Monday, July 29, 2024

エリザベス・ホールディング「未完の犯罪」

 

本作の主人公アンドリュー・ブランスコウムはニューヨーカーで会計士をしている。収入はそこそこあり、まだ未婚。妙にプライドが強く、人を区別し差別する癖がある。この癖は上流社会にあこがれつつも、それになりきれない自分に対するコンプレックスの裏返しの表現と言えるだろう。きわめて自己中心的な俗物。一口で云えば、嫌なヤツである。彼は妹のエヴァと暮らしていて、ヒルダ・パートレルという女性とおつきあいをしている。ヒルダ・パートレルは夫と別居している優しい女性である。ところがアンドリューは彼女が夫と離婚したものと思っていたから、あるときただの別居状態であることを知り、ショックを受ける。

ショックを受けたその直後にアンドリューはヒルダの夫にたまたま林の中で遭遇する。そしてかっとなった彼はヒルダの夫を殺害してしまう。ここからアンドリューは殺人を隠蔽しようとしてさまざまに工作を重ねることになる。Aという工作をすればBという工作が必要になり、Bをすると今度はCという工作をしなければならなくなる。悪い連鎖が次々と起こり、その結果は言うまでもないだろう。

アンドリューは、何か不都合があるとすぐに他人のせいにする、じつにいやな男である。だから一緒に暮らしている妹以外、友だちらしい友だちがいない。かつ、彼は自分を優れた人間、有能な人間と考えようとする。主人公に感情移入する読み手なら、最初の十ページで読むことをやめてしまうような、好感度マイナス100くらいの男だ。ある意味で彼は「他者」を許容しない。自分の言うとおり、望むとおりにしない者を切り捨てていく。同時に、他者にぶつかっても、自分にはこの他者をコントロールする力があると勝手に信じ込む。こういう男の転落を本作は描いている。

アンドリューはわれわれのなかにある唯我独尊的態度、あるいは独我論的態度を拡大し強調したものである。人間は、自分の意志とはまったく異なる動き方、考え方をする「他者」と共に生きていかなければならないが、アンドリューにはそれができない。ある種の右翼は外国人を敵視し、彼らを排除しろ、あるいは抹殺しろなどというが、これも「他者」に耐えられない人々なのである。われわれはどんな人も多かれ少なかれこのような態度を持っている。アンドリューの心理は異常だが、それは人間の心理の一部分を拡大鏡で強調してみせただけなのだ。

物語の最後の数章は異様な迫力を帯びる。アンドリューは最後の工作により、一気に自分の窮地を脱しようとするが、思わぬどんでん返しに出会い、唖然としてしまう。本作は全体としてみたとき、それほどすぐれた作品とは言えないが、しかし人間心理の異常性に着目するホールディングらしさをよくあらわしているのは間違いない。

Friday, July 26, 2024

ジョン・ラッセル・ファーン「空の棺」

 


ジョン・ラッセル・ファーンは一九〇八年に産まれ、一九六〇年に若くして亡くなったイギリスのパルプ作家だ。ミステリ、SF,ホラー、ウエスタンとじつにさまざまな分野の本を大量に書きまくった男である。わたしもかなり彼の本を読んだが、質的にはさほど高くない。しかし日本で言うなら西村京太郎のような気楽に読めるよさがあって、ヘビー級の文学を読んだあとなど、気分転換に彼の本をよく手にする。

「空の棺」は面白い趣向の作品で、ホラーかと思ったら、途中からミステリに変質する。ファーンはミステリとSFを合成したような作品をたくさん描いているから、こういう作品があってもまったく不思議ではないのだが、ジャンルの切り替えの鮮やかさという点になると……まあまあかな、という感じだ。類似の先行作としては R.C. アシュビーの「彼は夕刻にやってきた」とかフォレスト・リードの「春の歌」などがあるが、これら二作の切り替えの強烈さと比べるとファーンはさすがに一段も二段も落ちる。しかしそれでも充分楽しく読めるし、ファーンの作品としてはわりと出気のいい部類に入ると思う。

