Tuesday, April 29, 2025

ケン・グリムウッド「再演」


二人の男女が青年期から中年にいたる期間(一九六三年から一九八八年の四半世紀)を幾度も繰り返し生き直すという物語である。悪くはない。いちおう最後まで読ませる面白さはある。実際ワールド・ファンタジー・アウォードを得ているらしい。しかし通俗的であることは否めない。時間のループにとらわれた彼らが物語の最後にもらす感慨は、古くさい道徳的な響きがあって、異常な体験をした者の認識としてはなんとも物足りない。似たような時間ループを描いたウィリアム・オファレルの「リピート・パフォーマンス」のほうがはるかに出来は好い。こちらは一九四二年の一年を主人公が反覆して生きるのだが、ノワール的な雰囲気が強烈な魅力になっていて、かつ深く考えさせるものを持っている。戦後の成長期と戦時中の独特の暗さが、作品の深みに反映しているのだろうか。

われわれは人生を生き直すことができるなら、過去の失敗は避けることができるだろう、それゆえよりよい人生を送ることができるだろうと考える。しかしなかなかそううまくはいかない。たとえば「再演」の主人公の一人ジェフは野球の試合の結果を知っていたから、二度目の人生では賭けで大儲けをする。このような「知識」は目に見える形で象徴界に影響を及ぼす。

しかしどのような知識を持っていようと、象徴界を操ることはできない。それは知識が不足しているからではなく、象徴界は知識によってはつかまえられないなにかによっても動いているからである。それが現実界の作用である。「再演」も「リピート・パフォーマンス」もその現実界の作用を描いている。つまりいずれの作品においても主人公たちは自分たちの意のままにならない情況にいらだちをおぼえる。

「再演」が詰まらないのは、意のままにならない情況を、登場人物が結局そのまま受け容れることで満足してしまうからである。いってみればニューエイジ的な諦観とでも言おうか。それを東洋的な智恵として受け容れ、終わっているのである。

「リピート・パフォーマンス」においては現実界の作用、象徴界に存在する亀裂が強く意識されている。亀裂を亀裂のまま描き、それを諦観で単純に受け容れていないところがいいのだ。「再演」においては亀裂が糊塗されるが、「リピート・パフォーマンス」においては亀裂が亀裂のまま表現されているのである。どちらが知的起爆力を持っているかといえば、もちろん後者だ。

Saturday, April 26, 2025

バーバラ・キャッスル「シルヴィアとクリスタベル」

 


ヴィクトリア朝後期になると「新しい女」というのが出て来る。文学を読んでいてもしょっちゅう出て来る。これは要するに女権論者、女性の自由を追求する人々のことであり、いまふうの言葉でいうならフェミニストである。なにしろ最初は女は人と考えられていなかったり、財産の所有権が認められていなかったり、投票権も参政権もないという無茶苦茶な状態だったから、これを徐々に改めていかなければならなかった。それを勝ち取る運動の先頭に立ったのが新しい女たちである。

なぜそんな動きがヴィクトリア朝に起きたのか、という疑問が湧いてくるけれど、それは産業が発達し、男だけの労力では足りなくなり、女性も家庭から工場へと活躍の場を移したからである。とくにこのころは戦争が多く、男の数が減っていったからなおさら女性の社会進出が進んだ。社会進出が進めば、それなりの社会的地位を求めたくなるのも当然だろう。

この時期にはたくさんの「新しい女」たちが生まれたが、そのなかでも有名なのがパンクハースト姉妹である。姉はクリスタベル(1880ー)という外交的でダンスが得意な美貌の娘、妹はシルヴィア(1882ー)という内向的で絵が得意だが、顔のほうは十人前といった娘だった。彼らの両親は根っからの女権論者で、彼らの家は同じ思想の持ち主たちのサロンのようになっていた。そのためクリスタベルとシルヴィアも小さい時からフェミニズムの思想に感化された。

父が死んでからは経済的に厳しい状況にあったようだが、シルヴィアは十八才のころ、絵の才能が認められて奨学金を得、マンチェスターの美術学校に行ったり、ヴェニスへ留学することになる。その後父の功績をしのんで立てられる記念会館を装飾する仕事を任されるのだが、なんと、その建物に女は入れないことを知る。男性専用のクラブが付属していたため、というのがその理由だが、それに怒ったシルヴィア、姉のクリスタベル、母親のエメリンは Women's Social and Political Union (女性社会政治同盟 WSPU)を設立する。

