞を入れて wie sie in dieser Verfassung vorgesehen sind です。

§3. null: 零、ゼロ。Grad, m.: 度。Celsius [変音 ェルジウス]: 摂氏。ausführen: 行なう、実施する。vorsehen: 規定する(provide と同じような「予・見」という構造を持っている点に注意)。

Saturday, December 14, 2024

英語読解のヒント(150)

150. as fate would have it

基本表現と解説
  • As fate would have it, he was absent on that particular night. 「運命の定めか、彼はその晩不在だった」
  • As chance would have it, he was absent on that particular night. 「たまたま彼はその晩不在だった」

ほかにも as fortune would have it とか as luck would have it などとも言える。この fate, chance, luck は擬人化されたもので would は意志をあらわす。

例文1

As fate would have it, Mrs. Bedwin chanced to bring in, at this moment, a small parcel of books....

Charles Dickens, Oliver Twist

因縁とでも言おうか、このときベドウィン夫人が小さな本の包みを持って入って来た……。

例文2

As ill luck would have it the curb broke....

Henry William Bunbury, An Academy for Grown Horsemen

あいにく手綱が切れて……。

例文3

About that time (which was before master came home again) the bell rang hard from the bedroom, and my mistress ran out into the landing, and called to me to go for Mr. Goodricke, and tell him the lady had fainted. I got on my bonnet and shawl, when, as good luck would have it, the doctor himself came to the house for his promised visit.

Wilkie Collins, The Woman in White

そのころ(主人がふたたびお帰りになる前です)寝室の呼び鈴が烈しく鳴らされ、奥さまが踊り場まで走り出て、わたしにグッドリック先生を呼んできて、女の人が倒れたから、と怒鳴りました。わたしが帽子を被りショールをかけたとき、さいわいにしてお医者さまが約束に従ってやって来たのです。

Wednesday, December 11, 2024

英語読解のヒント(149)

149. it happens that / it chances that

基本表現と解説
  • It happened that he was absent on that particular night.
  • It chanced that he was absent that particular night.

that 節に示された出来事が偶然起きるという意味。さらに so が加わって it so happens that とか it so chances that という形になることもある。so が加わった分だけ語気が強くなるが意味はおなじ。

例文1

"It has so chanced that Louis' heritage has fallen to us, but it is not for us to remind him of the fact."

Arthur Conan Doyle, Uncle Bernac

「ルイの財産がたまたまわれわれの手に入ったが、その事実を彼に思い起こさせるべきではない」

例文2

But it so happened that Nature had given to the youngest son gifts which she had not bestowed upon his elder brothers.

Francis Hodgson Burnett, Little Lord Fauntleroy

しかし「自然」は兄たちには与えなかったような才能をたまたまこの弟に与えたのだった。

 she は Nature(Mother Nature)を受ける。

例文3

It so happened that for three or four years after that visit the duties of the service prevented my going home to the country.

Ivan Turgenev, Acia (translated by Constance Garnett)

その訪問のあと三四年間は職務のため田舎へ帰ることができなくなった。

Sunday, December 8, 2024

英語読解のヒント(148)

148. as it happens / as it chances

基本表現と解説
  • As it happened, he was absent on that particular night.
  • As it chanced, he was absent on that particular night.

as it happens / as it chances は「たまたま」、「折りよく」、「折悪しく」という意味。

例文1

But the big black mink, as it chanced, was of a different way of thinking.

Charles G. D. Roberts, Red Fox

しかし大きな黒イタチはたまたま考え方がちがいました。

例文2

As it chanced, an opportunity was soon given me to do him a signal service.

Hernry Rider Haggard, Heart of the World

偶然にも彼のために自分を大いに役立てる機会がじきにやってきた。

例文3

As it happened, no other member of the family had as yet seen Mr. Burnaby Jones....

Anthony Trollope, Christmas at Thompson Hall

家族のほかの人々は、たまたま、まだミスタ・バーナビー・ジョーンズに会っておらず……。

Thursday, December 5, 2024

英語読解のヒント(147)

147. happen to / chance to

基本表現と解説
  • He happened to be absent on that particular night.
  • He chanced to be absent on that particular night.

いずれも「その晩はたまたま不在だった」という意味。happen to... / chance to... は「偶然……する」。

例文1

"Do you happen to be a police spy, sir?"

Victor Hugo, Les Misérables (translated by Lascelles Wraxall)

「もしや旦那は警察の方ではありますまいか」

例文2

When she so places your photographs that, wherever she happens to be, she can look at your face.

Max O'Rell, Between Ourselves

どこにいても顔が見えるようにあなたの写真を置くとき。

 本文によると sure signs of true love in woman 「女性が本気で愛していることを示す確実なしるし」の一つだそうである。

例文3

He happened to be a friend of our colonel's, who had taken an interest in me since the accident.

Arthur Conan Doyle, The Sign of the Four

彼は偶然にもあの事件以来わたしと親しくしてくれたわが大佐の朋友であった。

Monday, December 2, 2024

英語読解のヒント(146)

146. at one's hand(s)

基本表現と解説
  • I have suffered greatly at their hands. 「連中のせいでひどい目にあった」

at one's hand(s) とか at the hand(s) of... の形で「……のせいで」「……の手にかかって」の意味になる。

例文1

"Macumazahn has robbed me of the love of my mistress. I would have robbed him of his life, which is a little thing compared to that which I have lost at his hands."

Henry Rider Haggard, Allan's Wife

「マクマツァーンはわたしから主人の愛を奪いました。わたしは彼の命を奪っていたかもしれません。奪ったとしてもそれは彼のせいでわたしが失ったものと比べれば些細なものにすぎませんけど」

例文2

"And after all poor Arthur has done nothing to deserve actual ill-treatment at your hands."

Margaret Wolfe Hungerford, The Haunted Chamber

「それに結局のところ、アーサーはあなたから冷たくされるようなことはなにもしていません」

例文3

Betimes in the morning of the day on which the new Governor was to receive his office at the hands of the people, Hester Prynne and little Pearl came into the marketplace.

Nathaniel Hawthorne, The Scarlet Letter

新知事が人民からその官職を受け取ることになっていたその日の早朝、ヘスタ・プリンと幼いパールは市場に来た。

関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)

§4.  Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。  一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...