ネタバレになるので話の内容は最初のところをちょっとしか紹介できないのだが……

イギリスのとある村にピーターという若者とエルジーという美しい未亡人がいて、彼らは結婚しようとしていた。エルジーはジョージという男と結婚したのだが、これが粗暴な男でエルジーは結婚を後悔していた。ところが夫がたまたま亡くなり、彼女は夫の死後一月も経たずしてピーターと再婚しようとしたのである。なぜそんなに急いだのか。彼女は村に来たサーカス一座の興行に赴き、そこで占いをしてもらった。その占い師は当たるということで名を知られていたのだが、彼はエルジーが八カ月後に死ぬと予言したのである。それなら最後に幸せを味わっておきたいと、エルジーは考えたのだ。彼女とピーターは村の人に白眼視されながらも、新婚旅行をし、村に帰ってきた。そしてあるとき、エルジーは寝ているところを何者かに襲われ、意識を失う。彼女の頸筋にはなにかを刺したような二つの痕がついていた。いろいろな情況を考え合わせると、どうやら彼女の前夫ジョージが、彼女に恨みを持ち、ヴァンパイアとなって彼女を襲ったようなのだ……

読みながら「おお、そう来ますか」と思わずつぶやいてしまったが、パルプ小説ファンはこういうとんでもない展開を楽しんで読むすべを知っている。最初に述べたように、この先も「おお、そう来ますか」とつぶやくところが二箇所ほどあって、読後感はけっして悪くない。

Tuesday, July 23, 2024

ロス・マクドナルド「ウィチャリー家の女」


この作品では私立探偵リュー・アーチャーは、ホーマー・ウィチャリーという石油で儲けた富豪から娘のフィービを探してくれと頼まれる。船旅に出るホーマーを船まで見送ったあと、彼女は行方不明になったというのである。アーチャーはいつもの通り手掛かりを追い、チンケな悪党どもの跋扈する世界に迷い込み、一度は不意の襲撃を受けて頭に大けがをし、もちろん人殺しの現場にも出くわす。そして事件の輪郭が見えてきたとき、アーチャーはウィチャリー家そのものと向かい合う。事件の核心はウィチャリー家の外にあるのではない。その内部にこそ闇が潜んでいるからだ。

この本で面白かったのはリュー・アーチャーが依頼人のホーマー・ウィチャリーになりかわってしまうところである。二人がはじめて出会ったとき、ホーマーは言う。「わたしがホーマー・ウィチャリーだ。きみはリュー・アーチャーさんだね」何気ない挨拶の言葉だが、ここでは「わたし」と「あなた」が截然とわかたれている。ところが調査の途中でリューは情報を聞き出すためにわざと自分がホーマーである振りをする。最初のうち、アーチャーは嘘をつく自分に居心地の悪い思いをするが、次第に慣れて来るとこんな感慨をもらす。


何度も嘘を繰り返すと心に奇妙な変化が生じる。しょっちゅう口にすることが暫定的な真実になるのだ。わたしはフィービが自分の娘だとなかば本気で信じている自分に気づいた。彼女が死んでいたら、わたしはウィチャリーの喪失感を共有することになるだろう。わたしはすでに彼の妻に対する彼の気持ちを共有していた。


彼は他人の立場に立ち、他人の感情をわがものとして感じてしまう。この不思議な感覚はこの小説を理解する上で非常に大切だろう。なぜなら事件の中心にいるホーマーの娘フィービは、まさにウィチャリー家の個々のメンバーの罪を、わがこととして、一身に引き受けてしまう存在だからである。この小説に於いてフィービが直接描かれることは最後を除いてほとんどないといっていい。しかし彼女の心に起きた「奇妙な変化」はアーチャーの「奇妙な変化」を通して説明されているのである。