姉のクリスタベルは知性と弁舌にすぐれ、生まれながらの指導者的存在だった。マンチェスター大学で法学を学んでいるとき、さっそく女性運動の団体に目をつけられ、以後、政治活動に身を投じることになった。優雅で美貌の持ち主であったが、その女性運動は過激で、WSPU で活躍しながら何度も投獄された。当時女は政治家になれなかったから、男だけで作られた法律を守る必要はないという理屈を立て、投石・放火までやった。自分でもそのやり方の過激さを自覚しており、投獄は覚悟の上で抗議活動をしていた。

シルヴィアはクリスタベルの闘争的な運動に疑問を感じつつも、姉の熱心な協力者だった。WSPU は女性の投票権獲得だけを目的にしていたが、彼女は女性だけでなく、貧しい人々すべての生活を向上させなければいけないと考えていた。また彼女は芸術家だったから、芸術にゆかりのある場所に放火したりすることには反対だった。彼女がたまたま WSPU のリーダーシップを取っていたときは、そうした場所に実際に火をつけるのではなく、松明をなげるふりという象徴的行為で充分だと判断した。

わたしはシルヴィアの穏健な考えを支持するが、しかし女権運動を圧殺しようとする権力側のやり方もえげつない。器物損壊や放火の罪で逮捕された WSPU のメンバーは獄中でハンガーストライキを行った。そうすることで早く釈放されたからである。ところが後になると警察は、ハンガーストライキをする女性たちを力でおさえつけ、無理やり口にチューブを押し込み、食事を流し込むということをやりはじめたのだ。この強制的な食餌は危険で、チューブが気管支に入り、危険な状態に陥った女性もいた。シルヴィアもこの強制的な食餌を経験し、激怒している。政治家に何度もだまされ、嘲笑され、さらにこんなことをされたら、運動が過激化するのも当然だろう。

シルヴィアは考え方の違いから WSPU を追放されるが、その後独自の団体をつくった。そして貧困層の訴えを無視し続ける時の首相が団体の代表団と会うまで、食べることも飲むこともやめると決死の覚悟を決め、とうとう首相も折れて彼らと会わざるを得なくなったという。本書の作者は、この出来事がシルヴィアが伝記に記しているほどドラマチックなものであったかどうかはわからないが、と書いてはいるが、それでも相当な胆力の持ち主であったと思われる。

この本は一般向けに書かれた偉人伝シリーズの一冊なのだが、よくまとまっていると思う。パンクハースト一家の活躍は二十世紀初頭のイギリスの歴史を勉強した人なら誰でも知っているだろうが、姉と妹の考え方が対蹠的なことや、姉がアジテーションの達人であったこと、第一次世界大戦中、クリスタベルはドイツとの戦いを優先させ、女権運動を停止していたことなどは、わたしははじめて知った。また女性たちの過激な活動を読みながら、現代のフェミニストのなかにもある種の行き過ぎが見られることを思い、これは社会を変えていく上で、あるいは男性的なるものに対抗する上で、必然的に生じてしまうものなのだろうかと考えてしまった。シルヴィアの自伝はすぐれた作品と聞いているので、近いうちに読んでみようと思っている。ちなみに彼女の生涯をもとに「シルヴィア」(未完成版)というミュージカルが公開されたのは2018年、完成版が公開されたのは2023年のことである。

Wednesday, April 23, 2025

ジェフ・ヴァンダーミア「滅び」

 



SFといってもスペースオペラのような作品はあまり好まない。しかし Speculative Fiction には目がない。フィリップ・K・ディックの小説やサマンサ・ハーヴェイの「軌道」、また、タルコフスキーの「ストーカー」みたいな映画は大好きである。ジェフ・ヴァンダーミアの「滅び」も謎めいた Speculative Fiction だと教えられ、さっそく読んでみた。

詳しい説明はないが、舞台はどうやら未来世界らしい。人々は汚染された環境のなかで生活しているようだ。その世界のなかにエリアXという特殊な地帯が存在していた。「ストーカー」のゾーンみたいな場所で、そこには自由に入ることが出来ないようになっている。政府だかなんだかわからない機関が、何度も探検隊を送り込むのだが、隊員たちは集団自殺したり、お互いに銃を向け合って殺しあったり、癌で死んでしまったりしている。本書に描かれているのは十二番目の探検隊の活動である。

これは女ばかり四名から成る探検隊だ。名前は挙げられず、ただ人類学者、測量師、心理学者、生物学者と呼ばれている。なぜ女ばかりが選ばれているのか、わからないし、また彼らはお互いをほとんど知らない。なのにチームを組んでエリアXの地形やら環境について観察し、報告しなければならないのだ。

この物語はわからないことだらけである。世界はどのような状況にあるのか。忽然とあらわれたエリアXとはなんなのか。どちらの領域に関してもまったく説明がないだけに、上下左右判別のつかない宇宙空間に放り出されたような茫漠とした印象しかない。また、四人の隊員はだれなのか。名前もわからなければそのバックグラウンドも不明である。かろうじて語り手である生物学者については多少の情報が与えられるが、しかし充分とは言えない。かえって謎を深めているくらいである。幾度も探検隊を送り出している組織もいったいなんなのか、はっきりしない。エリアXに強い関心があるからこそ、何度も探検隊を送るのだろうが、その目的がさっぱりわからない。隊員たちをだましているような様子すらある。こんな物語を延々と読まされ、人によっては怒り出す人もいるかもしれないが、しかしわたしはこの茫洋とした感じにどこかカフカ的なものを見出し、かえって面白いと思った。

古山高麗雄が「半ちく半助捕物ばなし」という不思議な小説を書いている。これも主人公が自分を取り巻く状況を把握できず、自分の意志を超えた現実に翻弄される話だ。わたしは本書を読みながらそれも思い出した。

この手の作品はだいたい悪夢的な印象を残すが、とりわけ「滅び」は主人公=語り手である生物学者の夢を描いたものと見るべきではないだろうか。作品の曖昧さは夢の曖昧さとそっくりである。そしてエリアXは人間の心的空間のように読めはしないか。境界とか塔とかドッペルゲンガー、また、探検がすべて失敗に終わっていることや、エリアXの内部には外部へ通じる四次元的なループホールが存在していることなど、どう見ても精神分析学的な読解を誘っているとしか思えない。わたしは天の邪鬼だからそういう誘惑には抵抗して、別の角度からの読解を考えたいところだが、しかし一応誘惑に乗った振りをして、どんな帰結が引き出せるか、見てみたいところではある。

またこうした物語には一種の転倒現象が起きることにも注意しなければならない。一見すると「滅び」はエリアXを冒険する物語のようだが、その中心は付随的に語られる生物学者とその夫の関係ではないだろうか。映画「禁じられた惑星」はモンスターとの戦いが眼目だが、しかしこのモンスターはスターシップに乗っている若者たちや科学者の関係を表象するものである。SFらしい派手な場面は、じつはヒューマンドラマを別の形で描いているのだ。こういう転倒が「滅び」のなかでも起きているのではないか。

Sunday, April 20, 2025

電子化された注目の二作

 


ウィキソースにルイ・レヴィの Menneskeløget Kzradock 「タマネギ人間クスラドック」のコピーがアップロードされているのを見て驚いた。これはデンマークの作家レヴィが書いたサイケデリックな幻想小説で、ヴァルター・ベンヤミンやゲルショム・ショーレムがドイツ語訳を読んで感嘆したことで知られる。しかしわたしの知る限り日本語訳は出ていないと思う。数年前、日本の大学図書館の所蔵本を検索したとき、デンマーク語の原作はどこにもなかったが、ドイツ語訳は一冊だけとある図書館にあることがわかったので、市立図書館を通じて借りられないかと尋ねて見たのだが、残念ながらだめだった。2017年に英語訳が出て、こっちは読んだ。原作が手に入ったので、まあ、わたしのデンマーク語の実力はたいしたことないのだが、英訳と付き合わせながらもう一度読み返してみようと思う。パルプであり、ゴシック・ホラーであり、シュールな内容で、すれっからしのミステリファンなら見逃せない一冊である。


今年パブリックドメイン入りした作品のなかで、もうひとつ注目すべき作品はJ・B・ブリーストレーの The Good Companions 「仲よし座」である。わたしはプリーストレーの大ファンだし、「仲よし座」は誰もが認める彼の傑作である。奇矯な役者たちが集まった一座の物語で、ディケンズばりの人物描写がすばらしく、またかぎりなく切ない気持ちにさせるエンディングもみごとだ。これが気に入ったなら「天使通り」や「イメージ・メン」などの作品も手に取ってほしい。いずれ劣らぬ名作である。プリーストレーが日本でもパブリックドメイン入りしていたなら、全作品を訳出してもいいのだが。

Thursday, April 17, 2025

Elementary German Series (4)

4. Häufige1 Wörter

der Mensch2 -- das Tier3

Karl ist ein Mensch, Marie ist ein Mensch; Herr, Frau und Fräulein4 Braun sind Menschen. Der Wolf ist ein Tier, der Tiger ist ein Tier, die Katze ist ein Tier. Der Wolf, der Tiger und die Katze sind Tiere.