関係性が変化すると、感情まで変化する。関係性は個人の外的な規定であって、内面はそれとは独立していると、人はよく考える。しかしそうではないのだ。関係性こそ内面を構成する。外部こそ内部なのだ。わたしがマクドナルドを好むのは、この認識のゆえである。

ロス・マクドナルドの描く「さまよう娘」のなかで私はフィービがいちばん悲劇的な存在だと思う。周囲の人間は好き勝手にやっているだけなのだが、フィービはその罪をすべて背負い込み、自分の罪として苦しむ。わたしはそういう人が実際にいることを個人的に知っているから、この小説にはとくに痛切な思い入れがある。

Saturday, July 20, 2024

ヴァランコート・ブックス五選

ヴァランコートは忘れられた文学作品、とりわけホラーを中心に再刊している、ハードコアの読書家にはよく知られた出版社だ。わたしもよく読み、新刊本はホームページ上で絶えずチェックしている。そのなかで鮮烈に記憶に残っているもの、かつ日本語訳の出ていないものを五つ選んでみる。


1 ジョン・ハンプソン「土曜の夜、グレイハウンド亭にて」


これは立派な文学作品といっていいだろう。ダービシャーにある坑夫たちの村で、三人の人間がパブを営もうとする。酒飲みで女たらしのフレッド、その妻アイヴィ、そしてアイヴィのきまじめな弟トムである。物語は一週間でいちばん忙しい土曜のある夜をこまかく描いている。坑夫の村の不景気な様子や、三人のメイン・キャラクターの前史がまず示され、次第に暴力的な事件へと移行し、最後の決定的な悲劇へと向かう。短い小説だが、過酷な運命を古典悲劇のように言語化した、強烈な印象を残す一作。


2 エドワード・モンタギュー「シシリーの悪魔」


1807年に書かれたゴシック小説。サンタ・カテリナにある修道院には悪魔がいた。彼は二人の人間に目をつけ、その魂を地獄に落とそうと狙っていた。一人はバーナード神父。彼はまだ若く、修道院に入ったことが正しかったか疑問を持っている。もう一人は尼僧のアガサだ。彼女は好色で堕落した心の持ち主である。悪魔はこの二人に、おまえたちのみだらな性的欲求を満たしてやろう、そのかわり魂を寄こせ、と持ちかけるのだ。

いかにも「マンク」に影響を受けた作品だが、とにかく読みやすい英語で、筋も明快、テンポ良く物語が進行する。


3 R. チェットウィンド・ヘイズ「モンスター・クラブ」


ロンドンにはおそるべき秘密クラブ「モンスター・クラブ」がある。ここに集うのはその名の通りモンスターたちである。吸血鬼、狼男、食屍鬼、フランケンシュタイン博士もびっくりするようなとんでもない化け物ども。あるときドナルド・マクラウドという普通の人間が、腹を空かした男に食事をおごるのだが、なんとこの男が吸血鬼なのである。しかもドナルド自身がその食事のメインコースであることを知る。

設定が抜群に面白いし、内容はホラーなのだが爆笑連発のコメディ要素を含んでいて、まさに絶品である。


4 エリザベス・ジェンキンス「ハリエット」


ハリエット・オギルヴィは精神障害を持つ若い女性である。彼女は男からもてはやされたことがなかったのだが、あるときルイス・オマンというハンサムな男性から声をかけられる。この男はハリエットが金持ちの家の娘であることに着目し、結婚してその財産を奪ってしまおうとするのである。恋を知らなかったハリエットはハンサムな男性から求婚され、完全にのぼせあがり、家族の忠告の声にはまったく耳を貸さない。しかもルイスが自分の計画を進めるやり口がじつにえげつなく、人間はここまで悪辣なことができるのかと読者は目をむくだろう。私は身体に怒りが煮えたぎり、頭のてっぺんが吹っ飛ぶのではないかと何度も思った。フランスのフェミナ賞を受賞している。