1. häufig 頻繁な.
2. der Mensch 人間; 人.
3. das Tier 動物.
4. das Fräulein お嬢さん; 若い女性.

der Mann5 -- die Frau6

Vater ist ein Mann, Mutter ist eine Frau. Die Mutter ist Vaters Frau, der Vater ist Mutters Mann.

5. der Mann 男; 夫.
6. die Frau 女; 妻; ミセス.

der Junge (der Knabe)7 -- das Mädchen8

Marie ist ein Mädchen, Paula ist ein Mädchen, Gretchen ist ein Mädchen. Paul ist ein Junge (ein Knabe), Karl und Paul sind Jungen (Knaben).

7. der Junge (der Knabe) 少年.
8. das Mädchen 少女.

wild -- zahm

Ein Wolf ist wild, ein Bär ist wild, ein Tiger ist wild. Der Wolf, der Bär und der Tiger sind wilde Tiere. Der Elefant im zoologischen Garten ist nicht wild, sondern9 zahm. Die Henne ist nicht wild, sondern zahm; das Lamm ist nicht wild, sondern zahm. Die Henne, das Lamm und die Katze sind zahme Tiere.

9. sondern ~ではなくて.

gut -- böse10

Die Kuh gibt uns Milch, Butter und Fleisch.11 Die Milch ist gut, die Butter ist gut, und das Fleisch ist gut. Das Lamm gibt uns Wolle und Fleisch. Die Wolle und das Fleisch des Lammes sind gut. Die Henne legt frische Eier.12 Frische Eier sind gut. Die Biene gibt uns Honig. Der Honig ist gut. Der Hund ist ein Freund des Menschen, er ist freundlich und gut.

Ein Hund ist häufig auch böse. Wenn er eine Katze sieht, ist er böse. Wenn die Katze seine Milch trinkt, ist er böse. Wenn ein Dieb13 ins Haus kommt, ist er böse. Wilde Tiere sind sehr böse, wenn sie hungrig sind.

10. böse 怒った; 悪意のある; 云うことをきかない; 悪い.
11. das Fleisch 食肉; 肉体.
12. das Ei 卵.
13. der Dieb 泥棒.

gut - schlecht14

Die Sonne scheint; es ist nicht zu kalt und nicht zu warm, das Wetter ist gut. Es ist Winter, die Sonne scheint nicht, es ist kalt, bitterkalt; das Wetter ist schlecht. Wir sagen: „Es ist schlechtes Wetter.“

14. schlecht (質や出来具合などの)悪い.

warm -- kalt

Der Sommer ist warm, der Winter ist kalt. Das Wetter ist im Sommer oft warm und gut. Das Wetter ist im Winter oft kalt und schlecht. Sommerwetter ist warm, Winterwetter ist kalt. Eis und Schnee sind kalt, das Haus und der Ofen sind warm.

lang -- kurz15

Der Arm ist lang, der Finger ist nicht lang, sondern kurz. Die Minute ist lang, die Sekunde ist kurz. Die Meile ist lang, die Nase16 ist kurz. Die Nacht17 ist im Winter lang und im Sommer kurz, der Tag18 ist im Winter kurz und im Sommer lang.

15. kurz 短い.
16. die Nase 鼻.
17. die Nacht 夜.
18. der Tag 昼.

jung -- alt19

Karl ist im Kindergarten, er ist jung. Großmutter und Großvater sind siebzig (70) Jahre alt, sie sind alt und grau. Vater und Mutter sind nicht jung und nicht alt. Amerika ist jung, England ist alt.

19. alt 年老いた.

hart -- weich20

Der Diamant ist hart, das Glas ist hart, das Eis ist hart. Die Butter ist weich, das Sofa ist weich, das Bett ist auch weich.

20. weich 柔らかい.

dick -- dünn21

Der Arm ist dick, der Finger ist dünn. Das Buch ist dick, das Papier ist dünn. Die Beine22 des Elefanten sind dick, die Beine des Storches sind dünn.

21. dünn 細い.
22. das Bein 足.

oft -- selten23

Unser Hund hat oft Hunger,24 er hat oft Appetit,24 er hat selten keinen Appetit. Im Sommer scheint die Sonne oft, im Winter scheint die Sonne nicht oft, sondern selten. Die guten Tage sind selten.

23. selten まれに; まれな.
24. Hunger haben 腹がへる; Appetit haben 食欲がある.

immer -- nie25

Ein Eisberg ist immer kalt und nie warm. Ein Fisch ist nie warm und immer kalt. Das Feuer ist immer warm und nie kalt.

25. immer いつでも; nie 一度も~ない.

fleißig -- faul26

Die Biene arbeitet27 immer, sie ist immer fleißig und nie faul. Die Katze arbeitet nie, sie ist immer faul und nie fleißig. Sie sitzt hinter dem Ofen und sagt „miau.“ Fritz sagt nicht „miau,“ aber er arbeitet nie, er will immer spielen28 und nie in die Schule gehen, er ist faul.

26. fleißig 勤勉な; faul 怠惰な.
27. arbeiten 働く; 名詞: die Arbeit.
28. spielen 遊ぶ.

klug29 -- dumm

Eine Kuh ist nicht klug, sie ist dumm. Ein Esel30 ist nicht klug, sondern dumm. Ein Elefant ist nicht dumm, sondern klug. Viele Menschen sind klug, viele sind dumm; viele Tiere sind klug, viele sind dumm. Von einem dummen Menschen sagt man oft: „Er ist so dumm wie eine Kuh.“ Wenn man sehr böse ist, sagt man auch: „Er ist ein Esel.“

29. klug 賢い.
30. der Esel ロバ, うすのろ.

klein -- groß31

Die Maus ist klein, die Katze ist groß. Ein Schneeball ist klein, ein Eisberg ist groß. Das Kind im Kindergarten ist klein, der Vater und die Mutter sind groß.

31. klein 小さな, わずかの; groß 偉大な, 大きい.

leicht -- schwer32

Ein kleines Tier ist leicht, ein großes Tier ist schwer. Eine Maus ist leicht, ein Elefant ist schwer. Wir sprechen auch von schweren und leichten Wörtern und von schweren und leichten Büchern.

32. leicht 軽い; やさしい; schwer 重い; むずかしい.

hell -- dunkel33

Der Tag ist hell, die Nacht ist dunkel. Wir sprechen von hellen und dunklen Farben. Wir sprechen von hellgrau und dunkelgrau, von hellrot und dunkelrot, von hellgrün und dunkelgrün, von hellblau und dunkelblau und so weiter.34 Wenn die Sonne scheint, sagen wir: „Welch ein35 heller, sonniger Tag!“ Wenn die Sonne nicht scheint, wenn der Himmel grau und dunkel ist, sagen wir: „Welch ein dunkler Tag!“

33. hell 淡い, 明るい; dunkel 暗い.
34. und so weiter 等々.
35. welch ein なんと~だろう.

schnell36 -- langsam

Eine Kuh geht langsam. Ein Hase37 geht nicht langsam, ein Hase läuft38 ein Hase läuft schnell. Auch ein Fuchs läuft nicht langsam, sondern schnell. Ein Fisch schwimmt schnell, ein Hund schwimmt langsam. Wir sagen oft von einem Menschen: „Er läuft wie ein Hase“ oder „Er schwimmt wie ein Fisch.“

36. schnell 速い, すばやい,すばやく; langsam のろい,ゆっくりと.
37. der Hase ウサギ.
38. laufen 走る.

reich -- arm39

Rothschild war reich, Lazarus war arm. Mein Onkel hat ein großes Haus und tausend Acker Land, er ist reich. Mein Großvater hat kein Haus und kein Land, mein Großvater ist arm. Man sagt oft: „Die reichen Leute werden reicher, und die armen Leute werden ärmer."

39. reich 金持ちの; arm 貧しい.

viel -- wenig-- genug40

Wer41 reich ist, hat Land und viel Geld;42 wer arm ist, hat wenig Geld oder wenig Land. Wenn es viel regnet,43 sagen die Menschen: „Es regnet zu viel!“ Wenn es wenig regnet, sagen sie: „Es regnet viel zu wenig.“

Nicht zu wenig und nicht zu viel ist genug. Wer genug hat, ist reich; wer nicht genug hat, ist arm. Man sagt: „Ein Wolf hat nie genug.“ Viele Menschen haben nie genug. Sie sind wie die Wölfe, sie haben eine Million Taler und haben nicht genug.

40. wenig ほんの少しの; genug 充分に.
41. wer 誰; ~ところの人.
42. das Geld 金.
43. regnen 雨が降る.

gesund -- krank44

Wer gesund ist, hat einen gesunden Appetit und arbeitet fleißig; wer krank ist, geht zu Bett und ruft den Arzt (den Doktor). Ein guter Arzt macht den kranken Menschen oft wieder45 gesund. Wer kein Geld hat, aber gesund ist, ist reich; wer viel Geld hat, aber krank ist, ist arm.