5 フローレンス・マリアット「ヴァンパイアの血」


ハリエット・ブラントというジャマイカ出身の美しい少女が主人公であり、ヴァンパイアだ。といっても彼女は血を吸うわけではない。普通の人間のように振る舞い、その知性は多くの男を魅了する。しかし彼女と親しく接する者は、次第に力を失い、衰弱し、ついには死んでしまうのである。つまり彼女は自分でも知らないうちに他人の「生気」を吸い取ってしまうのだ。

ヴァンパイア小説のなかでいちばん知られていない作品かもしれないが、私はじつに面白いと思った。人種や遺伝、女性の地位、資本主義、性病への怖れなど、世紀末をにぎわしたさまざまなトピックがヴァンパイアという形象に結び附けられているからだ。

Wednesday, July 17, 2024

独逸語大講座(22)

Er führte sie sogleich vor den1 Richter. Aber auch der Richter verliebte sich in das Mädchen und sprach: „Dieses Mädchen ist ja meine Sklavin2!" Die sechs aber, trot3 ihrer Furcht vor4 der Macht des Richters, blieben nicht stumm,5 sondern gerieten in einen heftigen Streit mit ihm. Aus dem Streit der Worte wurde6 ein Kampf.7 Endlich schlug einer8 der Zuschauer vor,9 unter den freien10 Himmel zu gehen und Gott11 anzurufen,12 um13 ihn über14 die Frage entscheiden15 zu lassen.

訳。彼は er 彼等を sie 裁判官の前へ vor den Richter 連れて行った führte. ところが aber 裁判官も auch der Richter 娘に惚れて verliebte sich in das Mädchen そして言った und sprach: 「此の娘は我輩の女奴隷ではないか!」„Dieses Mädchen ist ja meine Sklavin!“ ところが六人の者は Die sechs aber, 裁判官の権力に対する vor der Macht des Richters 彼等の畏怖 ihrer Furcht にも拘らず trotz 黙ってはいなかった blieben nicht stumm, それどころか sondern 彼と mit ihm 激しく争い始めた gerieten in einen heftigen Streit. 言葉の争いから Aus dem Streit der Worte 格闘が生じた wurde ein Kampf. 遂に endlich 見物人中の一人が einer der Zuschauer 自由な天の下に赴いて(戸外へ出て) unter den freien Himmel zu gehen そして und 彼(神)をして該問題を決せしめんが為めに um ihn (Gott) über die Frage entscheiden zu lassen 神に呼び掛ける事を Gott anzurufen 提議した schlug vor.

註。――1. 「方向」を指す vor だから四格支配。――2. Sklave, m. 男奴隷に =in を加えたもの。――3. trotz (英 in spite of)は二格支配の前置詞。次の Furcht (恐怖)は女性故 trotz ihr=er Furcht となる。――4. Furcht vor ... は「何々に対する怖れ」――一体に in, an, auf, vor, unter 等空間を指す前置詞は、抽象名詞の前に来ると、全然別な意味を持つものである。――5. stumm (黙したる)は形容詞。stumm bleiben=schweigen (黙する)。――6. werden (なる)の使い方には注意を要する。たとえば「彼が大臣になった」は Er wurde ein Minister と云っても好いが、Aus ihm wurde ein Minister (彼から一人の大臣が生じた)とも云えるのである。此の場合も、前の方の云い方に変えると Der Streit der Worte wurde ein Kampf (言葉の争いが格闘になった)となる。全然同意義である。――7. 戦い、争い、を意味する字が数個あるが、みんな多少意味が違っている。der Streit 争い der Kampf, das Gefecht 闘い die Schlacht 戦(奉天戦、海戦等) der Krieg 戦争。――8. 「見物人中の一人」は einer der Zuschauer または einer von den Zuschauern. 一人の見物 ein Zuschauer と云うのとは云い方が違い、「一人」が名詞的になるから =er の語尾を附ける。女ならば eine der Zuschauerinnen となる筈である。――9. vorschlagen (英 to propose)提議する、は分離動詞。――10. 中世紀に於ける西洋諸国の慣習として、裁判を野天の下で行うのが例であった。それは、自由なる天の下に於ては神が親しく君臨し給うと信じられていたからである。そして裁判を行う前には必ず神を呼び(Gott anrufen)聖書又は法典を開いて、その上に手を置いて、正義の決裁を誓うのが例であった。つまり神が天上からみそなわすのに、屋根があっては何だか邪魔になる様に思ったのか、それとも屋内は動ともすれば因循姑息を意味し内緒事に堕する様な気がしたからであろう。――11. Gott に冠詞が無い理由は、第一巻第四十七頁の下を見よ。――12. anrufen (呼び掛ける)は分離動詞故、「呼び掛ける可く」は zu anrufen ではなく anzurufen である。――13. um なる接続詞と、zu を伴う不定形とを前後に相呼応せしめると、「……する為めに」の意になる。此の zu を伴う不定法なるものは、英語を知っている人には大抵呑み込めるものだから、説明は第四巻に廻してある。――14. 四格支配の über は英語の about, upon (……に就て)に当る。――15. entscheiden=決裁する。(英 to decide)