44. gesund 健康な; krank 病気の.
45. wieder 再び.

rund -- die Ecke -- eckig46

Der Ring ist rund, der Apfel ist rund, der Taler ist rund. Eine Karte47 hat vier (4) Ecken, eine Karte ist eckig. Ein Buch hat vier Ecken, ein Buch ist eckig. Ein Haus hat viele Ecken, ein Haus ist eckig. Ein Tisch48 ist eckig oder rund.

46. die Ecke 角; eckig 角張った, とがった.
47. die Karte カード.
48. der Tisch テーブル.

hier -- da49(dort)

Hier ist unser Haus, da (dort) ist unser Garten. Hier sind Mutters Rosen, da (dort) ist unser Apfelbaum.50 Hier ist unsere Katze, da (dort) ist unser Hund.

49. hier ここに; da (dort) そこに.
50. der Apfel (りんご) + der Baum (木) = der Apfelbaum りんごの木

ganz -- halb51

Ich verstehe den Satz gut, ich verstehe ihn ganz. Ich verstehe den Satz nicht gut, ich verstehe ihn nicht ganz, sondern nur halb. Ein halb und ein halb ist eins (1).

51. ganz 全部の,完全に; まるまる; かなりの; halb 半分の.

voll -- leer52

Mein Glas ist ganz voll. Ich trinke; mein Glas ist nicht mehr ganz voll, es ist halb voll oder halb leer. Ich trinke wieder und wieder; mein Glas ist nicht mehr halb voll, es ist leer, ganz leer. Mein Glas war ganz voll, dann war es halb voll oder halb leer, nun ist es ganz leer.

52. voll いっぱいの; leer 空の.

allein -- zusammen53

Karl ist allein. Er ist gerne54 allein. Er arbeitet allein und spielt allein. Paul ist nicht gerne allein. Er ist gerne zusammen mit seinem Freunde Fritz. Paul und Fritz sind immer zusammen. Sie arbeiten zusammen und spielen zusammen.

53. zusammen 一緒に.
54. gern (e) 喜んで, 好んで, よく~する; er ist gern(e) allein 彼はひとりでいることが好きだ.

stark -- schwach55

Wer gesund ist, ist stark. Wer krank ist, ist schwach. Marie ist ein kleines Kind, Marie ist schwach. Ein großer Mann ist stark. Ein Tiger ist stark, eine Maus ist schwach. Im Sommer scheint die Sonne stark, im Winter scheint sie schwach.

55. stark 強い, 強く; schwach 弱い, 弱く.

leben -- sterben56

Einige57 Menschen leben lange, andere58 sterben jung. Einige leben hundert Jahre, andere sterben als Kinder.59 Alle Menschen müssen sterben. Wir sind Menschen, also müssen wir sterben. So ist das Leben. Das Leben ist schwer, und das Sterben ist nicht leicht.

56. leben 生きる; sterben 死ぬ.
57. einige いくつかの; 若干の.
59. ander(e) ほかの, ほかの人たち.
59. als Kinder 子供のときに.

fragen -- antworten60

Ich frage: „Beißt der Hund?“ Du antwortest: „Ja, er beißt.“ Er fragt: „Ist es kalt?“ Wir antworten: „Nein, es ist warm.“ Ihr fragt: „Ist Karl hier?“ Sie antworten: „Nein, er ist in der Schule.“ -- „Beißt der Hund?“ ist eine Frage. „Er beißt“ ist die Antwort auf61 diese Frage.

60. fragen 問う; die Frage 質問; antworten 答える; 名詞: die Antwort.
61. die Antwort auf ~への答え.

bitten -- danken62

Ich bitte Marie um das Brot;63 ich bitte um die Butter, ich bitte um den Honig. Ich sage: „Bitte, gib mir das Brot; bitte, gib mir die Butter; bitte, gib mir den Honig.“ Marie gibt mir das Brot. Ich danke für das Brot, ich sage: „Danke.“ Marie gibt mir die Butter und den Honig. Ich danke wieder und sage wieder: „Danke, Marie.“

62. bitten (um) ask (for); request; bitte please; danken thank; danke thanks, thank you.
63. das Brot bread.

der Norden, der Süden, der Osten, der Westen

Der Eisbär kommt aus dem Norden. Der Storch kommt aus dem Süden. Am Morgen64 steht die Sonne im Osten, am Abend steht sie im Westen. Der Nordwind kommt aus dem Norden, der Südwind kommt aus dem Süden, der Westwind kommt aus dem Westen, und der Ostwind kommt aus dem Osten.

64. am Morgen 朝に; am Abend 夕方に.

Monday, April 14, 2025

関口存男「新ドイツ語大講座 下」(7)

§7. jemand (einer), niemand (keiner), および jedermann ([ein] jeder)

 「誰か」(英:somebody, someone)と「誰も…… (せぬ)」(英:nobody, no one)とは、次のごとき格変化をします:

1. jemand1. niemand
2. jemandes2. niemandes
3. jemand(-em)3. niemand(-em)
4. jemand(-en)4. niemand(-en)

 三格語尾 -em 、四格語尾 -en は、少しわずらわしいので、なるべく省きます。しかしどうしても格を明示する必要のある場合、たとえば辞書で動詞などの格支配を示す時にはこの語尾が必要になってきます。たとえば grüßen (英:greet)「挨拶する」は、jemanden grüßen (ある人「を」挨拶する)という用い方をするとか、verzeihen (英:pardon)「許す」は jemandem verzeihen だから、「ごめん遊ばせ」は Verzeihen Sie mir でなければならぬ、などということになるわけです。

(1) Ich brauche jemandes Hilfe.
  私は誰かの援助を必要とする。

(2) Bitte, sag' es niemand!
  どうか誰にも言わないでね。

(3) Ich sehe jemand kommen.
  私は誰か来るのが見える。

 jemand と全然同意に einer をも用います(Dort steht einer vor der Tür, あそこに誰か戸の前に立っている)。また niemand の代わりに keiner を用います(Traue keinem! 誰にも気を許すな!)。

 jedermann (英:everybody)は、jeder Mann からきたものではありますが、jedesmannes, jedemmanne などとはならず、二格で -s をつけるだけです:

1. jedermann
2. jedermanns
3. jedermann
4. jedermann

(1) Er traut jedemann.
  彼は誰にでも気を許す。

(2) Jedermann weiß es.
  誰でもそんなことは知っている。

(3) Grüß jedermann!
  誰にも会釈せよ。

(4) Jedermanns Freund ist niemands Freund.
  八方美人はあてにならぬ。

 jedermann の代わりに jeder または ein jeder も用います:

(1) Jeder denkt, er sei etwas Besonderes.
  人は誰しも自分だけは何かこう特別なものだと思っている。

(2) Es liebt ein jeder nur sich selbst.
  人は誰しも己自身のみを愛する。

(3) Ich bringe jedem etwas.
  私は誰にも何か持ってきてやる。

§7. Es liebt ein jeder nur sich selbst = Ein jeder liebst sich selbst.: treten (文の非人称化、「基礎入門編」参照。)

Friday, April 11, 2025

英語読解のヒント(167)

167. more...than if

基本表現と解説
  • She thinks more of her nurse than if she were her own mother.
  • She thinks more of her nurse than she would think of her if she were her own mother.

「彼女は母親よりも以上に乳母のことを思っている」。二番目の例文(「彼女はその乳母が実の母であった場合に思うよりも多く乳母のことを思っている」)を省略した形が最初の例文。

例文1

"Come, forgive the lad. He will be more sorry afterwards than if you had punished him."

Dinah Mulock Craik, John Halifax, Gentleman

「その子を許してやりなさいよ。叱ったよりかあとでもっと後悔するから」

例文2

"Good God!" I exclaimed, as I staggered back at the sight of this earthly apparition, far more alarming to me than if I had seen twenty ghosts....

Florence Marryat, "Captain Norton's Diary"

「なにっ!」わたしは二十の幽霊にまみえたよりもはるかに恐ろしいこの幽霊を見て思わず後じさりし、叫んだ。

例文3

Napoleon Bonaparte was such a man. He was not a good man, nor a truly wise one. He was a selfish and ambitious despot. But perhaps he was a more suitable ruler for such a people as the French, than if he had been a different man.

Samuel Griswold Goodrich, Peter Parley's Common School History

ナポレオン・ボナパルトはそんな男だった。彼は善良でもなければ真に賢明な人間でもなかった。彼は自分勝手で野心にあふれた独裁者だった。しかしフランス人のような国民にとってはほかのだれよりも適当な支配者だったのだろう。

Tuesday, April 8, 2025

英語読解のヒント(166)

166. 頓絶法の if 節 (2)

基本表現と解説
  • If I haven't lost my watch! 「時計をなくした!」
  • If I ever heard the like of it! 「そんなことは聞いたこともない」

前項では「願望」を示す例を提示したが、「驚愕」「憤怒」「嫌悪」などを示す場合もある。最初の例でいえば Hang me, if I haven't lost my watch! の Hang me を省略した形と考えればよい。

例文1

The wretch! if he has not smashed the window!