Sunday, July 14, 2024

英語読解のヒント(125)

125. the first thing in the morning

基本表現と解説
  • Post this letter the first thing in the morning. 「明朝いちばんにこの手紙を出してくれ」

「朝起きたら第一に」という意味の表現。

例文1

"Simmons, go to this woman the first thing in the morning."

Charles Dickens, Sketches by Boz

「シモンズ、明日の朝いちばんにこの女のところへ行け」

例文2

"I'll buy a cloak for her the first thing to-morrow morning."

F. Anstey, Tinted Venus

「明日の朝いちばんに彼女に外套を買ってやろう」

例文3

"Alaric, have fifty thousand copies of this photograph made the first thing in the morning, and mail them with the descriptive circulars."

Mark Twain, The Stolen White Elephant

「アラリック、明日の朝いちばんにこの写真を五万枚複写して、人相書きと一緒に送ってくれ」

Thursday, July 11, 2024

英語読解のヒント (124)

124. my first care

基本表現と解説
  • My first care was to write him a letter. 「わたしが第一にしたのは彼に手紙を書くことだった」

この場合の my first care は what I first did という意味。my first business とも言える。

例文1

Bonaparte's first care was to place as many guns as he could get in order in direct opposition to this Austrian battery.

John Gibson Lockhart, The Life of Napoleon Bonaparte

ボナパルトが最初にしたのは、手に入るかぎりの大砲をオーストリア軍の砲兵陣地の正面に整列させることだった。

例文2

So Grandfather told his auditors, that, on General Washington’s arrival at Cambridge, his first care was to reconnoitre the British troops with his spy-glass, and to examine the condition of his own army.

Nathaniel Hawthorne, The Whole History of Grandfather's Chair

そこでお祖父さんは話した。ワシントン将軍がケンブリッジに到着して第一にしたことは、望遠鏡で英国軍の偵察をし、それから自分の軍隊の状態を調べることだった、と。

例文3

His first business was to make war again.

Samuel Griswold Goodrich, Peter Parley's Common School History

彼が最初になしたことはふたたび戦争をすることだった。

Monday, July 8, 2024

英語読解のヒント(123)

123. first

基本表現と解説
  • I accosted the first policeman that I saw and inquired. 「巡査を見ると、すぐに声をかけて(道を)尋ねた」

「目についた最初の」「思いついた最初の」という意味の first である。

例文1

As she stepped upon the dock almost destitute the first person her eyes rested on was her husband standing well forward in the crowd....

Mary Hartwell Catherwood, The Blue Man

ほとんど金のない状態で波止場に降り立った彼女が最初に目にしたのは、群衆のかなり先頭のほうに立つ夫の姿だった。

例文2

"I signed the first name that came into my head, and then Corbut showed us into the private dining-room.