Hendrik Poutsma, A Grammar of Late Modern English

畜生! あいつが窓を毀したんだ。

例文2

"Well, now, if that isn't good! If she's careful she'll soon be up again."

M. Quad, Quad's Odds

「あら、それはようございました。お大事になさればすぐまた元気になられるでしょう」

例文3

 "Do you never come up to London?" he asked; "I think you would find it worth your while to take a holiday some time, and see the great city."
 "Ah well," said Mrs. Duddlestone, "if that is not just the thing I long for. I've never been yet, nor am I likely to go, but John has been once or twice."

Charles J. Barnes and J. Marshall Hawkes, New National Fourth Reader

 「ロンドンにいらしたことはないのですか」と彼は尋ねた。「お暇を取って都見物をするのもよろしいかと思いますよ」
 ミセス・ダドルストーンは答えた。「はあ、行きたいのはやまやまなんですが、まだ行ったこともなければ、今後も行けそうにありませんわ。でもジョンは一度か二度、まいったことがございます」

Saturday, April 5, 2025

英語読解のヒント(165)

165. 頓絶法の if 節 (1)

基本表現と解説
  • If I could but see him!

「彼に会えたなら!」あるいは「彼に会いたい!」という願望を示す。条件節のみを提示し帰結節を省略した、修辞学では頓絶法といわれる表現。また but は only の意味。この表現では強意のために冒頭に O! とか Oh! とか Ah! といった感嘆詞がついたり、条件節に only とか but とか ever などの語がよく含まれる。

例文1

"Oh, if you could but do it! If you could but do it, all our family would bless you for evermore..."

Mark Twain, "How the Author was Sold in Newark"

「ああ、そうしていただければ! そうしていただければ家族一同、とこしえにあなたのために祝福を祈ります」

例文2

Ah! if men but knew in what a small dwelling joy can live, and how little it costs to furnish it!

Émile Souvestre, An Attic Philosopher in Paris

ああ、どれほど小さな家にも喜びは宿りうるものであり、喜びを備える費用のいかに少なくてすむかを人が知りさえすれば!

例文3

"How sad it is!" murmured Dorian Gray with his eyes still fixed upon his own portrait. "How sad it is! I shall grow old, and horrible, and dreadful. But this picture will remain always young. It will never be older than this particular day of June.... If it were only the other way! If it were I who was to be always young, and the picture that was to grow old!"

Oscar Wilde, The Picture of Dorian Gray

「いやになるな」ドリアン・グレイは自分の肖像画をじっと見つめつづけながらつぶやいた。「まったくいやになる。おれは歳をとってみじめな嫌らしい老人になる。しかしこの絵はいつまでも若さを保つのだ。六月のこの日からちっとも老いることはない……。これが逆だったらなあ! いつまでも若さを保つのはおれのほうで、絵のほうが歳を取ってくれたらなあ!」

Wednesday, April 2, 2025

英語読解のヒント(164)

164. hang me if

基本表現と解説
  • Hang me if you can do it.
  • I'm hanged if you can do it.
  • I'll be hanged if you can do it.

いずれも「お前にできるならおれの首をやる」つまり「おまえにはとてもできない」という意味。hang / hanged の代わりに damn / damned も使われる。また Hang me if you cannot do it. となれば、「おまえにできなければおれの首をやる」つまり「おまえには必ずできる」の意味になる。

例文1

"When we are at the windows, hang me if any one can come up the street."

Victor Hugo, Les Misérables (translated by Lascelles Wraxall)

「おれたちが窓のところでがんばってりゃ、だれも通りを進んで来られないぜ」

例文2

"Oh, it's you, you little devil: well, I'll be hanged if you have not taken time enough: you've been playing, I expect."

Victor Hugo, Les Misérables (translated by Lascelles Wraxall)

「おや、おまえかい、この餓鬼め。よくもこんなにぐずぐずしていたね。遊んでいたんだろう」

例文3

"Well!" said Stryver, slapping the desk with his contentious hand, opening his eyes wider, and taking a long breath, "if I understand you, Mr. Lorry, I'll be hanged!"

Charles Dickens, A Tale of Two Cities

ストライヴァーはけんか腰に机をぴしゃりと叩き、目をかっと見開き、大きく息をしてから言った。「ミスタ・ロリー、どうも合点がいきませんな!」

エドワード・アタイヤ「残酷な火」

  エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...