Nicholas Carter, The Crime of the French Café

「おれは出まかせの名前で署名したよ。そのあとコービュがおれたちだけで使える食事室へ案内してくれた」

例文3

On the evening of the following day Marius arrived at Vernon, and asked the first passer-by for the house of "Monsieur Montmercy."

Victor Hugo, Les Misérables (translated by Lascelles Wraxall)

つぎの日の晩、マリウスはヴァーノンに到着した。彼は最初に目についた通行人にモンメルシの家を尋ねた。

Friday, July 5, 2024

英語読解のヒント (122)

122. one day / one fine day

基本表現と解説
  • one day
  • one fine morning
  • one fine summer morning
  • one of these fine mornings

「ある日」とか「ある晴れた朝」という表現。

例文1

"Wait! Wait a bit! We'll see! You'll burst one of these fine days like a sack of corn — you old bloat, you!"

Guy De Maupassant, "Toine" (translated by Albert M. C. McMaster and others)

「待ちなさいよ、ちょっと。今にみてなさい。あんたなんか、いつかそのうち、トウモロコシの袋みたいに張り裂けちまうよ、樽みたいな腹しやがって」

例文2

He was shocked and startled — more so than if he awoke some fair summer morning to find Dora dead by his side.

Charlotte M. Braeme, Dora Thorne

彼は驚き愕然とした。麗らかな夏の朝、ドラが傍らで死んでいるのを発見したとしてもこれほど驚き愕然とはしなかっただろう。

例文3

Let us remember, then, in the first place, that political institutions (however the proposition may be at times ignored) are the work of men; owe their origin and their whole existence to human will. Men did not wake on a summer morning and find them sprung up.

John Stuart Mill, Consideration on Representative Government

だからまず憶えておくべきは、政治的制度は人間がつくったものであるということ(もっともこの命題は往々にして無視されるけれども)、その起源も全存在も人間の意志に由来するものだということである。人間が、ある夏の朝、目覚めてみたら、政治制度が誕生していたというわけではない。

Tuesday, July 2, 2024

英語読解のヒント(121)

121. little

基本表現と解説
  • This shows how little they knew of civilized life and habits. 「これは彼らが文明社会の風俗習慣を知らないことを示している」

little は「ほとんどない」という「ない」に重きを置いた表現、a little は「少しはある」という「ある」に重きを置いた表現。しかし little は事実上、否定と考えられるケースもある。露骨に否定を用いず、婉曲に「ほとんどない」と言う場合である。

例文1

I remember but little of the journey; I only know that the day seemed to me of a preternatural length, and that we appeared to travel over hundreds of miles of road.

Charlotte Bronte, Jane Eyre

旅のことはほとんど憶えていない。ただ一日が異様に長く感じられ、何百マイルも旅したように思われただけだ。

例文2

Meanwhile, Oliver Twist, little dreaming that he was within so very short a distance of the merry old gentleman, was on his way to the bookstall.

Charles Dickens, Oliver Twist

一方、オリバー・ツイストは愉快な老人の住処からすぐそばのところを通っているとは夢にも思わず、本屋へ行こうとしていた。

例文3

Alas, how little I knew what a night of terror I was to pass in that pretty white cottage!

Charles J. Barnes and J. Marshall Hawkes, New National Fourth Reader

ああ、その綺麗な白い小屋で恐ろしい一夜を過ごすことになるとは夢にも知らなかった。

ロス・マクドナルド「ある人々の死に方」

  これは高名な作品だから筋を知っている人は多いと思う。一応簡単に紹介すると…… 私立探偵リュー・アーチャーはミセス・サミュエル・ローレンスに行方不明になった娘を探してくれと頼まれる。アーチャーは彼女のあとを追って米国西海岸の裏社会、ヤクザやクスリの売人や売笑婦らの世界に足を踏み...